忍者ブログ
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

●ということでMGガンダムMk-ⅴ制作開始しましたー。
 相変わらずの素組み、スミ入れ、部分塗装という形で制作しとります。
 今回、参考用にHGUCシルヴァバレト・サプレッサーを並べつつ、作ってます。
 とはいえ、シルヴァバレトは1/144、ガンダムMk-ⅴは1/100なので、
 大きさは全く違うので比較になるのかはわからないんだけど、
 系列機ということもあって名残は残ってるので見比べてみると面白いですね。
  *まぁ、Mk-ⅴは大型キットということもあって完成すると25cm超になりますがw
 今回のキットは久々ポリキャップが多様されてますね、ABSが使われてないという。
 そして内部フレームも久々再現されてますね、今後出るであろう派生機の為なのかな。
 ドーベンウルフは確実に出るかと思いますが(品薄が落ち着かないので何ともですが)
 一応、胴体まで組んでみたんですが、既に15cm近くあってスゲーデカイっす(汗)
 完成すると25cm超の大型キットということで頑張って作ります、はい。

 ここまで組んだ印象ですが・・・。

 当初は非公式設定MSだったこともあってキット化されなかったんですよね。
 Sガンダム、Zプラス、FAZZはキット化されたんですが肝心のMK-Ⅴは・・・(汗)
 後年、公式扱いになったことで(ゲームで出るようになったし)、立体化もされるように。
 フィギュア等ではあったんですがキット化はずっとされてなかったんですよね・・・。
 不遇のMSと言われたんですが、プレバン専売とはいえ、ようやくキット化という。
 本当に長かったですね、非公式のMkⅢですらキット化されてたのにって・・・ねぇ?(汗)
 ここまで組んでみて難しい部分はそこまでないですね、ただ1部細かいパーツもあって、
 脆い部分もあり、破損の恐れがあるので注意が必要です(現に首パーツ破損した(汗))
 組んでからゲート処理ミスった部分もあって、よく観ると荒い部分が・・・(汗)
 ここまでで5時間くらいでしょうか、内部フレームがあるということもあって、
 年内に完成するのはちょい難しいかもしれないですが、頑張って作っていきますので。
 
 しっかし、最近、大型キットばかり作ってるなぁ・・・置く場所が・・・(汗)

●で、話は変わりますが・・・現在進行中の物書きですが、7割位まで書き上がってます。
 年内には1話上げられると思いますので気長に待ってて下さい。
 年明けからは新作短編の方も動かしていきますので・・・ちょっとだけ頑張ります。
 来年は3作品くらい新作上げられたらいいなぁ・・・あくまでも予定ですが・・・(汗)

 読んでいる人が居るのかわかりませんが、唯一、自分の言葉を形に出来る趣味なので
 出来る限り頑張りますので、またよろしくお願いします。
 
PR

●ということでHGUCバウンドドック(ゲーツ・キャパ機)完成しました!!。
 前回の時点で殆ど出来てたので今回は可変状態、MA形態で写真を2枚。
 ここまでで10時間くらいかな? ゲート処理、スミ入れのみの素組み。
 可変ギミックがあるんですが、パーツ割りはわかりやすくなってて組みやすいですね。
 サクサク組めて、可変ギミックもほぼ完全変形しますし(掌のみ取り外し)、
 ネタとしてガウォーク形態にも出来ます、ま、すげぇ変な形になりますがw(2枚目)
 ただ可変に関しての注意は、やや関節部分が堅めになってるせいか力を入れ過ぎると、
 破損の危険もあるので注意が必要です、ぶっちゃけ右腕だけ外して取り付ける荒業も、
 あることはあるんですが・・・(汗)
 写真で見ての通り、どうしても格納した上半身部分が見えてしまいますね、仕方ないけど。 
 ただ、ほぼ完全変形出来ただけでも凄いと思います、このパーツ割りで。
 
 今回は異色なMSを制作しましたが(汗)、次は正統派にしようかなぁ・・・。
 でも、放置されているREバウを作るかもしれない、ずっと作りたかったし。

    中々買うのに苦労するキットですが、好きならオススメです、はい。
 

●先日のブログでちょっと話しましたがENTRYGRADEストライクルージュも完成してます。
 といってもこれは、ただ作っただけです、スミ入れもゲート処理も一切してません。
 『そのままの形』で何処まで再現されてるのか気になったので敢えてそのままに。
 制作時間は30分掛かってません(汗) パーツの配置もわかりやすくて悩むことなく、
 一気に組み上げてしまいました、ホント、物凄く簡単だけど完成度高いです、コレ。
 ただ切って組むだけで写真のようになります、シールとかもありません。
 ガンダムは目元の部分はシール必須だったんですが、今回は目元の陰影だけで表現。
 パーツ割りも出来るだけ合わせ目が出ないように再現されてます、ほんま、凄いわ。
 初心者向けのカテゴリーに入ってますが、とんでもない技術が内包されてますね。
 可動域もHGCEのストライクに負けてないですし、デザインも破綻してない。

 この低価格帯でよくココまでやったなーというのは素直な感想。

 今回食玩扱いということで少し割高になってますが、通常版は安価で買えるので是非。
 ガンプラ好きなら1度触ってもいいかもしれないですね、技術の凄さに驚くはず。
 で、ガンプラに興味のあるお子様にも是非作って欲しいですね、楽しいですし。
 関節の接続の関係でパーツが外れやすい部分もありますが、良キットです。

 現時点でストライク以外にも初代ガンダムもありますので店頭で見つけたら是非是非。

 しっかし子供の頃作ったキットは色分けされてないFAガンダムで接着剤必須で大変な思いを、
 したんですが、いい時代になりましたねぇ・・・。うん、

●ということでHGUCバウンドドック制作、2回目です、本体完成しました。
 あとは武器とスタンドなんですが、眠気が酷かったので後日ということで(汗)
 ホント、あと少しなんですけどね(汗)、流石に集中力切れたのでココまでで(汗)
 
 キット自体はそこまで複雑ではないです、REシリーズを作ってる感覚かなと。

 細かなパーツも殆どないし、サクサク組めますね、ホント、よく出来てるわーコレ。
 殆どの時間をスミ入れとゲート処理だと思っていいです、組むだけなら時間掛からないかと。
 ここまでで数時間ってとこでしょうか、大きさの割には苦労してないですね、うん。
 ぶっちゃけ前回作ったHGUCメッサーF02の方が面倒だったくらい、うん。
 本当は今回完成したかったんですが・・・・眠気が酷かったので・・・。

 で、大きさは2枚目のでわかるかなと、デカイです、めっちゃデカイです(汗)

 同スケールのZガンダム(リバイブ)との比較でわかるかと思いますが、コレだけの差が。
 後ろにクスィーが写ってますが、クスィーより少し大きくてペーネロペーより小さい。
 コレは飾るのに場所取るなぁ・・・と(汗) 今、置く場所に困ってメガドラミニの前に。
 このMS独特の後ろに大きいので(上半身収納の為)、置く場所だけは考えた方がいいです。
 でも、ガンダム系らしくない奇抜なデザインっていいっすね、何ともいえない変な感じがw
 TV版Zは出番あったけど、劇場版では全く出番はなかったゲーツ・キャパ機ですが、
 プレバンで多少高かったけど、買って満足してます、うん。作ってて面白かったし。

 次回こそはMA形態を含めた感じで締めたいと思ってますので、もうちょっとお待ちを。
 中々買えないキットになってますが、良いキットですよ、ホント、作ってて面白い。


●で、同じくガンダム関連・・・ENTRYGRADEストライクルージュ&お菓子入りを確保。
 プレバンで確保していたんですが、会社前のコンビニでフツーに売ってましたね(汗)
 でも、かなりの大きさなのでプレバンで頼んで正解だったかな? ちょっと高かったけど。
 自分にとっては初めてのENTRYGRADE、初代ガンダムの時は買えなかったので・・・。
  *今は探せばすぐ見つかるみたいですが、何せヘルニアで足が・・・(汗)
 バウンドドックが完成したら取り掛かるかと、お菓子も食べてみたいし。
 多分、スミ入れ、ゲート処理もしないでそのまま組み上げるので過度な期待はしないで、ねw
 このシリーズは『そのまま組み上げる』ことに意味があると思うので・・・。

 ・・・にしても、箱デカイなぁ・・・(汗)

●HGUCバウンドドック(ゲーツ・キャパ機)、制作開始してます。
 とりあえず、上半身のみ完成しとります、久々の制作ですがめっちゃ楽しんでます。
 いつも通り、スミ入れ、ゲート処理のお手軽制作です、ウチの環境では塗装が、ね(汗)
 本来、一般販売品のロザミア機を買うべきなんですが、自分が待っていたのはコレ。
  *というか、コレ、転売屋に喰われて全く買えなかったんですが(汗)
 鮮やかな色のロザミア機よりゲーツ・キャパ機の方が試作機っぽくて好きなんですよ。
 劇場版出てないじゃんとか、性能、ロザミア機より落ちるじゃんとかツッコミあるけど、
 この色が好きだから買うというのはガンプラ制作の醍醐味でもありますね、うん。

 で、ここまで作ったんですが・・・。

 奇形可変MSということもあってメッチャ楽しいですね、作ってて。
 ガンダム系をメインに作ってる自分にとってはこういうMSは滅多に作らないので楽しい。
 大型MSということもあってパーツ1つ1つが大きくて作りやすいです、ランナー数の割には
 REシリーズを作る感覚に近いかもですね、ストレスのないパーツ割になってます。
 至るトコにギミックあるし、両腕が左右非対称で作り方が違うというもいいですね。
 前回のメッサーF02も楽しかったんですが、それ以上にバウンドドック、楽しすぎて(笑)
 ゆっくり楽しみながら作ってるので上半身だけで数時間経ってます、はい(汗)
 選挙投票終わってから競馬中継始まるまで作ってたので・・・。
 まだ下半身とか諸々残ってますが次回の休みには完成出来るかなぁ・・・。
 でも、まだゆっくり作っていたいという気持ちもあるんですけどね。

 沢山積まれてるガンプラですが(汗)、徐々に崩していきますので・・・。
  *RG Hi-νやナイチンゲールとか未だ買えてないので当面は詰みプラ崩しですね。

●で・・・話しは変わりますが・・・先日予告していた通りに新作発表です、はい。
 まだ仮タイトルではありますが大まかな形は出来たので発表したいと思います。
 
 『ワンルーム(仮)』というタイトルに。

 以前のブログで発表したちょいグロで重い話とは全く違うモノになります。
  *アレはもう少し話を練り直していつか出そうかと思ってます、やりたいし。
 今まで長編が多かったですが当面は短編を中心にゆっくり書いていこうかなと。
 長編も書きたい気持ちはあるんですが、時間も掛かるし、メンタルもやられるので(汗)、
 当面は短編を中心に書いていきます、すでに2~3本やろうかと思ってます。
  *ずっと未発表になっていた『虚空』も
 その第1弾として『ワンルーム(仮)』となります、他のは追々ということで・・・。

 『ワンルーム(仮)』の話は物凄く小さな話です、ワンルームのアパートで起こる話。
  2人の男女、隣り同士で住む見知らぬ人達、暖かくも何処か切ない、そして・・・。
 何処にでもあるような生活を描いていくことになると思いますが、少しは話を、ね。
 まだ大まかな形でしか話を作っていないのでコレから細かい部分を煮詰めますが、
 今までとは違い、『話数』的なことはしないかと思います、ある程度区切りは作りますが。
 描き方も少し変えようかと思ってます、今までとは違うモノを見せられるかなと・・・。
 
 発表時期ですが来年、2022年を予定しています、もう少し後になります、はい。

 当面はリハビリがてらに未完作品を書いていくかと思いますので宜しくお願いします。
 半年休んでいた分、以前程ではないですけどゆっくり作品を描いていきますので・・・。

●HGUCメッサーF02型(一般機)、サクッと完成しましたー。
 素組み、スミ入れ、ゲート処理のみのいつものお手軽制作です、はい。
  制作時間は3~4時間くらいじゃないかと、箱の大きさの割には難易度低いです。
  宅急便で届いたとき、MGサイズの箱が出てきたので怯んだんですが(汗)、
 パーツ1つ1つが大きいだけで組むだけだったらサクッといけますね、難しくないです。
  キット自体かなり大きい部類だけど、感覚的にはREシリーズを組んでいる感覚ですね。
 一般販売されているモノとは脚部が新規パーツになってるくらいなので、
 ここは好みかもです、同時に指揮官機も出てますがコレも好きな方を選べばと・・・。
  *個人的には指揮官機は色が好きじゃなかったので今回一般機を。
 細かいパーツも少ないのでそこまで難しくないキットになるかなと、ハサウェイの中では。
 ただ、欠点としてはバーニアパーツが外れやすいので接着剤はあった方がいいかなと。
 組んでる最中に何度も外れたので接着して固定させてます、はい。
 欠点も少しあるんですが組みやすいですし、胴体のギミックは面白く仕上がってるので
 もし買える環境にある人は手にとってもいいんじゃないかなと思います。
 ガンダムっぽくないデザインで戸惑うかもですが、良いキットですよ、コレ。

 あとは作りたい人に手に届くといいんだけど・・・・・うん。

●で、話は変わりますが・・・現在地味に進んでる執筆ですが10月になりそうです(汗)
 ブランクもあって中々進んでません(汗) できるだけ早く更新したいと思ってます。
 あと水面下で動いている新作も早目に出せたらいいんですが・・・。

 もう少し時間かかりますが、もう少しお待ちを・・・。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 9 10 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
masa-bbs
HP:
性別:
男性
趣味:
小説書き、ギター弾き。

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]