忍者ブログ
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12


●ブログ放置してました(汗) MGウイングEWverKa完成しとります、はい(汗
 実は1月中に完成してたんですが、すっかりブログ書くの忘れてましたね、えぇ(汗)
 ホント、申し訳ないです、毎度こんな感じで(汗)

 で、今回は制作時間は30時間くらいじゃないかなと、思ってたより掛かってます。

 暇を見つけてチビチビと作っていたので想像以上に時間掛かってしまいました。
 大きさ的にはRGサザビーくらい、宇宙世紀のMSより一回り小さい感じです。
 まぁ、ウイングは背中の羽が大変なコトになってるので横幅と後ろが・・・うん(笑)
 実は可変ギミックもあるんですが、いざやり始めると『この形』に戻らないんじゃと
 思ってやってません(汗) 多分ですがちゃんと出来るはずです(笑)
 本体はギミック満載ですが、かなり作りやすいですね、割とサクサク組めた印象です。
 大変だったのは羽部分ですね、何気に可動ギミックが各所に隠されてるので
 説明書とにらめっこ状態でした(汗) あとパーツの合わせもギリギリな感じで、
 アンダーゲート仕様とはいえ、ゲート跡はヤスリで処理しないと合わない部分あります。
 RGほど気を遣うトコは少ないですが、ゲート処理しないと合わせ目が目立つので
 羽部分は気を遣った方がいいですね、意外と脆いパーツもあるので・・・。
  *羽パーツの1部は変な方向に曲げると破損する恐れがあります、注意です。
 何はともあれ、何とか1月中に完成出来てホッとしてます、最初、ランナー数みたときは
 流石に無理!!とか思ってたくらい膨大な量だったので・・・(汗)
 
 次は何を作ろうかなぁ・・・サクッと作れるHG系になるかなぁ・・・。


●で、FireHD10買っとります(汗) 先週からのセールで安かったのでつい(おいw
 細かいコトは次回にでも書こうかなーと、うん、やっぱ大きい画面はいいぞ。

PR

●ということでMGウイングEWver.Ka、羽が完成して本体出来ました。
 羽だけで3時間くらい掛かってますね(汗) 思ってる以上に細かいっすわ、コレ(汗)
 最近のキットはアンダーゲート仕様になってるパーツもあるので、ゲート処理が
 多少楽にはなってはいるものの、パーツを合わせてみると気になる感じになるので
 結局、ヤスリがけしとります、はい(汗) その時間が大半っすね、今回は。
 
   で、今回注意が必要なのが、意外とパーツが脆いこと(汗)

 羽の先端パーツ、かなり薄くなってて変な方向に力を入れると割れる可能性あります(汗)
 ガンプラ作っているXのフォロワーさんに教えてもらってなかったら絶対割ってたわ(汗)
 最近のキットにしてはかなり機を使うパーツがあるのでコレから作る人は注意を。
 ゲート処理の時もシッカリパーツを持って掛けた方がいいですね、脆いパーツ多いので。
 ver.Kaとあって可動ギミックが羽にいくつも隠れているので組み上げるのに時間が(汗)
 結局、羽組み上げるだけで3時間くらい掛かってしまいました、ま、仕方ないですね。

 で、今日はココまで・・・としたかったんですが、いざ本体と羽を接続させると
 自立できないという(汗) まぁ、全て背中に重心が言ってるので仕方ないんですが、
 結局、付属のスタンドも一緒に制作してます、このままでは支えなしに立てないので。
 うまくバランス取れば自立は可能らしいんですが、どうやっても傾くんですよ(汗)
 まぁ、作る前から『これは立たないだろうな』とは思ってたので大きな驚きはないんですが
 羽を組み上げるのに気を遣った後だったので、ヘトヘトになりながら組んでます(汗)
 スタンドに関してはゲート処理も曖昧です(汗) パーツを切り離して組んでるだけです。
 
 コレで本体完成ですが、うん、まぁ、予想してたけど場所取るなぁーと(汗)

 羽をそこまで広げてないんですが既に机の半分占拠されてるんですが・・・(汗)
 大きさはソコまでではないんだけどね、RGサザビーくらいなので・・・でも、羽が(汗)
 あとは武器ですが来週には完成出来るかなぁ・・・今月中には何とか。

●ということで年始から仕事に忙殺されてブログ放置状態でしたが、ちょっとだけでも。
 ほんま、毎度、年始は何か忙しいんよ、昨日は土曜出勤日だったし・・・。
 
 で、年明けからMG ウイングEW ver.Kaを作り出しています。

 なんというか既に本体完成しとりますが(汗)、実は先週からずっと作ってました(汗)
 前述の通り、仕事に忙殺され、平日は寝に帰るだけでブログ書く暇なくって(汗)
 やっと今日書けたんですが、まぁ、本体、出来上がってますね、えぇ(汗)
 パーツ自体は細かいコトは細かいんですが、RGウイングEWほどではなくて、
 最近、老眼が出始めた自分でも割とサクサク組めますね、パーツ割りも素晴らしいです。
 ここまでで10時間くらいじゃないでしょうか、いつものようにゲート処理、
 部分塗装のみですね、今回は水転写デカールも貼らずいくことを決めてるので、
 そこまでは苦労している部分はないですね、最近のMGはストレスフリーな作りに
 なってるのでホンマ、いい時代になったなーと・・・RGの方がキッツいし。
 写真では見難いですが、青、白部分のパーツは2色になってますね、濃いめの色と、
 薄めの色っていう感じで、RGのような感じで少し雰囲気の違う感じになります。
 前のウイングEWでは割と淡白でアッサリしていたので良い感じになってるのではと。
 まぁ、前のウイングEWは弟が作ってましたがかなり作りにくいキットだったみたいで(汗)
 関節もかなり緩い感じで自立も厳しそうな感じだったので、今回のverKaは本当に
 よく出来てると思います、関節がカッチリ決まるので細身だけど安定感あるし。
 それにこの細かなデザインで膝立ち出来るし、可変ギミックも内包されてるし、
 ある意味、ウイングEWでは決定版みたいなキットになってるかなと思います。
  
   あとは物凄いパーツ数になってる羽部分ですねぇ・・・(汗)

 まぁ、今週末はちゃんと連休取れそうなのでジックリ組めるかなぁ・・・と。
 本当は小説版スノーホワイトが出るまでは買わないと思ってたキットではあるんですが、
 コッチ買って正解だったかなと今は思ってます、本当に組んでて楽しいキットです。
 ちょっと時間掛かってますが、ちゃんと完成させますのでもう少しお待ちを。

 RGガオガイガーで味わったトラウマは今回のキットで少し晴らせたかなぁ・・・(笑)

●RGガオガイガー、やっと完成しました!! ホント長かったよ・・・(汗)
 もう二度とRGシリーズ作るもんかと思ったくらい、辛かったわ、途中(汗)
 パーツもうそうだけどデカールは細かくて苦行だったし・・・。
 合体変形ロボをね、20cm弱のプラモで再現するのは次からやめてほしいわ、バンダイ(笑)
 でも、ガオガイガーが出来るのならZZガンダムも出来るんじゃないのかなーと
 思ってしまいますね、ZZの方が合体変形の機構はシンプルだし。
 まぁ、RGでZZは買おうとは思いませんけど・・・もう細かいパーツと格闘するの嫌やw

 で、製作時間は40時間くらいかなと、いつも以上に時間掛かってます。
 
 いつも通り、スミ入れ、ゲート処理のみですが、今回、最近のキットにしては
 小さなパーツがポロポロ取れるので可動&合体変形に影響がない程度に
 タミヤセメントで接着して固定してます、流石にちょっと動くだけで取れてしまうので。
 特に胸部のライオン(?)のタテガミ部分や頭部パーツはちょっと触るだけで取れます(汗)
 この辺りは合体に影響がない程度に接着剤で固定した方がいいと思います。
 あと可動式のハンドパーツは強度が無いので扱いに注意です、破損の恐れがあります。
  *合体変形している時に特にハンドパーツ部分が取れまくるので苦労しました。
 あまり動かさないのなら固定してしまうのも有りかもです、合体変形に影響ない程度に。
 各機体作り上げてから少し動かしてみて、パーツが落ちそうな部分は確認した方がいいですね
 合体してガオガイガーになってから固定をした方がいいと思います。
 
 決定は多いものの、ガオガイガー自体のボリュームは凄いですし、カッコいいので
 多少の難易度高いですが、作ってみても損はないかと思います。
 他のガンプラに比べて6000円代でココまでしているのは凄いと思うし・・・。

 今度は息抜きにちょっと簡単なキットにしたいですね、MGかなぁ・・・。


●XBOXのゲームパスで龍が如く7外伝は追加されたので遊び始めました。
 まさかデイワンで登場するとは思ってなかったなー、早速インストして遊んでいます。
 7本編の裏で桐生は何をしていたのかが今回のメインになっていますね。
 まぁ、遊んでみるとわかりますが龍シリーズ遊んだ前提なので初見は厳しいかもですが、
 外伝らしくネタ全振りになってるので楽しいですよ、特に戦闘システムがサクサク。
 箱SXというスペックもあるのか物凄くCGキレイになってるし。
 まだ2章の途中ですが暫くの間、楽しもうかなと・・・。
 
 コレ遊んでると今度出る龍8遊んでみたいですねぇ・・・。

●ということで三連休、怒涛のRGガオガイガー製作記です(汗)
 いや、この連休ずっと作ってたわ(汗) 暇な時間を見つけて作ってました。
 で、とりあえずステルスガオーまで完成したので・・・うん。
 ステルスガオーも他と同じでギミック満載のとんでも飛行機になっとります(汗)
 本体の中には頭部が隠れてますし、両腕ギミックがありますし、胴体部のタテガミも。
 見た目はステルス機みたいでシンプルなんだけど、合体するには必要なギミックが、
 増し増しに入ってます、いや、本当に苦労した、もう心折れてたし(汗)

   で、ココまで揃うとガイガーに接続することも可能です、そして・・・。

●で、ココまで揃うとようやくガオガイガーに合体出来ます! 本当に長かった(汗)
 ここまでで30時間? いや、40時間くらい掛かってるんじゃないかなと(汗)
 久々、心折れながらプラモデル作ったわ、もう半ば意地でここまで組み上げました。
 実際買った人はわかるかと思いますが、アニメで一瞬で合体させてますが(汗)、
 しっかり合体させようとすると30分くらい掛かります、はい(汗)
 まぁ、20cmちょっとの大きさで4体を合体変形させようとするのは無茶苦茶でしか
 なくて、このキットは一応、アニメ版通りの変形は出来ますが1部、パーツ外します。
 合体変形させる時に気になった事はパーツがとにかくポロポロ落ちまくる、落ちまくる(汗)
 上手くパーツ合わせるの事で殆どの時間を取られるのではないかと思います、うん。
 可動しない小さなパーツはタミヤセメント等で接着した方がいいと思います。
 幾つか気になった部分は接着しましたが、まだポロポロ落ちるのでもう少し修正します。
 
 あと、気になったのはハンドパーツ・・・指がフル可動するのは素晴らしいんですが、
 コレがこのRGガオガイガーの大きな欠点になってまして・・・(汗)

 少し動かすだけで指がポロポロ落ちます、どれだけ気を遣ってもです。
 ぶっちゃけコレは今のガンプラ RGやMGのように固定式にハンドパーツを付けた方が
 良かったような気がします、力を入れすぎると折れてしまいそうなくらい貧弱ですし。
 ハンドパーツを大きく動かしたくない人はタミヤセメント等で固定してもいいかもですね。
 とにかく、このハンドパーツの脆さが気になって合体変形の時、何度も付け直したので。

 色々気になる事もありますが、6000円代でココまでしているキットは中々ないですし、
 ガオガイガーのキットでも屈指のスタイルの良さなので好きな方は是非是非・・・。

 で、次回で最後ですね、まだ完成していないディバイディングドライバーを作ります。
 あと少しだけお付き合いを・・・ほんま、目が疲れたわ、コレ・・・(汗)

●で、話は変わりますがオリックス、惜しかった、7戦まで行って宮城投手で負けたのなら
 もう仕方ないですね・・・うん、ちょっとというか、かなり悔しいけど。
 来年は山本由伸投手はメジャー行きそうなのでどうなるかわかりませんが、
 応援は続けます、名古屋で極少数のオリックスファンとして(笑)

 怪我人だらけで7戦まで頑張ってくれた選手達に、お疲れ様を言いたいです。
 今はゆっくり休んで、来年こそは・・・うん。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 9 10 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
masa-bbs
HP:
性別:
男性
趣味:
小説書き、ギター弾き。

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]