忍者ブログ
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

●ということでRGガオガイガー3回目になります・・・が、まだココで半分くらいっす(汗)
 いや、どのパーツも合体変形ギミック満載で進まないんよ、デカールも細かいし(汗)
  *今回デカールは目立つトコだけ貼ることにしました、もう細か過ぎて見えんのよ(汗)
   歳のせいか、小さい文字が見えにくくなってきてるんよ、老眼ちょっと入ってるかも(汗)
        拡大するとデカールが斜めになってたりします(汗) あんま見ないで(おい
 
 とりあえず、合体時の軸になるギャレオン(前回はロボ形態になってましたが変形してます)
 ライナーガオー、ドリルガオーまで完成してます、難関のステルスガオーが残ってますが(汗)
 ココまでで製作時間は20時間超えたんじゃないかなと(汗) いや、今回、マジキツイ(汗)
 作ってる時は楽しいキットなんだけど、1つ組み上げた時の疲労感が半端ないっす(汗)
 なので少し作っては休んで、一旦組み上げても休んでからデカール貼りやってます。
 HGUC系とはちょっと違うやり方ですね、それくらい今回はパーツが細かいので・・・。
 色分けの完璧で作っててギミック展開も凄いなと思います、ホント、よく出来てるなと。
 目の疲れ(老眼?)と闘いながら今、作ってるので地道に待ってて下さい(汗)

 コレ組み上げたらちょっと簡単なキット作ろうかなぁ・・・流石にシンドいわ、RGは。

PR

●チビチビと作り続けているRGガオガイガーですが、ようやく中身であるガイガー完成。
 いや、マジでギミック満載で心折れるわ、適度に休みながらゆっくり作ってます(汗)
 合体変形ギミック満載なのでパーツ数がエグいことになってます、ガイガー部分だけでも。
 コレ組み上げるのに10時間くらい掛かってるし、途中で心折れてデカール貼ってないし。
  *デカールはこの連休中に貼ります、かなりヨレヨレでズレまくってますが(汗)
 一応、ギャレオン形態にも出来るんですがソレは次の機会にでも・・・。
 ぶっちゃけ完成したら合体させたまま、ガオガイガーで飾ってしまうと思うので(汗)、
 作ってる時に弄って写真撮っておかないと、もう見ることもないだろうなと(汗)
 いや、マジで合体変形、クッソ面倒なことになってて何処か壊しそうなので(汗)
  *説明書後半、殆ど合体変形の仕方しか書いてないもん、コレ(汗)
 
 まぁ、ともかく核となるガイガーは完成してホッとしてます。

 今回も部分塗装、スミ入れ、ゲート処理のみです、ギミックがあるので塗装とか無理(汗)
 見ての通り、全体的に細身な感じなので自立がやや厳しいです、何とか立ってる感じ。
 ココから色々組み合わせてゴツい感じになるので、それはまた追々ですね。
 可動は流石のバンダイですね、よく動きますね、ギリギリのトコで組まれてるので、
 多少気を遣う部分が多いのが難点ですが・・・今回は特に(汗)
 
 見ての通り、RG屈指のパーツ数で心折れながらも作ってるので気長に待ってて下さい(汗)
 というか、最近、ガンダム系作ってないよなぁ・・・ガオガイガーが目処だったら、うん。

●休日の朝、唐突に思い立ってRGガオガイガー作り始めてます。
 とはいってもあまりのパーツ数の多さに心折れてしまってここまでしか出来てない(汗)
 いや、ココまででⅢ時間くらい掛かってるんよ、スミ入れ、ゲート処理、だけなのに(汗)
 とりま、今までのキットとは違い、モチベ保てるか自信ないので少しずつ、ゆっくりと
 作っていきますので気長に記事を読んでくれると有難いかなと(汗) 年内には完成したい。

 いや、合体変形ロボットなのでギミック満載で大変・・・ボチボチと。


●ということでHGエルガイムMkⅡ、完成しましたー!!。
 思ってるより時間掛かるかなと思ったんですが、割とサクッと出来ましたね。
 毎度定番のスミ入れ、部分塗装、ゲート処理のみの簡単仕上げです、はい。
 可変機なので時間掛かるかなと思ったんですが、5時間くらいですね。
 思ってる以上に組みやすくてサクッと作ってます、はい。

 早速、以前作ったエルガイムMkⅠを並べてみましたが、どうでしょ?。

 やっぱ2機並ぶといいっすねー子供の頃には欲しくても出来なかったので。
 永野護さんデザインのメカは何処から観ても映えるのでホレボレしてしまいます。
 今回、ボーナスパーツとして最終回で顔が破損してるverも付いてます、はい。
 流石に差し替えになって面倒なので、通常の顔の方を付けています。
 ぶっちゃけ、もう1つ頭部パーツ付けてくれても良かったかなーと、プレバンだし。
 不満点があるならソレだけですね、他は以前出たキットよりも遥かに良くなってます。
 パーツが外れるコトもなく動かせますし、可変状態も説明書無しで行けるようになってます。
 ポリキャップを使用しているトコもあるんですけど、可変のトコは多少危うい感じなので
 無理に力を入れると破損の恐れがあるので少し注意が必要かもです。
 多少欠点はあるものの、出来としては今まで出たMkⅡの中では1番の出来なので、
 プレバンで再販掛かったら是非・・・てか、暫く掛かってないけど・・・。

 次は何を作ろうか・・・そろそろEWを・・・(前回も同じこと言ってたな(笑)

●ということで、今回は2つ連続でキットの製作記を。
 HGキャリバーンは唯一作っていなかったファンネルシールドを取り付けて完成。
 ぶっちゃけ塗装が物凄く甘いというか粗い感じですが、コレで完成ということで。
 写真ではわかりにくいですが外装のホワイト部分はホワイトパールで塗っているので
 光の加減でキラキラと光るようになっています、もちっと薄塗りでも良かったかなぁ。
 でも、キャリバーンは皆が既に作っている人達が多いので何か違うことしないと、と。
 今回、筆塗りで外装を塗ってみましたが、どうでしょうか? 反省点だらけですね。
 キット自体は少ないランナー数でよく出来てる素晴らしいキットかなと思います。
 色分けといい、文句の付け所がないくらい完璧な出来なので・・・。

 水星の魔女のキットは次で最後かな? デミバーディングになるかと。

●で、もう1個、作り始めてます、HGエルガイムMkⅡ。
 随分前にプレバンで買ってあったんですが、ずっと作ってなかったモノですね(汗)
 本当はHGエルガイムと引き続きで作るつもりだったんですが、1年以上空けるという(汗)
 ようやく作り始めています、はい、今回は素組み、スミ入れ、部分塗装のみで。

 実はエルガイムMkⅡは3回目になるんですよね、作るのは。

 1回目は小学生の頃、旧キット1/144・・・実はコレ、良キットでして変形も出来たんですよ。
 今のように色分けもされてないですがスタイルはかなり良好で子供ながらによく遊んでた
 記憶があります、あまりにも遊びすぎて関節折ってしまいましたが(汗)
 で、2回目はR3シリーズというのは十数年前にありまして、今でいうMGシリーズかな?
 1/100フォーマットで一般販売されたモノがあります。
 MGフォーマットで作られているので色分けも完璧、スタイルも完璧、可変も完璧でしたが、
 動かす度にパーツがポロポロ落ちるという大きな欠点があったんですよねぇ・・・。
 とても大きくハッタリも効いて良いキットなんですけど・・・。
 
 で、今回、HG1/144フォーマット、プレバン専売品として発売されました。

 実際、R3シリーズの欠点を知っていたので作るのを躊躇っていたんですよ。
 HGエルガイムは出来が良かったのに、コッチは・・・という不安が物凄くあったので
 1年以上作るのを止めていたというのも・・・で、作り始めてみたんですが、
 今回のHG版、ホント、よく出来てますわ、作っててストレス感じるトコもないですね。
 1部内部フレームがあるので苦労はするけどR3に比べたらサクサク組み上がっていく。
 今日1日だけで本体部分出来ちゃってますもんね、ココまで良くなってるとは。
 組んでいる時にパーツが落ちることもなく、数時間でサクサクと。
 なんで一般販売しなかったんだろうなと思うくらいよく出来ているキットだと思います。
  *HGエルガイムMkⅠだけは一般販売されましたね、今じゃ何処にも売ってないですけど。
   今発売されているものはリニューアルされてバランス良くなってます。
   最終回仕様でバスターランチャーもついているという、素晴らしいキット。
 次回でバックパックが出来ればいいんだけど・・・。

 細かいパーツが多いですが、非常に出来のいいキットです、うん。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 9 10 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
masa-bbs
HP:
性別:
男性
趣味:
小説書き、ギター弾き。

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]