●RGνガンダムHWS、やっと完成しました!! 本当に長かった(汗)
約1ヶ月半、久々、こんなに時間掛けたガンプラ制作になりましたね(汗
制作時間はドレくらいだろ・・・40時間近く掛かったのでは、と(汗)
基本は素組み&スミ入れだけど1部だけ部分塗装もしています。
本当はね、ハイパーメガバズーカランチャーを持たせかったんですよ(汗)
でもね、コレ、全長30cm超のえげつない代物でして・・・(汗)
結局、持たせるコトは断念してランチャーに付属しているスタンドを使用して
支える感じにしました、コッチの方が大きさがわかりやすいかなと。
当初はνガンダムHWS本体だけで完成とか思ってたんですが(パーツ数多いし)
ココまで増し増し装備のMSなのでストックしていたランチャーを作ろうかと。
本来はRGHi-ν専用なんですが、νガンダムも同じ流れのMSなので合うかなと。
見た感じ、思ってた通り、上手く馴染んでるかなと・・・置く場所困ってるけど(笑)
ランチャー自体の制作は時間掛かってません、2時間くらいかなと思います。
大きさの割にはパーツ割りも秀逸でサクサク組めるキットになってますね。
で、本体であるνガンダムHWSですが・・・。
パーツ数はエグいことになってますが元々のνガンダムが組みやすいキットなので、
そこまで難しくはないと思います、まぁ・・・物凄く時間が掛かりますが(汗)
追加装備であるHWSも以前書きましたが、重さは感じないですね・・・・。
νガンダムの関節が傾くコトは今のところはないと思います、経年劣化が心配ですが。
アレコレ意見を聴いて付けたフィンファンネルは設定と違う感じにしています。
コチラの方がバランスもいいし、自立させて傾くことはないかなと・・・。
時間は掛かりましたが上手く組むコトが出来て本当に良かったです。
●で・・・オマケ。 RG Hi-νガンダムと・・・コチラが本来の形。
コチラならランチャー構えることが出来る出来ますが・・・うん、置く場所(汗)
2025年一発目は超大物キットで始めましたが、次は何にしようかなぁ・・・。
●ということでRGνガンダムHWS、本体完成しました!! 苦節1ヶ月長かった(汗)
おそらくRGキットでは最大量のパーツ数(多分)で、買った当初(数年前)は、
もうなんつーか絶望しかなかったんですが(笑)、やっと重い腰を上げて組み上げました。
時折ラジコン(ホーネット)を弄りつつ、よくまぁ完成させたなーと(えw
でもまぁ、ここで終わりではないんですよ、まだまだ作るモノがあります。
RGHi-ν用で買ったハイパーメガバズーカランチャーが残ってるんですよ、えぇ(汗)
レビューを見た感じ、↑はそこまでパーツ数多くはないので今週末には完成するかなぁと。
本来、HI-ν用のランチャーなんですが、ここまでゴテゴテしてるなら付けてみるのも、
アリかなと思い、ストックの中から引っ張り出すコトにしました。
で、νガンダムHWS本体のレビューですが・・・本当によく出来てると思います。
RGシリーズで最大量だと思うパーツ数なんですが、非常に組みやすい構成になってます。
最初は3月までに出来ればと思っていたんですが、何とか1ヶ月ちょっとで完成しました。
基本、スミ入れと部分塗装、デカールで仕上げています(ウチは塗装環境が、ね)
でもまぁ、νガンダムの売りである超絶稼働がHWS装備追加で犠牲になってますね(汗)
ここまで装備付いたら動かないのは覚悟してたけど、ココまでとは・・・(汗)
何はともあれ、ココまで出来てホッとしています、やっと形に出来たので。
超大物キット制作ですが、もうちょっとだけ続きます、もう少しだけお付き合いを。
●RG νガンダムHWS、3回目になります、本当は先週、も1回書けたんだけど(汗)
既に先週、追加装備の大半組み上げていたんですよ、ブログに上げるの忘れてた(汗)
で、今回、昨日制作分のシールドと一緒に書いていこうかなと・・・。
HWS追加装備に関してはソコまで難しくないです、ただスミ入れとデカールの嵐ですが(汗)
3~4時間で本体部分の追加装備は完成してます、そこまで苦労してませんね。
ただ、腰部スカートの接続がやや甘いのか激しく動かすと外れがちですね・・・。
ぶっちゃけ既にRGνガンダム(一般販売版)を持っている人は追加装備は接着&固定しても
いいかもですね・・・今のトコ、気にはなってるけど接着する程ではないのでそのままに。
*この後、ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーを付ける予定なので追加装備固定するかも。
全体的にゴテゴテしてきてるけど、思ってる程、重くはなってないですね。
経年劣化でどうなるかわからないけど、現状ではシッカリ保持されてる感じ。
個人的に気になったシールドだけど思ってたより全然軽く、腕に固定するパーツも
簡単に外れないように大きめのパーツに置き換わってます。
あとは背面に接続するバズーカと、ビームライフル二種・・・・そして・・・。
超大物兵器ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーですねぇ・・・。
組むのは難しくはないですが置き場所考えないとなぁ・・・うん(汗)
やっと完成形が見えてきましたね、もうちょっとです、はい。
●そして・・・自分だけが勝手に盛り上がってるタミヤ ホーネットXBですが・・・。
昨日、フルベアリング化してから初めて動かしてみました、試運転がてらに。
ベアリング替えてから時間経ってますが仕事だったりで中々時間がなくてやっとです。
意気揚々とバッテリー充電して、プロボに電池入れて動かしてみたんですが・・・。
ん? 後輪のモーターが全く動かねぇ!!!!(笑)
前輪は動くんですよ、ステアリングはちゃんと左右に切れてるんですよ、
でも、後輪は全くウンとすんとも言わなくて、1度ボディ外して小一時間悩んだり。
ホーネットやプロボの説明書よんだり、ググってみたりしても動く気配なし。
どーしたもんかなと思ってたんだけど同梱されていたプロボのサーボモーターの
注意書きをふと読んでみたらサーボとモーター部分の接続ケーブルはおかしいと
気付いて・・・フツーはケーブルの色に合わせて接続するんだけど、コレは違ってて、
別の色のケーブルに付けないといけないという小さな説明書きを発見(汗)
フツー、同じ色のケーブルに接続するよね? それが違うってさぁ・・・。
*元はといえば自分がベアリング組み込んだ時にケーブル接続間違えたんですが(おいw
で、試しに違う色のケーブル接続してアクセル入れてみたら突如急発進(笑)
自室のリビングで弄ってて・・・うん、急発進に呆然としたまま、爆速で壁に激突(笑)
壁もホーネットも壊れはしなかったけど、うん、ちゃんと台の上で弄るべきでしたわ(笑)
リビングでちょっと動かしてみたけど、当然だけどタムテックギアよりパワーがあるので
部屋で走らせるのは無理ですね、今度は外走行しないと部屋が壊れるわ、うんw
まぁ、ちょっとトラブルありましたが何とか動いたし、走行時間が長めのバッテリーも
取り寄せたので、次回は外走行かなぁ・・・と思ってます。
タイヤを替えたいとか密かに取り寄せたクリアボディにオリジナルの色を塗りたいとか
諸々願望はありますが・・・ともかくフルベアリング化成功して走ってくれてよかった。
●で・・・・話は変わりますが・・・・。
まだ気持ちの整理が全く付いてなくて何を書いていいのかわからないですが・・・。
自分の好きなバンドThe Pillowsが1/31を以て突如解散しました。
今は何を書いていいかわかりません、突然の発表に気持ちが揺れ動いています。
自分にとっては前職辞めた時、毎日ように聴いて心の支えにしてきたバンドでした。
そして今も出勤する時、落ちた気持ちを上げる為に聴いていたバンドです(特に月曜)
コレからも曲は聴き続けるつもりですが、気持ちの整理が付いていません。
数年新曲のリリースがなくてもライブは続いていたので、この先も、と思ってたんですが、
今のこの気持ち、どうしようか・・・本当に困惑しています。
●RGνガンダムHWS、制作の中で1番面倒なフィンファンネルを先に作りました。
毎度毎度なんだけど、フィンファンネルが1番面倒なんよね。
何がっていうと同じパーツを6個、虚無顔で組むなきゃいけないという(汗)
切り離し、ゲート処理、スミ入れ、修正、組み込みというのを何度もやるという(汗)
RGのを組んだ人ならわかるハズ・・・もう虚無、賢者モードで組まないと、
マジで『何やってるんやろ』とメンタル削られていくので心を無にして組んでましたわ(汗)
黙々と2時間半、同じ作業を続けて、何とか完成しました、精神的に疲れた(汗)
他のパーツは色々変化があるから楽しいんだけどフィンファンネルは、ね(汗)
とりあえず、今回両側にファンネルを付けると決めていたけど、どうするかまでは
ハッキリ決めてなかったんですよ、当初は・・・3枚ずつってのは決めてたんですが。
で、Xのフォロワーさんから返信頂いて付け方のアドバイスを頂いて・・・。
今回、そのアドバイスを参考にさせて頂き、ちょっとだけアレンジしてみました。
本当は左右対称したかったんだけど取り付け位置が微妙にズレるんですよ、どうやっても。
なので、ココは敢えてズラして取り付けてみましたが、どうかなぁ?。
個人的には上手く行ったかなーと思ってます、はい、こういうのもアリかなと。
で、結局、フィンファンネル作るだけで1日終わりました(汗) 他の武器は無理(汗)
で、ココからなんだけど・・・νガンダムの残りの武装を作ろうかと思ったんだけど、
こっからHWS装備を取り付けてもいいんじゃないかと思った次第で・・・。
次回から追加装備を組み上げて行きますので、その過程でνガンダムの装備も組みます。
シールドとかは組まないと新規の追加シールド装備を被せることが出来ないので。
ノーマルのνガンダムが見れるのはココまでっすね・・・こっからは新規作業です。
ココまででやっと半分超えたくらいかなぁ・・・まだ大物武器控えてますからねぇ(汗)
時間掛かってますがボチボチ頑張ります、ファンネル制作は大変だけど楽しんでますよ。
●で・・・大きく話は変わりますが(汗)、先日、ホーネットのフルベアリングセットが
届きまして、やっと週末休みになったのでyoutubeの動画と説明書を参考にしながら
取り付けてみました・・・うん・・・・いや、すげぇ大変だったわ(汗)
こういうのはキット状態のモノから、うん、1から組むときにベアリングを入れた方が
絶対楽だと思ったわ・・・今回完成品のXBシリーズなので後輪のギアボックスは、
全バラシでしたわ・・・(汗) 前輪の方は組み込むだけだったので簡単でしたが、
後輪はマジで大変だった、動画と説明書見ても難しくて組んでもネジが余る、余る(笑)
で、組んだ時にモーターの取り付けを逆に付けてしまい、更に付け直しという(笑)
結局1時間超でしたね、ネジもパーツも無事、ハマって何とか出来ました。
試しに手でタイヤを回してみたけど、上手く回ってるので多分大丈夫かなと・・・。
*1度バッテリー充電して動かしてみないといけないですが・・・・。
色々苦労したけど、何とかフルベアリング化しました。
元がナイロン製のなんちゃってベアリングなので回転がガタガタだったけど、
やっぱちゃんとしたベアリングということもあってスムーズに回りますね。
とりあえず足回りはタイヤ交換くらいですね、後は・・・。
タムテックギアはかなり足回り弄ったけど、ホーネットは出来るだけオリジナルのままで
行くと決めてるので、サスペンションはノーマルのままで行こうと思ってます。
てか、見た目は変わってないように見えるけど、すげー苦労してるからね!!(笑)
で、昨晩、ホーネット(evo専用だけど)塗装用クリアボディとデカールが届いてるので
時間を見つけて以前からやってみたかったカラーにしようかなと・・・。
クリアボディは、まぁ・・・ノンビリとやります、とりま、タイヤとバッテリーですね。
ホント・・・いい歳して何をやってるんだろ・・・自分は(汗)
●ということで先週末からRG νガンダムHWSを作り始めています、今年一発目!。
2025年一発目のキットは大物キットにしようと昨年末から考えていて、
クローゼットの中にある積みプラの山から今回はコレを選んだ次第で。
今回のHWSはプレバン専売品、何度か再販もされてるので持ってる人も多いかと。
追加装備のみの単品も発売されてたんですが、今回のはνガンダムも含めた
フルセット版になります、まぁ・・・ちょいと値段は張りますけどねぇ(汗)
元のνガンダムも作ってあることはあるので、追加装備だけ作ればいいんですが、
プレバン版は色味が変わっていたりしたりするので、もう1個作ってしまおうと。
まぁ、前の一般販売版を作ってから数年近く経ってますし、久しぶりに作るのも
悪くないかなと・・・まぁ、ぶっちゃけ1からなのですげぇ大変ですが(汗)
で、先週の3連休でココまで完成してます、脚部と胴体部分ですね。
このνガンダムはRGにしては組みやすい部類のキットで、割とサクサクいけます。
既に1回作ってるというのもあるけど、苦労したRGガンダムver2.0に比べたら
ホント、パーツ1つ1つも大きくてデカールも貼りやすい、組みやすいキットです。
まぁ、νガンダム自体、宇宙世紀MSの中でも大型MSというのもあるんですけどね。
で、一般販売版との違いは先程話した通り、色味が少し濃い目の色になってます。
もう少し組んだら一般販売版と並べてみますね、写真でわかるかどうか謎だけど。
で、HWSを同時に組み付けるコトも考えたけど、逆に面倒になりそうなかと思い、
一旦、νガンダムを組み上げてからHWSを追加していこうかなと。
まぁ、ぶっちゃけ二度手間になる部分もあるっちゃあるけど、ランナー探しが大変で(汗)
ただでさえνガンダムだけでもかなりのランナー数なのに、HWSもとなるとねぇ(汗)
数枚分増えるワケで組む過程で混乱するので、一旦νを組んでからと。
そしてRG Hi-νに追加されたハイパーメガランチャーも今回一緒に組んでしまおうと。
本来、Hi-νに付けるべき装備なんだけど、νガン、しかもHWSにつけたら面白くねと(笑)
とても安易な理由だけど、積みプラにしとくのも嫌だなと・・・うん。
なので、今回はとんでもなく時間掛かるかなと(汗) 2ヶ月くらいかかりそう(汗)
νガンダム自体、好きなMSだし、ゆっくりノンビリ楽しく作ります、はい。
●で・・・・細かいコトは次回のブログで書きますが・・・。
買っちゃいました!! タミヤ ホーネット買っちゃいました!!!。
まぁ、一から作るのはガンプラ作ってるし大変だしということで完成品を。
XBシリーズはプロポセット、バッテリーも付いて、ホーネットも塗装済み完成品なので
プロポ用の電池とバッテリーを充電すれば、すぐ走らせるコトが出来る優れモノ。
子どもの頃から欲しかったラジコンなので、届いた時、泣きそうになりましたね(汗)
以前、タムテックギアというのを買ってますが、やっぱり1/10のRCを買うのは
ずっと心の中に燻っていましたから・・・。
まだ開封すらしてないので(仕事あったし(汗))、細かいコトは後日。
ホント、やっと買えたよ・・・やっとだよ。