●MGリガズィカスタム、ほぼ完成しました。 デカールだけ貼ってません。
もっと時間が掛かるかなと思ったんですが、意外とサクッと作れましたね。
まだデカール貼ってませんがココまでで10時間ちょっとですね、難しくないです。
MGシリーズにしては簡単な部類に入るかと思います、はい。
1部ビス留めがあったりしますが、V2に比べたら物凄く簡単ですね(おいw
前面は前回とあまり変わってないので今回は背後をメインに書こうかなと。
リガズィとは違い、BMS(バックウェポンシステム)が本体と一緒になってます。
分離変形という変わった形だったリガズィが単体での可変が可能になったという。
*リガズィは1度BMSを分離させるとMS形態のままになってしまいます。
映画本編でもその欠点を突かれてしまい、大破されてますが・・・。
基本はリガズィの可変機能を使ってますが、大きな変化があったのは背後かなと。
シンプルなバックパックだったのが複雑な構成になってるかなと。
で、背後にBMSをズッシリと積んでいるので重心が後ろに行きがちになるので、
コレから作る方は脚部のビス留めはしっかり行った方がいいかなと。
堅めに締めても問題ないかなと・・・そこまでガチャガチャ動かさないですし。
見た目が大きく変わってる部分で個人的に好きですね、このバックパックは。
●で・・・ベースキットになっているリガズィとの比較を。
前回も書きましたが、外装は『ほぼ』新規パーツで締められています。
リガズィの流用パーツは3割もないですね、ビームライフルも新規ですし。
流用部分は内部フレームの1部と外装の1部のみ、関節は至る所、アプデされてます。
見た目と色がそこまで変わっていなので流用だらけかと思う人もいるかと
思いますが、リガズィを作ってる人は驚くぐらい変わってる部分が多いですね。
外装は勿論ですが、関節部分は今風になってるところが多いですね、
首、肩周り、腰から太もも辺りはリガズィと違って動くポイントが増えています。
デザイン的にはリガズィの量産型を目指した感じよりもアムロ専用機っぽく。
このデザインは好み分かれるかなと思うけど、個人的には大好きですね。
元々リガズィ自体好きなMSだったんですが、よりヒロイックな感じになってます。
Zガンダムの流れがよく見える感じになってて好きなんですが・・・。
コレは本当に好みの問題なので(笑)、それぞれの見方におまかせします、はいw
プレバン専売と少し敷居が高い部分があるものの、よく出来たキットだと思います。
デザイン画しか存在しなかったMSがこうしてキット化されるのは嬉しい限りです。
30年近くキット化を熱望されていたモノでもありますし・・・ね?。
今回、外装を変えるだけでなく、各関節部を今風にアップデートするということも
リガズィカスタムでは行っているので以前作った人も楽しめるキットになってるかなと。
単なるバリエーションキットには留まっていない面も持ち合わせてる面白いキットです。
人気のあるMSなので再販も掛かってますので、プレバンで買って欲しいなと。
次はMGドワッジか、REガンブラスターになるかと・・・多分(笑)
PR
●現在制作中のMGリガズィカスタム、ここまで出来てます。
脚部が完成し、本体は出来上がってます、あとはバックパックですね。
で、以前作ったMGリガズィと比較で並べてみましたが、どうでしょ?。
*わざわざクローゼットからガサゴソやって発掘しました(おいw
リガズィからのパーツ流用もあるので何となく面影はあるかと思いますが、
実際使われてるパーツは3割も無くて、殆どが新規パーツですね。
*腕関節と脚部の内部フレームですね、リガズィのパーツがあるのは。
外装は9割近く新規パーツです、色が似てるので流用されてるかと思われるけど。
ベースであるリガズィは量産型のモッサリした感じが残っていますが、
リガズィカスタムの方がアムロ専用機でヒロイックな感じになっています。
バックパックが付くとより『らしく』なると思います、まだ作ってないけど(おい
ここまで組んだ感じでソコまで難しくはないですね、MG V2(アサルトバスター)が
極端に難易度が高かっただけかもしれませんが・・・(汗)
*MG V2は小さいですしねぇ・・・アレ、15cm無いですし(汗)
リガズィカスタムは20cmぐらいあって、パーツもそこまで複雑ではないので、
割とサクッと組み上がります、ここまでで5時間程度で出来てますし。
MGシリーズにしてはかなり簡単な部類なキットになるのではと・・・。
可変ギミックもありますが、元のリガズィの可変機能がベースで、
試作機であるZガンダムのような複雑な変形をするワケではないので、
組む時にストレスは感じないですね、ビス留め等、ちと面倒なのもありますけど。
で、脚部は約20年前のフレームなので組み方が時代を感じますね(汗)
今、こんなにポリキャップを多用するキットってないですし・・・。
*ポリキャップはランナー1枚分ぐらいあります、今のキットにしては珍しい。
次回でようやくバックパックが付けられるかな~と思います、はい。
ようやく形になるかなぁ・・・で、週末にREガンブラスターが届く悪夢(おいww
●最近、ガンプラばっかり作ってる気がしないでもないですが(汗)、
今、唯一の楽しみなので、このブログもノンビリマッタリ見て頂ければと。
で、今回はMG リガズィカスタムです、プレバン専売キットです。
このMSはスパロボやGジェネ等で有名になっていますけど、
当時は逆シャア公開直後のムック本で明貴美加さんがチラッと描いたモノ。
知る人ぞ知るMSだったんですが、今はリガズィよりも人気ありますね(汗)
個人的にはリガズィの量産型になりきれなかった感じのデザインも好きなんですが。
リガズィカスタム自体、ガレキでは、その都度キット化されてはいたんですが、
ガレキ自体高価で買えるモノではなく、バンダイが腰を上げてくれるのを待ってました。
プレバン専売という特殊な形ですが30年越しにキット化されたというのは、
本当に奇跡に近いのではないのかなぁ・・・と・・・諦めてましたし(汗)
で、ベースキットは約20年前に出たMGリガズィですが・・・。
一部のパーツはリガズィのを流用していますが、殆ど新規パーツになってます。
リガズィカスタムの新規パーツの追加だけで留まってないですね、驚き。
『リガズィ』とランナーには描かれているモノも新規パーツ扱いとして
アップデートされてるモノもあります(頭に『X』の文字がありますね、アプデパーツ)
関節は当時のモノを使用してるのは1部で、今のフォーマットに直してるモノも。
名残としてポリキャップやビス留め等が残ってますが、別なモノになってたりします。
リガズィのパーツは3割ぐらいですね、後は新規パーツで締められています。
MGリガズィを作った人にとっては新しいキットを組む感覚で楽しめるかと。
今の所、胴体と腕を完成させてます、3時間ぐらいですね。
いつも通り、素組み、スミ入れ、部分塗装という感じで組んでます。
元のリガズィが大味なキットだったので不安を感じながら作ってたりはしますが、
ここまで作った感じではリガズィで感じた大味な感じは消えていますね。
可動軸も増えていたり、面倒な部分も非常に組みやすくなっています。
リガズィも最初からこう作ればいいのにと思ってしまったり(汗)
*新規パーツのナンバーを見るとアップデートされたリガズィ出そうな気配も
しますが・・・そこまで人気あるMSではないので難しいかなぁ・・・。
プレバン専売とちょっと割高な面もありますが、買って良かったかなぁーと。
まだまだ胴体のみなので、これから脚部を作っていこうかなと。
零丸とアヤメと簡単なキットを作ってたのでリガズィカスタムはじっくりやります。
●で・・・話は変わりますが物書きのこと(汗)
ガンプラのブログになってますが、ちゃんと書いていますので(汗)
次回の更新は5月中には出来るかと思います、『moon gate』になります。
中々終わりが見えなくて書いてる本人も焦ってますが(おいw)、
あと数話、今作と付き合ってくれればいいかなと・・・。
もう7年近く書いているので(汗) そろそろ・・・ね?(汗)
●FigSt アヤメ、サクッと完成させています、2時間ぐらいかなと。簡単。
アヤメはフミナのような武装は少なく、物凄くシンプルな出来になっています。
フミナに比べると、一回り小さくなっていますね、非常に作りやすいです。
一応、メラミンスポンジで軽く撫でてツヤ消しを行っていますが、
元々のキットが割とプラっぽいツヤはないのでそのまま組んでもいいかもですね。
作業自体は顔のスミ入れ、ゲート処理のみでSD零丸同様、お気軽な感じで作ってます。
今まで出たFigStの中では1番出来がいいんじゃないじゃないかと思います。
シンプルなデザインなだけあって、よく動きますし、顔も可愛く仕上がってます。
頭部も2種あり、フェースパーツを組みやすくなってますね、以前は1つだったので。
初期のフミナとは大違いで(汗)、種類出る度に進化してるなという印象。
瞳のデカールも2種付いていて水転写式も選べるという仕様で他でも使えそうな感じ。
で、余剰パーツ扱いにはなってはいて説明書には殆ど書かれていないんですが、
胸像を作ることも可能で、もう1つの頭部とコチラに付けて飾ることも出来ます。
↓の写真のように余剰パーツでココまで組めて、あとはスタンドがあれば、
SD零丸と並べやすくなっていますね、以前まではコレがなかったので。
腕のパーツや脚のパーツも余るんですが関節が足りないので組めるのはココまでです。
それでも1体分のアヤメと、もう1つ胸像が組めるという面白いキットになってます。
今後FigStシリーズはコレを是非続けて欲しいなと思いますね、余剰パーツは
どうしても出てしまうので・・・特にフェイスパーツはかなり多めですし・・・。
キャラデザ上シンプルな感じになってるのが唯一の欠点になっていますが、
デカールや胸像パーツ作成可能というのは欠点を消し去っていますね。
ただシンプルなキットなので多少割高になりますがSD零丸神気結晶(零丸でも化)が
あった方がいいですね、乗機(?)ですし、並べると一気に映えるので。
コレをガンプラというのは流石にどうかなと思いますが(笑)、作ってて面白いですし、
プラモデルの限界に挑戦してるキットなので1度組んでみてはどうかなと。
次はMG ドワッジか、リガズィカスタムになる予定です、本気で作ります。
●で・・・話は変わりますが・・・・。
先日ココで語ったPSO2、やっと上級職ヒーローのレベル75上限解放しまして、
次の解放であるレベル80の条件も達成して、今、レベルを上げている状況。
ここ何日かは上限解放に終始しててイベントを楽しむ余裕が余りなかったんですが
やっとノンビリとクエを回してますね、ヒーローの扱いもやっと慣れてきたし。
こっからレベルの上がりが悪くなるのでノンビリやっていくしかないですね。
主にソロ専ですが野良で協力プレイ出来るので飽きずにやってますね、うん。
今のとこ、何処にも所属していなくてフレンドも相方しか居ないですが(汗)
そろそろフレンドが増やしてもいいのかなぁ・・・少しは強くはなってるし。
周りにPSO2始めてくれる人が居たらなぁ・・・(さり気なく勧誘(おいw
●執筆で詰まったらガンプラ作るのが日常化してますが(おい
積んでいたSDBD RX-零丸 神気結晶、サクッと完成させています。
流石に前回のMG V2アサルトバスターで心が折れてしまったので(おい、
1回、何も考えず、気楽に作れるSDガンダムシリーズを作ろうと。
元々はガンダムビルドダイバーズの最終回辺りに出てきたガンプラですね。
前の零丸も欲しかったんですが、フル装備型が出るということで買ってました。
見て通り、FAユニコーンガンダムがベースデザインになっているモノですね。
今回は一切、何もしてません(汗) ただ組んだだけです、スミ入れはしてますが。
部分塗装もしてません、付属にデカールをそのまま貼っただけです。
それでもデカールはSDガンダムにしては物凄く多いので少し苦労しますが。
素組なら2~3時間程度で完成するのではないかなと思います、難しくないです。
個人的には初のCSフレーム対応キットだったんですが、等身が上がるので
見た目はいいですね。 他のSDCSキットも付属すべきだと(他のキットは別売)
一応ギミックとしてリアルモードに出来たりするんですが、
個人的にはSDモードが好きなのでコッチになっています、可愛いし。
可動の方は零丸単体だと割と動くかなと、フル装備になると殆ど動きません(汗)
流石に武装が干渉してしまうので、その辺りは仕方ないかなと思います。
前のファイターズのSDよりもデザインがいいので結構気に入っています、はい。
他のSDシリーズに比べると割高なのでためらう人も多いかと思いますが、
ベースであるUCガンダムを上手くSDアレンジしてて可愛いので良かったら。
デカールが多いとかパーツがポロポロ落ちる欠点はありますがいいですよ。
次はこの零丸とコンビで買ってあるアヤメさんを作る予定です。
やっぱり2つ揃って完成かなと思うので・・・うん。
既にシリーズが終わってるキットなので躊躇う人も多いかと思いますが、
RGやMG制作で疲れた息抜きにはもってこいのキットなので是非是非。
●次回のブログ更新は大型アップデートが来ているPSO2のことを書きたい(え
やっと上級職ヒーローになって楽しくなってきてるので・・・。