忍者ブログ
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15

●次世代機PS5、箱SXと抽選販売、連戦連敗だったんですが予約出来ました(汗)
 昨日、仕事が一段落したので休憩しつつTwitter眺めてたら『予約再開』の一報が。
 前回は一瞬で予約終了して正直、暫く無理だなって思っていたんですが、
 突然、予約再開したので慌てて休憩室からクレカの入った財布持ってきて、
 カートに入れて無事予約完了しています、発売日にゲーム出来そうです、多分。

 Amazonでの予約なので、ちゃんと届いて現物見るまで安心してませんが。
  *ネットの様子を見てると30分位で完売したみたいですが・・・。

 ソフトが殆ど無いのに買うの?って思うかもだけど、以前からFH4がやりたくて、
 箱1を買おうかってずっと悩んでいたんですよ、この何年か。
  *FORZA HORIZON4ですね、多分、史上最高のレースゲーム。
   箱1で何度か触らせてもらってすごく楽しかったので・・・。
 で、先日のプライムデーで箱1SのFH4セットをカートまで入れてるんですよ、実は(汗)
 結局、今買うべきじゃないと思ってキャンセルしたんですよ、安かったんですが。
 あと以前持っていた箱360のソフトが幾つか残っているのでソレが動くのもあるので、
 ロンチで困ることは殆どないかなと(現状CAVEゲーが動かないのは難点だけど)
 FH4とエースコンバット7くらい買えば、当分遊べるかなと思った次第で・・・。
 とりあえず次世代機を確保出来てホッとしています、最近、良いことなかったので。

 でも、頼んだのがAmazonなので本当に届くのか不安・・・。 

 何度もkonozama喰らっているのでイマイチ信用してないんですよ、えぇ(汗)
 一応、アマプラも入ってるし、クレカ決済にしてるので大丈夫だとは思うんですが、
 届くまではソフトは買わずに現物が手元に届くまでは静観することにします。
 
 あとはPS5ですが・・・当面無理そうだなぁ・・・来年買えるかなぁ・・・。

PR

●で、今、黙々と進めている『GHOST OF Tushima』ですが・・・。
 メインストーリーの序盤が終わったところです、多分(汗)
 今回、Wikiを全く見ずに進めてるので、今、何処まで進んでるのかわからんすよ(汗)
 とにかく島を歩き(馬乗ったり)、イベントのあるとこを潰していく感じで進めてます。
 まだ序盤ですが既に20時間超くらい遊んでるので軽くレビューを、1回目。

 最初の2~3時間、何をしていいのかわからず、死にまくる、死にまくる(汗)

 本当にコレ、クリア出来るのかと思いながら(難易度易しいで(汗))、
 チビチビと進めていたんですが、ここに来て一気に強くなりますね。
 ザクザク辻斬りしまくれる(おいw 強化するとココまで変わるのかと。
  苦労していた敵もサクッと切り倒せるようになりました、はい。

 最近、イライラしてたからスカッとしましたね、えぇ(おいww

 メインストーリーも抜群に面白いんですが、サブクエも同じくらい面白い。
 敵を倒さなきゃって気持ちになるし、助けてあげなきゃって気持ちになる。
 こういうところはこの作品は絶妙だと思います、時間忘れるくらい遊んでるし。
 18禁指定(グロ表現多すぎなので)だったり、キャラが洋ゲーライクで濃ゆいので、
 人を選ぶ部分はありますが常識あるちゃんとした大人の人は触ってみてはと、はい。
 システムもそうですが、ソレ以上にストーリーがいいので・・・。

 まだクリアは先になりそうですが思う存分、楽しみます、はい。
●ゼノブレイドDE、本編クリアしました!! クリアまで55時間くらい。
  *サブクエ等とやり込みをあまりやってないので短いです、ホントはもっと長い。
 買ってから2ヶ月半、週末にチビチビと進めてたんですがようやくって感じ。
 いや、本編のEDを観て思ったのは・・・。

 もう・・・なんつーかSwitch持ってたらやれ!! いや、やって下さい!!(汗)

 序盤、システム掴むのに時間掛かるけど、後半からの展開がクッソ熱い!!。
 ジェットコースターのような展開で話が進んでいくのでドンドン引き込まれる。
 『コレ、どう収束するんだろう?』と思って進めていたんんだけど、
 EDで全て報われましたね、もう(自主規制(笑))のとこで涙腺崩壊(おいw
 『良かった、本当に良かった』と画面観ながら泣いてましたわ(おい・・・
 EDでスタッフロールが流れた後、タイトル画面に戻るんだけど、
 変わってて、そこで更に涙腺崩壊(おいw いや、アレは泣くだろとw
 久々RPGで目をウルウルさせながらED観てましたわ、えぇ・・・。

 話の持っていき方が上手い、キャラに感情移入してしまうやり方は流石としか。

 元はWii版だけど本体買ったのはハードが終わってからでやる機会もなく、
 NEW3DS版も買ったんだけどシステム合わなくて序盤で投げてしまった
 当時の自分に言いたいですね、『ちゃんとやれ』とw 最後泣くからとw
 停滞気味の和製RPGですが、ホント、よくココまで作り上げたなぁーと。
  *停滞させた原因のスクエニはどーするんすかねぇ・・・FF・・・(汗)
 
 モノリスソフトがココまでのゲームを作るとは思ってもみなかったなぁと。

 他機種版で評判の高いゲームでしたがSwitch版もCG描き直してたり、
 システム弄ってたりと快適になってるので是非是非遊んで欲しいなと。
 ペルソナ5やニーア、オーディンスフィア超えるモノはないと勝手に思ってたけど、
 ゼノブレイドDEは遥かに超えた感動がソコにはありますので・・・。
 既に続編のゼノブレイド2も買ってあるので引き続きやろうかなと、はいw
 その前にSwitch版に追加されたストーリーをクリアしないとですが・・・。

 システムにクセがありますが最後まで遊ばなきゃいけないゲームです、はい。

●今、話題のPS4最後の大作とも言われている『ツシマ』買いました!!。
 パケ版は何処にも売ってなくて、今回DL版と買ってます。
  *2週連続でゲオ行ったけど、売ってなくて心折れそうに(汗)
 今冬にはPS5が発売されそうなので、おそらくPS4最後の大作ですね。

 評価が抜群に良かったので遂に自分も買っちゃいました。

 まだ1時間半くらいしか遊んでないですが、めっちゃ楽しい!!。
 操作しながら『すげー!!』連呼してましたし(おいw
 海外メーカー制作のソフトですが和ゲーなみに設定が弄れるので、
 下手な自分でもそこそこ進めます、毎度、死にそうになってますがw
 雰囲気はとても外人が作ったとは思えないくらい和風チャンバラゲー。
 台詞回しもそうですが、相当時代劇を研究しないとココまで出来ないんじゃないかと。
 ぶっちゃけ日本のメーカーはなにしてるんやと思うくらい細かい部分まで
 仕上がっていて待たされただけはある素晴らしいゲームになっています。
 綺麗なCGに目が行きがちですが、それ以上にシステムと演出が素晴らしいので是非。
 
 ホント・・・久しぶりにPS4立ち上げて遊んだかも・・・。
  *今、Switchがフル稼働なので・・・(汗)

●で・・・遅れに遅れまくってる物書きですが今週中には上げたいと思ってますので
 もう少しだけお待ち下さい、本当に申し訳ないです。
 夏場はどーしても執筆スピードが落ちますね・・・話は固まってるのに・・・。

 もうちょっとで出来上がりますので、しばしお待ちを・・・。

●てことでSwitchフィットボクシングはじめました(え・・・
 毎日仕事で1万歩近く歩いてるし、スクワットもしてたりするんですが、
 それだけじゃ体重が一向に減らないので、遂に購入(汗)
  *いや、ソレ以上に食べてるんですが(おいw
   最近、蕎麦が美味しいんよ・・・とろろ蕎麦ばっか食べてる(おい
 本当はリングフィットが欲しいんですが、知っての通り、抽選しても当たらなくて
 数ヶ月前から買おうかなって考えてたんですが、足も治ったしいいかなと。
  *リングフィットは相方が持ってます、少しだけ触ってますけど面白いっすね。
 
 とりあえずデイリーで30分ほどやってみましたが、腕がパンパンに(汗)

 いや、最初でコレなのかとw 筋肉痛になるほどではないけど結構来ますね。
 これからどんどんキツくなってくるみたいなのでどうなることやら(汗)
 まだ歩行自体、ぎこちない感じなので少しずつ負荷を掛けていこうかなと。
 
 しっかし、初めてこういうソフトを買ったなぁ・・・Switchらしい使い方してるw

●で・・・今、順調に遅れてる物書きですが・・・(汗)
 多分、来週中には更新出来るかと思いますのでもう少しだけお待ち下さい。
 今、必死に『こころ、ふれる』の最新話を書いてますので・・・。

 梅雨時は体調最悪なので書くペースが一気に落ちてます、はい。
 暫くは落ち着くまでこんな感じで進めていきます、申し訳ないです。
 なるべくブログの方を更新したいけど、面倒でTwitterで済ませてることが多いなぁ(汗)
 ブログの方は週1、2くらいで何かしら書きますので・・・はい。
 
 話の方は少しずつですが進んでますので、暫しお待ちを。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
masa-bbs
HP:
性別:
男性
趣味:
小説書き、ギター弾き。

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]