●1ヶ月以上に渡って黙々と作っていたMG V2アサルトバスター完成しました。
本気で終わらねぇと思ったよ!!(汗) 作っても終わりが見えないもん(汗)
少し作ってはデカール貼り、乾燥させて、また作ってデカール貼りの繰り返しを
3月の頭からずっとやってたワケで(汗) よく完成させたなぁ・・・と。
制作時間はドレぐらいだろ? 40時間ぐらい掛かってるかなと思います。
MG ZZverKaより苦労してますね、今回のV2アサルトバスターは(汗)
ほぼデカール貼りに終始してますね(汗) 水転写式の指示200箇所以上なので(汗)
キット自体はそこまで難しくはありません、小さいキットだけどサクサク組めるように
説明書も指示されているのでスミ入れとゲート処理だけでもいいかもですね。
本当はデカールを貼るつもりはなかったんですけど『たまには貼ろうか』って、
思ったのがいけなかった(おい)、後半、半分心が折れてましたね、えぇ(汗)
V2本体は指示通り貼ってますが、追加武装に関してはアクセントになる部分のみに
抑えています、余りにも細かすぎてどうにもならない部分が多かったので(汗)
それでも説明書の指示箇所の8割ぐらいは貼ってるはず・・・うん。
コレから作る人はデカール貼りで心折れるかと思うので覚悟を(汗)
で・・・自分はこういう追加武装キットは武装部分を全て固定させてしまうんですが、
今回、ソレをしていません、ほぼ指示通り、外せるようにしてあります。
コアファイターは2機付属なので1機はキャノン装備固定にしたぐらい。
ソレ以外は全て武装は外せますし、可変機能も全て残してあるのでギミックは生きてます。 *FAユニコーンやジェスタキャノンとかはパーツ着脱は出来ないように固定しました。
可動は生きているから良いのと、多分着脱しないだろうということで。
全て外せて可変ギミックも生きるように作ったので想像以上に時間が掛かったんですが(汗)
キットの接続部分が優秀で動かしてもポロポロ落ちることもなかったので今回は、
そうしました・・・ただココから全て武装外すのは大変なのでしないと思いますが(おい
今回、前半のV2部分を作ってる時は楽しかったんですが後半は苦行でしたね(汗)
自分にとって水転写式デカールが苦手過ぎるというのもあるからかもですが、
カトキ版のキットは異常なくらい多いので心が折れますね、途中で・・・(汗)
でも、こうして形になるとやっぱいいですね、このゴツゴツした感じが好き。
人気重武装型MSであるのに何故かプレバンでの販売になってしまったのは残念。
*後々ガンダムベースでも買えるようになりましたが地方民はキツいですね。
コレから買おうか検討してる人は追加武装版は難易度、更に高くなるので、
高額になってしまうけどセット版を買った方がいいかと思います。
V2自体も関節部分が再設計し直して新規パーツとなっていて、既に持っているモノを
バラすのは流石に難易度が高いと思うので・・・うん。
セット版に関してはパッケージも説明書もカラーですし、成型色も変わり、
メッキパーツに変わってるので素組派の人はコチラの方がいいかなと・・・うん。
どうしても追加武装版でいいという人は、もう1個V2を買った方が作りやすいと思います。
1度組んだキットをバラすのは物凄く大変なので・・・今回、関節部分が変わってますから。
*以前作ったV2に追加武装を付けてもいいとは思うんですが後々関節がヘタる可能性が
かなり高いので、その辺りは注意が必要かと思います、はい。
本当に久しぶりに苦労したキットになりました(汗) 流石に細かいキットは少し間を(汗)
次回はサクッと作れるビルドダイバースのSD零丸フル装備とアヤメさんと作ろうかと。
MGドワッジは少し間を置いて作ろうかなと・・・流石に連続でMGはキツい(汗)
PR
●悪戦苦闘中のMG V2アサルトバスターですが、やっとココまで完成。
一応、追加武装を付け、本体部分は完成してますね、1部デカール貼ってませんが。
制作開始から既に3週間・・・まだ終わる気配が全くしないんですが(汗)
で、一応ですが武装は全て外せるようにはしてあります、ノーマルV2も可。
で、追加武装を作りつつ、水転写式デカールを貼っているんですが、
何せVerKaなので貼る指定が200箇所以上(汗) 流石に心が折れるので(汗)
アクセントになりそうな部分のみ、最低限のところだけ貼ってます。
*それでも他のキットに比べるとかなり多いんですが・・・(汗)
ただ水転写式はそのまま貼ってるので擦れると剥がれたりするのが難点・・・。
今も『貼らない方が良かったかな』と思いつつ、作っています(汗)
で・・・ここま作った感じですが・・・とにかく小さいっす(汗)
前回も話してますけど、F91以降はダウンサイジングしてるので小さいんですよ(汗)
少し前に作ったREヤクトドーガを同じスケールなんですが二回り小さいです。
ぶっちゃけRE(1/144)サザビーの方が大きいぐらいなんですよ、いや、マジで(汗)
本体自体は15cmも無いので1つのパーツ組むのに悪戦苦闘してますね(汗)
久々、こんなに苦労してるキット作ってるなと・・・それが楽しいんですけどw
あとは武装周りになりますね、まだまだ先は長いですが連休前までには完成したいなぁ。
今、山のようにガンプラ積まれてますし(おい)、先日買ったSD零丸フル装備verと
アヤメを早く作りたいので・・・(レビュー見ると楽しそうなキットらしいので購入)
次回は完成してるといいんですが・・・(汗)
●で・・・話は変わりますが・・・先日のHP活動停止ですが・・・。
そこそこ反応があったみたいで・・・本当に急な発表で申し訳ないです。
決して後ろ向きな気持ちで止めるワケではないってことだけはわかってほしいです。
今の形でやれることはやったという想いが強いから決断したというのもありますので。
色々話したい気持ちもありますが、過去を振り返るより未来に進みたいと思ってますので
今は全力で執筆中の話を頑張って進めていきたいと思います。
来週中には『こころ、ふれる。』の最新話を発表できるかと思います。
ソレ以降は止めていた『moon gate』を動かす予定ではいますので・・・。
今出来る限りのことします、それが今まで読んでくれた人への恩返しですから。
●で、2回目になります、V2アサルトバスター、週末の休みを使って制作。
細かいパーツ苦戦しつつも、何とか本体であるV2ガンダムが完成。
先週作ったコアファイターを組み合わせて一応、MS形態にさせています。
知っての通り、15cm弱で完全変形する恐ろしいキットで(汗)、
見た目は物凄くシンプルに見えますが中身はギミックが組み込まれているので
恐ろしいことになっております(汗) 破損が怖いので可変させてませんが(汗)
今回、アサルトバスターのセット版には前も話しましたが関節は新規パーツが
使われていますので一般販売の関節と二種付属してるので制作には注意が必要ですね。
説明書をしっかり読んで確認してから組まないと後で苦労します(既に苦労した(おい
MS本体が出来たので簡単にレビューを・・・。
観ての通り、一般販売とは成型色が違ってます、それは前回も触れていますね。
肩関節や股関節等、一般販売品では脆かった部分が強化されてパーツは勝手に外れることは
ないですね・・・追加武装用に強化されたパーツ使っていますし・・・。
ですが、一般販売品でも指摘されていましたが、MGシリーズの利点でもある、
超絶可動に関しては完全変形をウリにしてるので犠牲になってますね。
手足はよく動くんですが、肩関節はスイングはしませんし、腰は回りません。
腰部の回転は合体変形ギミックのことを考えると敢えて削ったのかもしれないですね。
合体変形ギミックも入れてフル可動まですると強度の問題が出てしまうので・・・。
その辺りは仕方ないのかなぁ・・・と思います、HGUCでも再現してませんし。
旧1/100も作ったことあるんですが、旧版は可変を犠牲にしてスタイルを重視した
良キットでした・・・ただアサルトとバスター別売りで2個イチで組まないとダメしたが。
旧版は色が足りない部分が多かったんですが、MGでは、ほぼ色分けされていますね。
1部デカールでの再現になってますが、ホント、よく出来てるなぁ・・・と。
後はMGでは当たり前ですがパーツの合わせ目がほぼないです、凄いですわ・・・。
ただゲート処理はしておかないと目立つ部分があるので処理が必要です、はい。
*これはどのキットでも言えることなのでそこまで気にしてませんが・・・。
で、ようやくMS本体は出来たけど、このキットはココからが本番(汗)
追加武装が鬼のようにありますし、目が痛くなるような水転写式デカールも(汗)
*水転写式デカールは今、貼らないでもいいかなと思ったりも・・・。
流石にあの細かさと多さで無理じゃないかと思ってます(汗)
まだまだ先は長いですが、ノンビリ楽しみながら作ろうかと思います。
・・・というか、MG V2・・・RGサザビーと、ほぼ同じ大きさ・・・(汗)
●で、ガンプラばかり作ってるのもいけないので(汗)物書きも進めています。
今週末にはHP更新が出来るように動いていますので暫しお待ちを・・・。
また『こころ、ふれる。』になりそうですが、震災編は一気にやっておきたいので。
他の作品も震災編が落ち着いたら動かしていきますので・・・。
●MG V2アサルトバスターを制作開始しました~物凄いパーツ数です(汗)
ガンプラ好きな人は知ってるかと思いますが、プレバン専売&ガンプラベース専売品です。
人気MSなのに何故、一般販売しないのかと問い詰めたくもなりますが(汗)、
好きなMSなので買うしかないと、送料込みで8500円・・・高ぇよw
元々は昨年末発売だったんですが見事予約瞬殺で(汗)、2次販売でやっと購入。
ガンプラベースは行けないよという自分みたいな地方民の方も居るかと思いますが、
粘り強くプレバンサイトを覗いていれば、定期的に再販は掛けてるみたいなので、
欲しい方は我慢強く待っていればきっと買える・・・はず(汗)
で・・・キット内容ですが・・・2種類存在しています。
V2ガンダムもセットになったフルセット版と追加武装版の2種です。
フルセット版は箱もフルカラーで説明書もカトキさんの解説付きです。
追加武装版はいつものモノクロの箱と味気ない説明書なので注意が必要。
自分の購入したモノはV2ガンダムもセットになったフルセット版です。
フルセット版では成型色が多少違っていたり、一部パーツはメッキになってます。
*写真でわかるかと思いますがコアファイター部分のパーツがメッキに。
写りが悪いので申し訳ないけど、成型色も変わってるのがわかるはず。
で、既にV2ガンダムを持っている人は追加武装のみキットでもいいんですが注意が・・・。
追加武装は知ってる通り、かなり重さになるので関節が強化されたパーツが入ってます。
そのまま追加武装を接続することも可能みたいですが、レビューを見る限り、
関節が武装の重さに負けるぽいので1度バラして組み直すか、1機買い直した方が、
いいかなと・・・肩パーツや股関節等、アサルトバスターでは変わってるので。
*V2が出た当時に、きっとアサルトバスターが出ると信じてたのでスルーしてました(汗)
まさかネット専売になるとは思いもしなかったですが・・・(汗)
追加武装のみのを買う方はその辺りを注意して下さい、バラすのは大変なキットなので
もう1機、V2を買った方がいいかもしれないですな、動かして遊ぶ方は。
*それでも1部、パーツをバラす必要がありますが・・・武装接続の絡みで。
で・・・V2はコアファイターは元々2機入ってるので数時間掛けて作りましたが、
サイズダウンしたキットなのでパーツ1つ1つが細かいですね・・・えぇ(汗)
ピンセットが必須です、無いと詰む部分があります、はい(汗)
*大きさ的にはRGサザビーぐらいの大きさしかないので・・・(汗)
コアファイター2機作り上げた時点で力尽きました(汗) ホント、大変なので(汗)
コアファイター1機はマーベットさん仕様にするつもりでそのまま組んでます。
パイロットもマーベットさん入ってますし、目の追加パーツも付けて差別化。
V2バスター部分の方はウッソくんが乗ってて、追加武装接続パーツが新規になってて
最初、そのまま組んでしまったので(汗)、1度全部バラして組み直してます(汗)
似たようなパーツが多いので注意が必要かと・・・ホント、大変です。
ランディングギアも付属してるので完成するまでは、この形で飾っておきます。
サイズ的には小さいんですがギミックが満載でストレスなく変形が可能です。
この辺りはバンダイ、物凄く苦労したんだろうなってのがよくわかるかと。
とりあえずは今回はここまでで・・・次回は上半身が出来たらいいなぁと(汗)
パーツ数が多いのと強化された関節が非常にわかりにくいので(一般販売のと似てます)
組む時は説明書をちゃんと観てから組みましょう(失敗した人間からの忠告です(おい
TVアニメ版放映時に1/100を2つ買って作り上げたんですが、進化すごいですね。
当時のとは全く別物の出来になってます、ほぼ色分けされていますし・・・。
休日しか作らないので、いつ出来るのかわかりませんがノンビリやります、はいw
それ以前にそろそろ本気で物書きしないとマズイですね(おい・・・
●REヤクトドーガ(クェス機)完成してます(汗) 土日で出来ましたね(汗)
細かいことは一切してません、素組、スミ入れのみですね、部分塗装もしてません。
サクッと組み上げたので5~6時間ってところでしょうか、パーツ数の割には
何の問題もなく組み上がるのでMGでダルいという人にはもってこいかなと。
細かい部分といえばファンネルぐらいですね、あとはMGのように内部フレームが
ないのでサクサク組めるかと思います、かなり簡単な部類のキットに入るかと。
で、逆シャア時代のMSなのでデカイです(汗)MG ZZverKaより大きいかなと。
MG νガンverKa辺りの大きさぐらいだと認識してもらえばいいかなと。
系譜的にギラドーガの流れのあるMSですが、重MS並みのゴツさがありますね。
MGサザビーverKa持ってる人は並べてるといいかもですね(自分はRGしかないので(汗)
サクッと組める反面・・・大型MSならではの欠点も・・・(汗)
レビューサイトでも指摘されていますが、関節が全てポリキャップなので
緩い部分が多々ありますね、自分のは足首がかなり緩いので調整がいるかもです。
今後、経年劣化で関節が緩くなりそうな予感も少ししてますね・・・うん。
以前作ったREディジェは割とガッシリした作りだったので関節は気にしてなかったんですが
ヤクトドーガは大きさもあって関節周りはかなり気になりますね・・・。
あと最近のキットに比べると動きません(汗) 素立ちさせて飾る分にはいいんですが、
デザイン上、動きそうな感じに見えるのですが思ってる以上に動きませんので(汗)
ガシガシ動かして遊ぶ方にはかなり気になる部分があるかもですね・・・。
*実際、合体変形までするMG ZZverKaの方が可動しますし・・・うん。
REシリーズなので可動が犠牲になってるのは仕方ないと割り切れば良いキットですね。
クェス機はプレバン専売なので割高になってしまうのが難点ではありますので、
コダワリがなければ、一般販売されているギュネイ機でも問題はないと思います。
*ギュネイ機だったらAmazonで3000円ちょっとで買えるので・・・。
旧キットでは1/100スケールキットが出なくて、最近になってようやく発売されたモノなので
感慨深いものはありますね・・・(旧キット1/100はνガンダムしか出てないので)
ボーナスパーツとしてUCverのヤクトドーガにも換装出来るオマケも存在してるので
クェス機が好きな方は是非是非(MGギラドーガ必須&塗装、改造必須)
ヤクトドーガが出来たのもつかの間、週末には大物キットMG V2アサルトバスターが(汗)
●で、話は変わりますが・・・物書きのこと・・・(汗)
遅れに遅れてますが(本と、仕事がシャレになってないので(汗))、
土曜の深夜に更新する予定ですので、もう少しだけ待っていて下さい。
既に大方書き上げて、細かい修正のみになっていますので・・・。
本当におまたせしてして申し訳ないです。 もう少し更新ペース上げたいですね。