忍者ブログ
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24

●HGガンダム(Origin版)完成しましたー!! めっちゃ時間掛かった(汗)
 RGシリーズ並みに時間掛けて作ってますな(汗) 15時間くらい掛かってたり(汗)
 ランナー自体、そこまで多くはないんですが、1つ1つのパーツが細かい、細かい(汗)
 オッサンの自分にとっては手を震わせながら組み上げてましたよ、えぇ(おい
 100均のピンセットで1つ1つ組んでいるところもあるので時間掛かってます(汗)
 自分にとっては久々1/144サイズのフツーのガンダムだったけど、もう当分いいかな(汗)
 ほんと、ココまで苦労するとは思わなかったので、もっとサクッと出来ると思ってた。

 で・・・キット内容ですが・・・本当によく出来ています、全ての面において。

 可動域はラストシューティング余裕だし、立膝も余裕、腰も旧HGUCと違って軸が増えてる。
 スタイルも元が3DCGから起こされたモノなので、そのままのデザインで来てるし。
 パーツの細かさで苦労する以外は何も文句のないキットです、はい。
 ここ1年で山程ガンダムだけ出てしまって、Origin版は隠れてしまっているんだけど、
 買っても後悔はしない完成度を誇っていますね、というかOrigin版が1番らしいと思う。
 40thとかデザイナー仕様のモノとかはクセが強すぎるので、コミック版のデザインを
 素直に落とし込んでいるのでOriginに思い入れがある人はコチラを選んだ方がいいかと。

 そして、このキット、前期型と中期型と選択出来るようになっています。

 今回はデザインがかなり違う前期型を選んで組んでいます、コッチの方がOriginらしいので。
 中期型はどちらかというとフツーのガンダムになるので、コレは好みかなと。
 ただ、1度組み上げてからはどちらかに形態に替えるのは、ほぼ不可能なので、
 最初組む時にどちらかに決めておくといいと思います、パーツ丸ごと替えるのがあるので。
 自分はコミック版でショルダーキャノン付いてる姿が印象的だったのでコチラに。
 Origin版はハイパーバズーカが似合うかなと思って、コチラを(ビームライフルに変更可)
 コレは本当に好みなので、どちらかでいいと思います、余裕あるなら2つ買って(おいw
 
 で、右の写真でHGUCペーネロペーと比較してますが、凄いことになっとります(汗)。

 Originガンダムは全長で13cmくらいしかありません、スマホよりも小さいです(汗)
 比較で自分が持ってる1/144の中で1番大きいペーネロペーは25cmあります。
  *ぶっちゃMG FAユニコーン並です、幅も30cm超えてるし、コレ(汗)
  飾ってあったRG νガンダムとも並べたみたけど、ふた回り程小さいです、はい(汗)
 最初、本体だけ組み上げたとき、マジメに頭抱えたので・・・(汗)
  *ぶっちゃけ作るんじゃなかったと後悔したw MGに逃げようかとw
 飾っている分には13cmは小さいので困らないんですが、制作は苦労するかなと(汗)
 RGほどではないですが、可動ギミックの塊みたいになってるので時間掛かります。
 でも、出来上がった時に満足度は高いですので買っても損はないと思います。

 まぁ、当分は1/144ガンダムは作りたくないなぁー(おいw マジで苦労したので(汗)
   *といっても横浜にある動くガンダム、予約してしまいまいましが(おいw
 
 小さいキットなので苦労するかと思いますが、非常に良いキットです、うん。
 
●で、話は変わりますが・・・物書きですが・・・現在進行中です(汗)
 本当に遅れに遅れて申し訳ないです、風邪とか仕事でドタバタしてて時間が・・・(汗)
 それにヘルニアの治療も重なって、時間がうまく取れない状態が・・・。

 現状としては『BLUEBIRD』を残り4話、4月下旬までに完成させた時点で、
 HPとしての活動は休止状態になります、コレは以前から決めていたことなので。

 で、完結していない2作品ですが、不定期状態でコッソリ上げることしました。
 ある意味『延長戦』という形で動き出すことになりました、申し訳ないです。
 5月以降の更新になるかと思いますが、更新ペースは一気に遅くなるかと思います。
 正直、『BLUEBIRD』が完結した時点で『やり切った』と思っているので、
 残りの2作品は何の告知もなく、ひっそりと上げることになるかと思います。
  *月1回、もしくは2ヶ月に1度くらいのペースになるかなと。
   書きたくなったら書こうかという感じになると思います。
   正直、少し休みたいというのが正直な気持ちなので・・・。
   この辺りは『BLUEBIRD』のあとがきにでも書こうかと思います、はい。
 完結、間に合わなかった自分の責任でもあります、本当に申し訳ありません。
 でも、既に2作品は完結まで話が出来上がっているので書き上げるつもりでいますので
 時々HPに覗きに来てくれると助かります、あとブログは今まで通り更新しますので。

 とりあえずですが今週末には『BLUEBIRD』の最新話を更新しますので、お待ちを。
PR

●ということで2日連続でブログ書いてます、奇跡ですね!(おい・・・
 先日から作り始めているOrigin版ガンダム、やっと本体完成しました!!。
 ここまで5時間以上ですよ、えぇ・・・HGでこんな時間掛けたのは初めてかも(汗)
 あの超巨大ペーネロペーだって数時間で完成させてるのに、コレ、完成してないし(汗)
 前回でも書いたけど、RG並の細かなパーツとモールドに悪戦苦闘しとります(汗)
 
 わかってはいたんですけど、コレ、10cmちょっとしかないんですよね(汗)

 1/144キットは作っていたんですが大型MS系ばかり作っていたので苦労してます(汗)
 最初は『サクッと出来るだろう』と思っていたんですが・・・まさかこんなにとは(汗)
 まだ武器とデカール貼りが残っているので、まだ数時間掛かるかなーと・・・(汗)
 来週にはHGUCシルヴァバレトサブプレッサーが届くのになぁ・・・(おい
  *しかもMGキット山積み(汗) どーすんだよ・・・(汗)
 
 話は少しズレましたが、出来はいいですね、元がCGから起こしてるので当然ですが。

 パーツが細かいですが作りごたえあるキットです、はい。
 にしてもココまで正統派ガンダム作るのも久々過ぎて大変やなぁ・・・(おい

●ということで久々ガンプラ制作中です、RX78-02ガンダム(Origin版)。
 多分驚くかと思いますが、1/144の正統派ガンダムって十数年ぶりなんですよ(汗)
 HGUC Gアーマー以来の制作です(汗) その時もガンダム、バラして(汗)、
 Gブル、Gスカイに分けて飾ってるのでマトモに作ってないんですよ、実は(汗)
 旧HGシリーズ ガンダムまで遡らないと作った記憶がないという(汗)
 MGでは割と沢山作ってる割には1/144ではどーしても作る気がおきなくて・・・。

 今回、Origin版はHG版の方が出来がいいので、久々作ってみようかと。

 本当に久しぶりに1/144のを作りましたが、すげぇ細かくなってますな(汗)
 コアギミックは搭載されてなくて腰が前後に動くようになってるし・・・。
  *Origin版の前期型はコアファイターらしきモノは搭載されてない設定ですが。
   後期型、マグネコーティングされたモノに搭載されてる設定ですね。
 いつもなら1/144キットは1日で一気に作ってしまうんですが、
 やっぱり余りにもノーマル過ぎて胴体作ったところで心折れました(おいw
 何か変わったモノがないとモチベが全くあがらないので(汗)ここまで2時間ですし。
 モチベ落ちたままでは良いもの作れないので、何日かに分けて作る予定です。
 かといって出来は良いですよ、腰の可動凄いですし、色分け、パーツ分割も完璧ですし。
 Origin版ならではのショルダーキャノンは魅力的ですし・・・。
 
 ただ、自分にとっては『フツーのガンダム』はモチベが・・・(汗)

 1/144ではペーネロペーみたいな変態的なMSばかり作っていたので(おいw、
 余りにもベーシックなキットは自分には余り合わないみたいです、はい(汗)
  *ペーネロペーの変態的なデザインはホント、痺れる、うんw
 デカール等も細かいので1週間くらいで出来るかと思います、先は見えてますし。
 
  何かモチベ必死に保ちながら作ってますが、キットはよく出来てますからね!。
 昨年大量にでたガンダムの中では1番いい形してるので良かったら是非是非。
 今日も休みなので頑張って手足付けます、はい(汗)

●今回のガンプラはHGUC リックディアス(プレバン専売版)
 『え? 初期HGUCに出てたやん』とか思うかもだけど、コチラは何故かプレバン専売。
 HGBDヒルドガンマガンダムをベースに、今風にリファインされたキット。
 元々のリックディアスはHGUC初期に発売されていたんだけど、
 可動域やパーツ割りやら、今見たら難のあるキットで改造必須なんですよね。
 今回、プレバン専売ながらも今風にアップデートされたモノとして発売。
 で、実際の中身はHGUCリックディアスのパーツは半分くらいしか使ってなくて、
 稼働部分や合わせ目の辺りはビルドガンマのパーツに変わっています。
 
 制作時間は2時間くらい、スミ入れ、ゲート処理のみで素組み。

 一般販売されている元のキットも作ってるけど、細かい部分が変わってて、
 ほぼ別物みたいなキットになってます、可動軸がいくつも増えているので
 今のガンプラ程ではなくても、充分、耐えうる可動域は確保されてるかなと。
 スタイルも元のはモッサリした感じで好きになれなかったんですが、
 今回のは足も長くなり、頭部も小さくなり、バランスが良くなったかなと。
 味気のなかった部分もディテール追加でカッコ良くなってます、はい。
 プレバン受注品なのでハードルの高い面は多少ありますが、
 1/144で『らしい』リックディアスが出たなぁーと。
 
 今回は割とサクッと作ったので次は何を作ろうかなぁ・・・と。
 そろそろMGのエンドレスワルツシリーズを作り出そうかなぁ・・・。

●強化型ZZverKa、完成しましたー!! ホント、時間掛かった(汗)
 今月、ずっと作ってましたな(汗) 日曜の昼間はずっとZZ制作でした(汗)
  *今、右足痛めてて外に出掛けるのを最低限に控えていたので(仕事は行ってます(汗
 制作時間は通常型と同じくらい? 30時間くらい掛かったんじゃないかなと。
 変形非推奨なのに内部フレームの変形ギミックをもう1度作ってるし(汗)
 素組みでコレだけ時間掛かってるので塗装したらと思うと・・・(汗)
 なお、今回、1部分のみ水転写デカールを貼りました、可変させないので。

 写真多めですが、通常型との違いを含めてレビューを。


●まずは大きな違いとしてハッキリわかるのがバックショットかなと。
 左が強化型、右が通常型です、もう見ただけですぐわかるのではと。
 バックパックの大型化しています、バーニアも強化型は大型化されています。
 大型化された分、重くなってるんですが、本体部分が元々重いので自立は問題なし。
 かかと部分も大型化されてるのでかなり安定します、はい。
 あとビームサーベルが物凄く大きくなってます、初めて組んだとき、『デカ!』とw
 あとスネ部に追加パーツが・・・この追加パーツが付いたことで可変が犠牲に。
 無理すれば可変出来なくはないんですが、可変時のロック機構が働かなくなるので、
 脚部を可変させようとすると少しコツが要るし、ロック機構がないので脚が浮きます。
  *通常型のように各部固定されないので変形させると大変かもしれない。
 なので自分は強化型はMS形態で固定になるかなと、一応、可変出来ますけど。
 コア・トップに関しては全く問題なく可変します、肩部のが少し大きくなっただけなので。
 今まで前の部分しか写真出してなかったのでガンダム好き以外の人から見たら、
 『何が変わったの?』って思われたかと(汗) かなり変わってるんですよ、えぇ(汗)
 下半身は可変ギミック犠牲にしてるパーツが多いので作るとわかるかなと。
 
 バックパックの大型化で、より重MS感が出ていいです、はい。


●で・・・通常型はGフォートレスに可変、ロック機構がしっかり機能してるので
 変にグラついたりすることはないですね、ホント、ガンプラの進化すげー!。
 2つ持ってるとこういうことが出来るという、16000円超えですが、2つで(おい
 『2つも買えないよ!』という人も多いかなと、一応、プレバンから拡張セット出てます。
  *プレバンのサイトを確認してください、再販掛かってないこともあるので。
 
 ただ、拡張セットは難ありで・・・各パーツを1度バラさないといけないという欠点が。

 全く組んでいない人は問題ないんですが、1度組んでしまった人は物凄く苦労するかなと。
 脚部、バックパックは全バラシ、胴体、シールドは1部バラシしないといけないので。
 フルアーマータイプのような後から付ける形にはなっていないので要注意です、はい。
 それが面倒&破損の恐れもあったので今回、フルキット版を買ってます、高かったけどw
 
 『どっちを買えばいい?』と言われると、好みの問題なので好きな方を(おいw

 ヒロイックな形を求めるなら強化型、アニメ版らしいのを求めるなら通常型ですね。
 値段的に強化型の方が2000円程割高なので、その辺りも判断の材料に(汗)

 3年ぶりに作って大変だったけど、好きなMSなので楽しかったです、はい。
 次は何を作ろうかなぁ・・・EW系は手軽にHGUCのモノを何か・・・。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 9 10 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
masa-bbs
HP:
性別:
男性
趣味:
小説書き、ギター弾き。

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]