●ってことでミニ四駆 ヤリスGR WRC完成しとります。
ホント、デカール貼りだけでしたな、苦労したのは(汗) あとはサクッと。
以前作ったグラスホッパーJr.と違って、センターにモーターがマウントされてて、
ギア経由で四輪に動力を伝えるという、自分が知ってるミニ四駆とは違う感じ。
*コレが当たり前なんですよね(汗) 単にここ2年位なのでミニ四駆作ったの。
その前は40年くらいブランクあるし・・・うん(汗)
まぁ、元々飾るだけで動かすつもりじゃないのでいいんだけどグリス、少なくね?(汗)
ガチでミニ四駆やってる人はちゃんとしたグリスを別に買ってるとハズなので、
『何言ってるんや』と思うかもだけど、途中で足らなくなってどーしようかと(汗)
ラジコン用に買ってあったモノを使おうかと考えましたよ、ギミックは近いし、ね。
何とか上手く誤魔化してグリス塗ったので大丈夫だと思うけど、動かさないだろうなぁ。
前のグラスホッパーもそのままTV前で飾ったままになってるし・・・。
とりま、1/32と小さいながらも、ちゃんとヤリスGRらしくカッコいいので是非是非。
ガンプラより安いですしね、800円くらいで買えるし(ノーマル状態なら)
●で、TT-02B改造計画最終フェーズ3回目です、はい。
以前買ってあったヨコモさんのごくらくオフロードウイングを取り付けてみました。
意外とサクッと付いてると思うでしょ? コレ、2時間くらい掛かってます(汗)
ポリカパーツからウイング部分をカットして、そっから地獄のヤスリがけが(汗)
ヤスリがけをちゃんとやっておかないとメンテしたりで触った時にケガするからね、
ここは時間掛けてヤスリがけして面取りしてキレイに整えてます。
元々このウイングを買うコトにしたのは標準のウイングが脆いんですよ、壊れそうで。
で、ググったり動画観てたら、この商品を見つけて買った次第で・・・。
標準ウイングよりも硬めに出来ててフニャフニャしてないし、ちゃんと役割果たすかなと。
で、今回はウイングは塗装しないのかと思われたかと・・・。
塗装することも考えたんだけど、他のブログや動画みてると塗装してる人少ないんですよ。
前回は塗装したんだけど、塗装面が表面に来てしまってなんか変な感じになってしまい、
今回はそのままで、あとはデカールをちょっと貼るだけでいいかなと・・・。
ヨコモさんの商品なのにタミヤのデカール貼るのは気が引けるけど、まぁいいかなと。
*デカールはタミヤレーシングファクトリー専用デカールを。
ボディがベタベタと貼っていないのでコチラも『TAMIYA』だけで行こうかなと。
で(笑)・・・なんで解体状態になってるかと・・・実は昨日、走らせまして・・・。
プロポ、ESC、受信機、サーボを替えてから外で走らせてなかったので今回初走行。
とりま、朝、誰も居ない時間に起きて1時間ほど走らせてみましたが・・・・。
XB標準のファインスペックセットよりクイックで走りやすくなってますわ、うん。
前はストレートで暴れるコトがあったけど、それがかなり少なくなった気がする。
アクセル、フルスロットルでもあまり暴れなくなったのはホント、凄いなと。
トルクチューンモーターでも上手く動かせるかなと思います、今の環境だと。
あとステアリングはかなりクイックになって動かしやすくなったかも。
とはいえ、まだプロポ側で細かく設定してないので何度か走らせて詰めていく必要が
ありそうですねぇ・・・走らせてて気になった部分もあったし・・・。
中華製の安価プロポですが侮ってはいけないですね、うん。
あとはタイヤ周りですねぇ・・・ここは樹脂パーツなのでアルミパーツに替えたいなと。
いつかマシンパワーに追いつかなくなって壊れそうな気がするので・・・。
今年中には何とかしたいなぁ・・・特にリアは早急に。
TT-02Bはもう少しで自分の思ってた形になるから、今度はホーネットの受信機交換かなぁ。
あとは・・・うん、1度、しっかり自分の手で組んでみたいわ、ここまで来たら。
XBシリーズは簡単に走らせるにはいいけど、やっぱここまでくると作ってみたい。
今、何を作ろうか探してます、来年の春くらいまでにはキット決めます、はい。
うん、ガンプラが買えなくて始めたラジコン、今、本当に楽しいわ。
PR
HOME タミヤ ミニ四駆 ヤリスGR WRC(1)&TT-02B追記。
>>