忍者ブログ
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

●HGキャリバーン、制作2回目!! 相変わらず迷走してます(汗)
 いや、塗料厚塗りし過ぎた、幾つかパーツハマってないし(汗)
 やっぱスプレー吹いた方が良かったかなぁ、筆塗りは粗が目立ち過ぎて何とも。

 とりま、キャリバーンのメインであるランチャーだけ組んでます。

 本当は今回で完成させたかったんだけど、色々忙しくて・・・(汗)
 シールドと最終的な処理は次回以降になります、本当は今回何とかしたかった。
 キットの出来自体は水星の魔女の中で随一っすね、エアリアルよりずっといいっす。
  *ダリルバルデが1番いいみたいですけど、作ってないんよなぁ・・・(汗)
   後半に出てきた改修型ダリルバルデ出してよ、プレバンでいいから。
 1/144という小さなスケールなんだけど、ディティールも細かいし、可動域も及第点。
 本当によく出来ているキットだと思いますよ、HGにしては少し値が張りますが(汗)
 あとはシールド制作と厚塗り気味なので、薄め液を使ってもうちょい調整してみます。
 写真よりも光沢出てるからその光沢を消さない程度に修正します。
 はよ組み上げてHGデミバーディング控えてるので・・・・

 というかぶっちゃけそろそろMG ガンダムW系MS作りたいんだけど・・・。
PR

●ということでHGガンダムキャリバーン、制作開始しております、はい。
 先週、夏休みで実家へ戻った時に傍のJoshinで大量再販掛かっていたので、
 即確保してアパート帰還してから早速制作開始しています。
  *実はデミバーディングも買ってますが、それは後日に。
          てかキャリバーンだけ次の日には完売してましたが(汗) 速ぇーよ(汗)

 今回、そのまま作るのも何か味気ないなと思い、外装のホワイト部分のパーツは、
 パールホワイトで塗ってみようと思い、久しぶりにガッツリ塗装してます、はい。

 本当はラッカースプレーでパパっとやってしまおうかと思ったんだけど、
 ウチのアパートはスプレー塗装は苦情くるだろうなと思って、筆塗りです。
 筆塗りは自信ないんよなー(汗) 20代の時にFSSキットで挫折してるしなぁと
 思いながらも塗装を数日前から始めてました、ランナー状態で。
 1度塗り目では厚塗り過ぎて、こっから薄めを使って色を引き伸ばしに掛かってます。
 2度塗りでも上手くいかなくて、結局3度塗りして多少マシになった段階で組み始めました。
 細かい部分は後でも修正出来るかなと・・・写真見る通り、めっちゃ雑な感じに(汗)
 やっぱ苦手なんよなーウェザリング塗装は上手く誤魔化せるんですが、コレは、ねぇ。
 拡大すると塗りの雑さがモロ出てるので拡大しないで観ないように(汗)
 ゲート処理も塗装の関係であまりやってないし・・・。
 今回スミ入れはブラウン色で入れてます、多少濃いめになるんですがグレーは違うかなと。
 いつも以上に粗い出来になってますが、その辺は多目にみてください(汗)
 これでも精一杯やったということで(汗) 久々のガッツリ筆塗りだったので・・・。
 てか、もう筆塗りしたくねぇ・・・今度はスプレーで済ませるかも(汗)

 肝心のキット自体は本当によく出来てますね、エアリアルよりずっといいですわ。

 デザインもいいんですが、非常に組みやすいキットに仕上がってます、良いキット。
 水星の魔女系のMSの中では1番出来がいいんじゃないかと思うくらいですね。
 中々買うことが出来なかったんですが買ってよかったです、楽しいですし。
   本体を組み上げた時点で気力ゼロになったので武器等は次回の休みに。
  *エアコンも付けずにずっと組んでたのでヘトヘトだったし(汗)
 来週、一旦組み上げた時点でホワイトパールはちょっと手直しするかもです。
 ランナー状態で塗ったので完成形が全く見えなかった挙げ句、こんな感じですし・・・。
 
 水星の魔女のMS、ガンダム系のMSの中では1番カッコいいよなーコレ。
    とてもいいキットなので、店頭で見つけたら是非買ってみては・・・。

●ということでMGジェガンD型、サクッと完成させてます、はい。
 制作時間はドレくらいだろ? 10時間も行ってないと思います。
 最初、箱を開けた時、「内部フレームもあるんか? 嫌だなー」とか思ったんですが、
 ランナー数の割にはサクッと組み上がりますね、最近、ガンプラは組みやすいっすわ。
 説明書が初期のMGに比べたら物凄くわかりやすくなってるし、ランナー配置も
 しっかり考えられてるし・・・MG ZverKaが良い例っすね、アレは凄い。
    *最初に使うランナーを並べておけば組めるような代物なので、MG ZverKaは。
 ジェガンもそうで、非常にわかりやすいランナー配置と説明書なので迷うコトはないかなと。
 ぶっちゃけMGジェスタキャノンの方が難しかったわ、同じジム系MSなのに。

 で、今回もですがゲート処理、部分塗装、デカール貼りと、ほぼ素組みです、はい。

 このD型はプレバン専売キットですが説明書がカラーだったり、ほぼパーツが余らないという
 一般品とほぼ変わらないくらいですね、外箱がモノクロだったトコ以外は。
 プレバン専売品ということでデカールが水転写式となっているトコですね、うん。
 デカールは選択式でロンドベル(ブライト部隊専用)とネェルアーガマ部隊仕様の2種に
 選択が可能です、今回はユニコーン型のジェガンということでネェルアーガマ部隊仕様に。
 部分塗装と言ってますが、ぶっちゃけ、このジェガン、色を塗る必要は全くないです(汗)
 組んでスミ入れするだけで、ほぼ設定通りのモノになります、はい。
 ただ、写真では見えにくいですが頭部のクリアパーツ部、その内部にあるモノアイみたいな
 部分を少しわかりやすくする為に色を塗ってます、ホント、今回塗ったのはソコだけですね。
 可動も文句なしでよく動きます、膝立ちは余裕ですし、気になるトコないくらい動く。

 ジェガン自体、初期の1/144以来だったので、よくココまで進化したなーと。

 初期の1/144はデザイン自体は問題なかったけど、可動が絶望的な出来だったので(汗)
  腕の可動、一軸足らないとかいうワケのわからない仕様だったからなぁ・・・。
 ソレ以降作る機会もなく、一般販売品であるA型は中々買えない状況だったので(汗)、
 今回、ようやくですね、D型ではあるけど作ることが出来て嬉しかったりします、はい。
 シンプルなデザインだし、活躍自体も地味で好みがわかれるかと思うんだけど、
 好きなんよね、ジェガンって・・・ジェスタまで行くと特殊仕様みたいな感じになるし、
 スタークジェガンはもうなんか強そうなイメージがあるので(笑)
 何かガンダム系MSばかり作ってると思われてますが(笑)、実はジム系MS、大好きなので
 今後も機会があればもっと作りたいなーと。 ぶっちゃけ楽しいし。

 次は何しようかなーと・・・積みプラは山程あるので・・・そろそろW系かなぁ。

●最近ブログ更新してなかったので(汗)、チビチビ作ってたMGジェガンD型、
 本体完成してます、あとは水転写式デカールを貼るとこまで進んでます。
 内部フレームがある割には組みやすいですね、サクサク組めます。
 ココまでで5時間も掛かってないんじゃないかなと・・・。
 ただ、ジェガンということもあって、どの角度から撮っても地味なんすよね(汗)
 もうちょっとカッコよく撮りたいんですが・・・デザインがデザインだけに(汗)
 あとは水転写式をデカール、目立つ部分は貼ろうかと思ってます。
 細かいことは次回のブログで色々書けたらいいかなと思ってますので・・・。

 今回は短くてゴメン。 でも、このジェガン、よく出来てますよ。

●週2~3で更新すると言っておきながら、今週は・・・(汗)
 ということでニンテンドーショップオンラインから、ゼノブレ2ホムヒカamiiboセット、
 やっと届きました!! 予約したのは2月ですよ、5ヶ月は長かったわ(汗)
 予約時にクレカ速攻決済したのにねぇ・・・いや、買ったコトすら忘れてた(おいw
 今週、発送メールを見て『あーそういや買ってたな』と(汗)

 てことで、いつもなら即開封するんですが何か勿体なくて開けてません(汗)

 いや、コレ、初回発売時には予約瞬殺で何処にも売ってなかったですし(汗)、
 どーしたもんかと思っていたらニンテンドーショップで予約販売するということで、
 真っ先に飛びついた次第で・・・よーやく手元に届きました、良かった。
 箱から出してないので細かいトコまで見てませんが、10cmもないフィギュアなのに
 丁寧に整形されてますし、塗装もキレイですね、本と、頑張ってるなーと。
 公式のショップで予約したのでオマケでピクミン付いてきてます(笑)
 毎回思うんですがニンテンドーショップは梱包丁寧ですし、オマケやチラシを入れたりと
 他の公式ショップより本と、満足度高いですね、送料ちょっと高いけど(汗)
 このamiiboは店頭でも販売しているみたいなので、もし良かったら。
 スマブラやゼノブレ3持ってると恩恵あるみたいですし・・・。

 個人的にはヒカリよりもホムラ派なんすよね、ワイ(おいw

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
masa-bbs
HP:
性別:
男性
趣味:
小説書き、ギター弾き。

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]