●ってことで、もう4回目っすか(汗) MG ZZverKa、完成です。
まだデカール貼ってないんですが、水転写式ということで悩んでて、
気が向いたら貼るかもしれないし、このままかもしれないという(汗)
*可変ギミック等の動きに水転写式って物凄く弱いので・・・。
とりあえずですが、本体完成してます、製作時間は30時間ぐらい。
前回のMGヘイズル改とは違い、可変合体ギミックが内蔵されてるだけあって
物凄く気を遣ったかも・・・パーツのクリアランスもギリギリだもん、コレ(汗)
旧1/100では金属パーツ使われたけど、今回のverKaはプラとポリキャップのみなので。
最近のキットにしては珍しくABS樹脂が殆ど使われてないというキットです。
ヘタに弄るとパーツ破損の可能性もあるので、全く弄ってません。
素組みにスミ入れして、ゲート処理をしてある程度ですね、このZZは。
本体の方は前回、レビューしてるので可変の方を・・・。
●で、可変したモノを写真で2枚・・・(実は1部、可変ミスってます、はい(汗))
前回から書いてますが、各部に可変ギミックのロック機能が働いてるので、
まず各形態、カチッと決まりますね、コレは本当に凄いなと、全くブレない。
手首を差替える必要はありますが、後は内蔵されたギミックで完全変形します。
アニメの設定通りに可変するのでZZ好きには堪らないかと、うん。
設定さえ知っていれば説明書見ずに可変出来るのは凄いですよ、うん。
で、内部ギミックとしてランディングギアが内蔵されてるという・・・(汗)
*写真ではランディングギアを半分ぐらいしか使ってないです、申し訳ない(汗)
あとコアファイターのみ、ランディングギアは別パーツです、流石に小さいし。
MG Zガンダムver2.0では別パーツだったものが内蔵されてて降着状態も再現可能。
別パーツにはなるけど、別売りのスタンドパーツ接続パーツも付いてます。
ただ・・・個体差ありますが、コアトップ可変時に頭部のアンテナが外れやすいです。
写真取って触ってる間もアンテナパーツが中でカラカラ音を立てていたので。
一応、アンテナパーツは予備がありますが、可変する時は外してしまってもいいかも。
どの道、可変時には頭部は全く見えないので・・・うん。
各形態、破綻なく仕上がってるのは素晴らしいの一言ですね・・・うん。
●旧1/100の可変合体ギミックでも凄いと思ったんですが、ソレを遥かに超えましたね。
問題だった可動も可能な限りで動きますし、腰も回るし、前屈も出来るという(汗)
よく20cm強の大きさの中に全部詰め込んだなぁ・・・と・・・。
一応完成はしていますが、水転写式デカールは時間を見つけてって感じですね。
verKaなのでデカール数も半端ないことになってるので・・・(汗)
あと始めに書きましたが、可変合体ギミックで擦れる不安もあるので・・・。
ツヤ消し吹けばいいんですが、これだけギミックがあるとなぁ・・・と。
値段は少し張りますが、可変合体ギミックが素晴らしいので是非是非。
約30年ぶりの1/100 ZZ、本当に楽しかったし、いいキットになって良かった。
PR
●ということで黙々と作ってるMG ZZverKa、やっと本体完成。
先週は土曜出勤もあったのでバックパックしか作ってないですが(汗)
これでやっと形になりましたねぇ・・・ここまで20時間超ぐらい。
弄る部分は全くないぐらい良く出来てるキットなので何もしてないです。
というか内部に可変ギミック満載なのでヘタなことは一切出来ないけど(汗)
今回からスミ入れマーカーを3色に増やしてるのが気付くかなぁ・・・(汗)
いつもはグレーメインで時折ブラック入れたりしてたんですが、
ZZに関してはブラウンも使い、各パーツに色に合わせてスミ入れしてます。
*本当にそれぐらいしか個性を出すところがない(汗、よく出来てますもん
デザインがカトキハジメ寄りになってるのに文句がある人、多いみたいですが。
濃いめのバックパック等はブラックで、シールドやダクト周りの明るめの色にはブラウン、
メインであるホワイトにはグレーといった使い方をしています。
ちょっとしたアクセントになるのでスミ入れの使い分けは面白いかもと思ったり。
で、まだビームライフルが完成してないですが、コア・ベースには可変可能。
といっても全て完成してから弄ることにしてるので、未だ可変してません(汗)
前のMG版がどうなってるのか作ってないのでわからないですけど、
ロック機能が上手く機能しててカチッとパーツが合うようになってますね。
*1部パーツが堅い気もするので、可変する時、注意しないといけないですけど。
どちらかの形態で崩れるような感じは全くないですね、凄いなと・・・うん。
*MG Zver2.0の時も思ったけど、一体、どうなってるのかとw
ココまで来たら、あと少し・・・週末には全て完成するかなぁ・・・。
*デカールは貼るかどうか悩み中・・・ツヤ消しも。
●暇を見つけてチビチビと作ってるMG ZZverKa、やっとここまで。
今のとこ、素組、スミ入れ、ゲート処理のみですが製作時間15時間超(汗)
まだ後ろのブースターが出来てますが、置く場所に困るので合体させてMS状態に。
大きさとしてはREディジェと比較してますが、一回り大きい感じ、20cmぐらい。
*ここには写ってないですがRGフルバーニアンが物凄く小さく・・・(汗)
滅多に作らない可変、合体キットということで戸惑いつつ、楽しんでます。
前回も書きましたが、恐ろしく進化してますね、特に可変ギミック。
各所可変箇所はロック機能が存在しててカチッと固定されていて、
MG ユニコーンやνガンverKaのようなパーツが動いたり、ポロリが無いですね。
それに脚部分はちゃんと安定するようにパーツを逃がすような仕組みも。
*写真で観るとわかるかと・・・今まで自立させると不安定だったんですが、
足首付近のパーツが可動して開くので逃がすことが可能、凄いです。
特に1/100は旧キット以来なので強度対策も完璧で、ここまで進化したのかと(汗)
*1/144は旧キットと旧HGとHGUCで制作はしてますが・・・。
とにかく内部ギミックが恐ろしいことになってて重量感半端ないです(汗)
流石にMG EX-Sに比べると軽いですが(そりゃそうだw)、MG Zver2.0に
比べると遥かにズッシリとした感じ。 前回作ったヘイズル改が軽い、軽いw
金属パーツ等は無いんですが、プラだけで相当な重さになってます。
重量級MSは伊達じゃないと感じるかと、持ってみるとわかります。
で・・・まだ検討中の段階ですが・・・。
当初、水転写デカール貼ってツヤ消しを吹く予定だったんですが、
可変、合体ギミックを考えたら、このまま素組で行った方がいいかなと思ったり。
*水転写はちょっとの衝撃で擦れますし、ツヤ消し掛けるのはかなりの苦労が。
ネットのレビューサイトさん達はデカール貼らずに作ってるとこ多いですね。
やっぱり水転写は見栄えはいいんですが、動かすと擦れるというのが・・・。
パーツ数が多くて大変は大変なんですが(気を遣うパーツも多々あるし)。
とにかく作ってて楽しいキットですね、可変ギミックが中に山ほど隠れてるので。
それにコレだけのパーツ数ですが、説明書もわかりやすくストレスなく組めます。
まだブースターとビームライフル等が残ってますが、いつ出来るのかなぁ(汗)
先はまだまだ長いですが、ジックリ組み上げます、はい。
●『コイツ、いっつもガンプラ作ってね?』と思ってるかも(汗)
もうね、5週連続でガンプラが通販で届くとシャレになんないんですよw
*先週、HGBFういにんぐふみな到着でようやく一段落(汗)
で、今、作ってるのはMG ZZverKa。 この秋、超大物キット。
ZZを語ると長くなるんですが(汗)、小学校の頃、お年玉つぎ込んで買ったのが
1/100ZZで可変・合体が出来、スタイルも良かったキット。
*当時の技術ではロック機能やら、強度不足の問題がありましたが良キットでした。
個人的に物凄く好きなMSでνガンダムと同じくらい好きなガンダムです。
以前MGでは発売されてましたが、買いそびれて新verを待ってました。
今の技術で出ないかなと思ったらカトキ版での発売となりましたね。
ホント、長かった・・・30年近く待っていたキットでもあったので。
で、土日の仕事休みの時しか作るモチベが無いので(汗)、今はココまで。
ココには映ってないですが、既にコアファイター×2機は完成しています。
今のところ、素組み&スミ入れ、ゲート処理のみで約7時間強ってとこです。
前回のMGヘイズル改とは違い、全身に可変ギミックが仕込まれているので、
物凄く気を遣いつつ、ジックリ作り込んでいる状況ですね。
写真では普通のZZに見えますが、中身は恐ろしいことになってます(汗)
緻密に計算されたギミックのお陰で重いんですよ、他のMGに比べて(汗)
旧1/100で懸念されていた可変時の不安定さはロック機能搭載で解消されてますね。
ロック機能自体、上手くデザインに溶け込んでいるので違和感もないです。
強度の問題は、まだ可変してないので何とも言えないですがアンテナが弱いかなと。
*いちお、アンテナは予備パーツがランナーに付属はされています、はい。
個人的にはアンテナは可変時引っ掛けるので柔らかい素材にして欲しかった。
少し動かして見ましたが、カッチリ動く感じでグラつくことはないかなと。
*よっぽどガシガシ動かさない限り、ヘタることはないかなと。
現状でビームライフルさえ作れば、コア・トップに可変出来ないこともないんですが、
説明書通り作っているので、ここは可変せず、このままになっています。
*やっぱり説明書とニラメッコしながら作った方が楽しいので。
ギミック等、旧MGとは比べ物にならないぐらい進化してるみたいです。
旧1/100作ってた人間からしてみると、物凄い進化してて驚くな、コレは。
ただ、カトキハジメ仕様でデザイナーの色が強いので形の好みが分かれるかなと。
アニメ版が好きな人にとっては微妙な感じかもしれませんが、
個人的にはコレもコレでアリだし、何せ今、出たことに意味があるので。
可変・合体ギミックのキットは久しぶりなので悪戦苦闘してますが楽しいです。
やっぱ好きなMSということもあって、時間を忘れますね・・・うん。
休日に地味に作ってる状態なので、いつ出来るかわからないけど、頑張ります、はいw
●昨日までの3連休でガンプラ作ってました(汗) 台風だったし、ね。
MGヘイズル改・・・はい、一般販売されていないプレバン専売キットです。
内部のフレーム(関節部分ですね)はMG ガンダムmkⅡver2.0を使用してますが、
ほぼ8割強、新規パーツで占められてます、何故プレバン専売なのかと(汗)
以前、HG1/144で発売された時、喜んで買いに行った記憶もあり、
MGで出るということもあり、プレバン専売ながらも予約していました。
はい、外伝で公式からは外れてるMSなんですが、好きなMSの1つです。
制作時間はMGの割には短くて10時間ちょっとで出来上がってます。
手を加えた部分は殆どないですね、スミ入れしたぐらいなんです・・・が、
1部パーツの合わせが悪いところがあってパーツを削って組んでる部分があります。
初期生産キットの宿命というか、最近のバンダイにしてはちょっとらしくない出来。
それ以外は殆どノーマルでサクッと組み上げてます、MGですがREに近い感じ。
*一応、内部フレームは存在しますが、スミ入れもゲート処理もしてません(汗)
わざわざパーツを外すことも滅多にしないのでいいかなと。
デカールは苦手な水転写式ですが貼る量は少ないので楽でした、はいw
出来自体はMGらしい完成度(パーツの合わせの件を除くと)。
多少、色分けが再現されてない部分がありますが、HGに比べるとかなり進化。
スミ入れするだけで、ほぼデザイン通りの出来に仕上がるので・・・はい。
同じフレームを使ってるMK2と並べてみましたが、まるで別物ですね(汗)
関節部分で何となくわかる程度でMK2ベースとは思えないレベルになってます。
可動はMK2に比べると・・・って感じですね、デザインがデザインですし。
でも所々、ジムの名残りがあったり、この先開発されるMK2の形が見え隠れしてて
非常に見どころの多いキットかと思います、はい。
シールドブースターもちゃんとバックパックにつけることも出来ます、重くなるけど(汗)
面白いキットなんですが、何故かプレバン専売ってのが惜しいですね・・・。
最後に珍しくバックショットも撮ってるので、デカールもこんな感じに。
プレバン専売でちょっと値は張りますが、良いキットですよ、はい。