忍者ブログ
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26

●HGバルバトスルプスレクス、サクッと作っちゃいました!!(おい
 実は発売当初から作りたいと思ってたんですがタイミングが合わなくて、
 放送終了後3年近く経ってようやく買いました、HGですが・・・。
 1/100でも良かったんですが、サクッと気軽に作りたかったので。
 
 3時間程でサクッと作ってます、スミ入れ、素組みのみです。
 
 多少イジったのは頭部のアンテナを削ったくらいですね、他はノーマルで、
 色分けもしてないです、デカール貼って補完してるお手軽制作。
 サクッと作ってみたんですがシールでの補完が多いものの、出来はいいです。
 ルプスレクスらしい良い意味でバランス悪い主人公らしくない悪役じみた感じに。
 腕も脚よりも大きいし、背後はリード線を使った尻尾のような武器も再現。
 で、唯一の武器であるメイスはゴッツイくらい大きいですね、本体よりデカイ(汗)
 両手持ちじゃないと保持できないくらいデカイっす、はいw
  *敢えて左手にメイス持たせてます、コッチのほうが良いかなと思って。
 作品は酷い話でしたが(汗)、メカデザインは非常に良かったので買いました。
 
 1/100、MG(たまにRE)をメインに作ってたので、たまには1/144もいいっすね。
 
 ホント、サクッと作ることが出来るのはいいですねぇ、ストレスフリーだし。
 次はHGUCのセカンドVでも作ろうかなぁ・・・暫くは1/144がいい(おいw
 
 MGEXユニコーンという化物が秋に出ますが(汗)、当面は1/144でw
PR

●MGドワッジ、やっと完成しましたー!! 武器に一体、何日掛けてるんだと(汗)
 どうぶつの森が忙しくて、忙しくて(おいww、ずっと放置してました(汗)
 今日、時間もあったので一気に組み上げてます、はい。

 制作時間は15時間くらいかなと思います、そこまで時間掛けてないです。

 ただ、MGドムのパーツが大量に余るので、その選別で時間掛かってます、はい(汗)
 見た目はドムと変わらないと思われるけど、ほとんどが新規パーツなんですよ、コレ。
 ドムのパーツは3割くらいあるのかな? ほぼ新規キットに近い感じです、はい。
 余剰パーツが物凄くて(汗)、探すのに本当に苦労したし、同じパーツのようで、
 新規パーツになる関節には全くハマらないのが殆どなので・・・(汗)

 以前、リガズィカスタムを作ったのと同様で、関節が今風にアップデートされてます。

 肩部の引き出しや、股関節のスイング機能や足首関節の軸追加等、
 今風にアップデートされて可動域がドムより拡大されています、はい。
 最新のキットには劣るものの、それに匹敵するくらいは動くようになっています。
 Ver1.5という感じでアップデートされてますね、後々、この形でドムが出るのではと。
  *実際、リ・ガズィは出ましたし・・・ガンダムUC仕様でしたが。
 MGドムを作ったことがある人は驚くくらい大きく変わってるので、
 もしプレバンで再販があるのなら買ってもいいかもと思います、はい。

 
 
●ドワッジの背後はこんな感じになっています、こう見るとドムとの違いがわかるかと。
 地上戦、砂漠戦専用MSで、ZZの自体に合わせた感じの新しい感じになっています。
 こうしてみると新規パーツが多いってのがわかるのではないかなと・・・うん。

 どうぶつの森で忙しかったと言ってましたが(笑)、実際、仕事も忙しく、
 骨折した左膝の最後の治療があったり、保険会社との話も進めてる中での制作だったので
 思っていた以上に時間が掛かってしまいました、素組ならサクッと組めるキットです。
  *今、保険会社との交渉中です、はい。 慰謝料の提示等、手続きがあるので。
   仕事以上に慰謝料の手続きが色々面倒で来月はホントに大変かも・・・。
 ドム系のMSは人気も高いので中々買えないですが、プレバンで再販掛かったら是非。
 ガンダム系のMSばかり作ってたので、楽しかったですよ、本当に。
 個人的には砂漠専用機なので汚し塗装したかったなーと思ったり・・・。
 こんなキレイなMSって砂漠戦ではないですからねぇ・・・そこが唯一の心残り。

 次は何を作りましょうか・・・・セカンドVか、FAガンダムか・・・。

●暫く放置していたMG ドワッジ、やっと本体出来ました。
 見た目だけだと『ドムと変わらんやん!!』ってツッコミありそうですが、
 コレ、殆ど新規パーツで作られてるんですわ、ドムの部分は1割ないです(汗)
 外装の1部と内部フレームに1部のみですね、あとは新規です、はい。
 関節のアップデートも行われてて可動軸が幾つか増えてたりしてますね。
 ベースキットになるMGドムよりも遥かに可動範囲が広くなってるみたいです。
  *今回、ドムは人生初制作なので元キットのレビューを見つつですが・・・。
 以前、MGリガズィカスタムを作ったけど、ソレと同じような感じの作りです。
 俗に言う『Ver1.5』って感じになっていますね、このキットは。
  *近いうちに新規パーツを入れたMGドムが出そうですが・・・。
   リガズィ(新規パーツ増し増し)もプレバンでUC仕様で発売されましたし。
 
 写真では隠れてしまってますが(汗)、背後は全く違う感じになっています。
  *次回、完成版の時に背後も写真上げます、はい(汗)

 新規パーツの大半が背後パーツなので今回、撮っておけばよかったかなぁ(汗)
 ドワッジ独特の3つのタンクや背後のバーニア等、全く違う形になっています。
 表面はドムってハッキリわかるんだけど、背後は強化されているという、
 ZZの時代に合わせたデザインになってるので面白いですね、このキットは。
 後は武器とデカールのみですが、少し部分塗装入れようかなと思ったり。
 元が古いキットなので制作のモチベ保てないので何か違うことせんと(汗)

 で、今はコロナで外出制限も掛かってる状況で家にいる時間が多いので
 ガンプラ10個以上積んでると助かりますね!(おいw
  *実際、お店やネットでとガンプラが売ってないことが多いですもんね、今。
   欲しいのが幾つかあるんですが、中々買えなくて悶々と(え?(汗)
 スキマ時間にクローザーから取り出して作り始めたりして、(今回のドワッジもそう)
 あっという間に2時間とかになってるので、いい時間の潰し方が出来るのは
 非常に助かってたりします、それでもガンプラ減らないけど(おい・・・

 次はガンダムW系のMSを作ってみようかなぁ・・・。

●ということで自粛期間中ってことでガンプラ作ってます。
 MG ドワッジです、ZZでロンメル隊が使用していたMSですね。
 一般販売されたものではなく、プレバン専売品になってます。
  *ロンメルカスタムも出たんですが買うタイミング逃した・・・(汗)
   次に再販掛かる時には買おうかなと。
 何気に自分、ドム系のMSを今まで1個も作ったことなくって(汗)、
 今回が初めて作るという・・・今まで一体、何をしてたんやと(おい
 ザク、ゲルググとかは結構頻繁に作ってるんですけどねぇ・・・。
 以前からMGでドム系MS作りたいと思ってたタイミングでプレバンで発表され、
 即予約したモノですね・・・今までずっと放置してましたが(おいw

 で、ベースキットはMG ドムなんですが・・・・。

 関節等は今風にアップデートされてまして大半が新規パーツになってます。
 写真で見るとドムやん!って思うけど、パーツは殆ど新規ですね。
 以前制作したMGリガズィカスタムに近い感じで大幅に弄ったキットになってます。
  *一応、ドムのパーツも入ってますが、リックドムとかには出来ません。
   何故かバズーカが1つ余分に入ってますが・・・(汗)
 元々出来の良かったMGドムなのでマイナーチェンジ程度でいいと思うんですが、
 関節の可動領域が広くなるものになってますね、新規パーツで。
 で、上半身作ったところで集中力切れたので変な感じになってますが(おいw
 ドムの流れ組んだ素晴らしい作りになってますね、ホント、作りやすいです。
 ただ1部のパーツが物凄く硬いので組む時に注意が必要・・・。
  *自分は1部パーツを破損させてました(汗) 何とかリカバーしましたが(汗)

 後は脚部と武器って感じですね、明日には足は付けてあげよう、うんw

●ブログも復活したので久々のガンプラレビューを。 HGUCペーネロペー。
 おそらくですが自分が作ったガンプラ1/144の中では最大級の大きさかなと(汗)
 一応、HGUCナラティブガンダムと並べてみたんですが、コレだけの差が(汗)
 高さは25cm近くあり、横にも縦にも奥にも20cm超という恐ろしいキット(汗)
 他のサイトさんのレビューを見て大きさはある程度把握してたんですが、
 ここまで大きいとは思ってもみなかったよ・・・いや、マジで(汗)
 自分が今まで作ったガンプラの中でこれ以上大きいキットはFAユニコーンと
 EX-Sガンダムくらいしかないので(いずれもMG)、置く場所に困りますね(汗)
  *元々、大型MSのキットは好きではないので買ってないんですけどね。

 ガンプラ化すること自体奇跡に近いMSなので今回の購入に。

 制作時間的にはそこまで掛かってないです、素組で15時間くらいで出来るかなと。
  *ここまで大きいキットなので何1つ、手を加えてません、スミ入れはしたけど。
 感覚的にはHGUCというより、REシリーズを組んでいるような感覚で作れるかなと。
 ランナー数20枚近くあって最初はドン引きするけど、いざ組んでみると
 割とサクサク組み上がっていきますね、思ってたより簡単です、はい。
 本体であるオデュッセウスガンダムにフライトユニットを組んでいく感じですね。
  *オデュッセウスガンダムの時点で一般のMGシリーズくらいの大きさがあります。
 何も手を加えていないのでオデュッセウスガンダムにも出来ますし、飛行形態にも
 出来ます・・・が、製作中に1部パーツを破損してるので変な感じになるかと(汗)
  *1部、脆いパーツがあります、組み上げる時に注意した方がいいかなと。
 一応、スタンドも付くんですがペーネロペーにするとかなりの重さになり、
 フラフラして倒れそうで危ないと思い、スタンドは作ってないです、はい。
 飛行形態にしたいのなら別売りの1/100用スタンドを買った方がいいかなと、うん。

 可動はオデュッセウスガンダムの時点でも余り動きませんね、うん。

 多分、ペーネロペー時のパーツ保持の為に可動が犠牲になっている部分があります。
 最近のHGUCにしては動きません、更にペーネロペーにするともっと動きません(汗)
 ペーネロペーのデザイン上、仕方ないんですが本当に動かないですよ(汗)
 かろうじて足と腕が少し動く程度なので、素立ちで固定させてもいいかなと。
 元々ガシガシ動かして遊ぶことはしてないのでいいんですけどね(汗)
 RG νガンダムのような超絶可動を見た後なのでそこが欠点かなと。

 もう1つの欠点としてはこのキット、ポリキャップレスキットでして・・・。

 最近のHGUCはポリキャップを使うキットは少なくなってきてるんですが、
 ABS樹脂のパーツで関節が作られている訳ですが今後、経年劣化で緩くなるのではと。
 この素材のお蔭でポリキャップが殆ど無くなったという功績もあるんですが、
 長い時間、飾っておくとヘタっていくのではないかという不安はありますね。
 普通の1/144キットサイズなら気にならないレベルだとは思うんですが、
 なにせ、今回のペーネロペーは大きくてMGシリーズのような多重関節、ロック機能で、
 シッカリ保持してくれる感じではないので劣化で緩くなってしまいそうな気配も。
  *実際、MGνガンKaやジェスタキャノンは関節弱くなって自立厳しいですし。
   MG ZZ(Ka)のようなガッシリした作りなのは中々ないので・・・。
 今のところは何も問題はないのですが今後、どうなるか・・・ですね。
 
 経年劣化という不安や可動や、とんでもない大きさという欠点を抱えているキットですが
 出た事自体奇跡に近いキットなので、欲しい人は是非。 少し大味ですが良いキットです。
 *ただし、置く場所は確保しておくように・・・・本当に場所取るぞ、うん(汗)
 今後出るであろうクスィーガンダムはどんな感じになるんでしょうねぇ・・・。
 
 今夏公開の『閃光のハサウェイ』は観に行く予定です、『シンエヴァ』と重なるけど。
  *ただ小説版のようなラストになるんでしょうかねぇ・・・(汗)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 9 10 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
masa-bbs
HP:
性別:
男性
趣味:
小説書き、ギター弾き。

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]