●RG νガンダムHWS、3回目になります、本当は先週、も1回書けたんだけど(汗)
既に先週、追加装備の大半組み上げていたんですよ、ブログに上げるの忘れてた(汗)
で、今回、昨日制作分のシールドと一緒に書いていこうかなと・・・。
HWS追加装備に関してはソコまで難しくないです、ただスミ入れとデカールの嵐ですが(汗)
3~4時間で本体部分の追加装備は完成してます、そこまで苦労してませんね。
ただ、腰部スカートの接続がやや甘いのか激しく動かすと外れがちですね・・・。
ぶっちゃけ既にRGνガンダム(一般販売版)を持っている人は追加装備は接着&固定しても
いいかもですね・・・今のトコ、気にはなってるけど接着する程ではないのでそのままに。
*この後、ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーを付ける予定なので追加装備固定するかも。
全体的にゴテゴテしてきてるけど、思ってる程、重くはなってないですね。
経年劣化でどうなるかわからないけど、現状ではシッカリ保持されてる感じ。
個人的に気になったシールドだけど思ってたより全然軽く、腕に固定するパーツも
簡単に外れないように大きめのパーツに置き換わってます。
あとは背面に接続するバズーカと、ビームライフル二種・・・・そして・・・。
超大物兵器ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーですねぇ・・・。
組むのは難しくはないですが置き場所考えないとなぁ・・・うん(汗)
やっと完成形が見えてきましたね、もうちょっとです、はい。
●そして・・・自分だけが勝手に盛り上がってるタミヤ ホーネットXBですが・・・。
昨日、フルベアリング化してから初めて動かしてみました、試運転がてらに。
ベアリング替えてから時間経ってますが仕事だったりで中々時間がなくてやっとです。
意気揚々とバッテリー充電して、プロボに電池入れて動かしてみたんですが・・・。
ん? 後輪のモーターが全く動かねぇ!!!!(笑)
前輪は動くんですよ、ステアリングはちゃんと左右に切れてるんですよ、
でも、後輪は全くウンとすんとも言わなくて、1度ボディ外して小一時間悩んだり。
ホーネットやプロボの説明書よんだり、ググってみたりしても動く気配なし。
どーしたもんかなと思ってたんだけど同梱されていたプロボのサーボモーターの
注意書きをふと読んでみたらサーボとモーター部分の接続ケーブルはおかしいと
気付いて・・・フツーはケーブルの色に合わせて接続するんだけど、コレは違ってて、
別の色のケーブルに付けないといけないという小さな説明書きを発見(汗)
フツー、同じ色のケーブルに接続するよね? それが違うってさぁ・・・。
*元はといえば自分がベアリング組み込んだ時にケーブル接続間違えたんですが(おいw
で、試しに違う色のケーブル接続してアクセル入れてみたら突如急発進(笑)
自室のリビングで弄ってて・・・うん、急発進に呆然としたまま、爆速で壁に激突(笑)
壁もホーネットも壊れはしなかったけど、うん、ちゃんと台の上で弄るべきでしたわ(笑)
リビングでちょっと動かしてみたけど、当然だけどタムテックギアよりパワーがあるので
部屋で走らせるのは無理ですね、今度は外走行しないと部屋が壊れるわ、うんw
まぁ、ちょっとトラブルありましたが何とか動いたし、走行時間が長めのバッテリーも
取り寄せたので、次回は外走行かなぁ・・・と思ってます。
タイヤを替えたいとか密かに取り寄せたクリアボディにオリジナルの色を塗りたいとか
諸々願望はありますが・・・ともかくフルベアリング化成功して走ってくれてよかった。
●で・・・・話は変わりますが・・・・。
まだ気持ちの整理が全く付いてなくて何を書いていいのかわからないですが・・・。
自分の好きなバンドThe Pillowsが1/31を以て突如解散しました。
今は何を書いていいかわかりません、突然の発表に気持ちが揺れ動いています。
自分にとっては前職辞めた時、毎日ように聴いて心の支えにしてきたバンドでした。
そして今も出勤する時、落ちた気持ちを上げる為に聴いていたバンドです(特に月曜)
コレからも曲は聴き続けるつもりですが、気持ちの整理が付いていません。
数年新曲のリリースがなくてもライブは続いていたので、この先も、と思ってたんですが、
今のこの気持ち、どうしようか・・・本当に困惑しています。
●RGνガンダムHWS、制作の中で1番面倒なフィンファンネルを先に作りました。
毎度毎度なんだけど、フィンファンネルが1番面倒なんよね。
何がっていうと同じパーツを6個、虚無顔で組むなきゃいけないという(汗)
切り離し、ゲート処理、スミ入れ、修正、組み込みというのを何度もやるという(汗)
RGのを組んだ人ならわかるハズ・・・もう虚無、賢者モードで組まないと、
マジで『何やってるんやろ』とメンタル削られていくので心を無にして組んでましたわ(汗)
黙々と2時間半、同じ作業を続けて、何とか完成しました、精神的に疲れた(汗)
他のパーツは色々変化があるから楽しいんだけどフィンファンネルは、ね(汗)
とりあえず、今回両側にファンネルを付けると決めていたけど、どうするかまでは
ハッキリ決めてなかったんですよ、当初は・・・3枚ずつってのは決めてたんですが。
で、Xのフォロワーさんから返信頂いて付け方のアドバイスを頂いて・・・。
今回、そのアドバイスを参考にさせて頂き、ちょっとだけアレンジしてみました。
本当は左右対称したかったんだけど取り付け位置が微妙にズレるんですよ、どうやっても。
なので、ココは敢えてズラして取り付けてみましたが、どうかなぁ?。
個人的には上手く行ったかなーと思ってます、はい、こういうのもアリかなと。
で、結局、フィンファンネル作るだけで1日終わりました(汗) 他の武器は無理(汗)
で、ココからなんだけど・・・νガンダムの残りの武装を作ろうかと思ったんだけど、
こっからHWS装備を取り付けてもいいんじゃないかと思った次第で・・・。
次回から追加装備を組み上げて行きますので、その過程でνガンダムの装備も組みます。
シールドとかは組まないと新規の追加シールド装備を被せることが出来ないので。
ノーマルのνガンダムが見れるのはココまでっすね・・・こっからは新規作業です。
ココまででやっと半分超えたくらいかなぁ・・・まだ大物武器控えてますからねぇ(汗)
時間掛かってますがボチボチ頑張ります、ファンネル制作は大変だけど楽しんでますよ。
●で・・・大きく話は変わりますが(汗)、先日、ホーネットのフルベアリングセットが
届きまして、やっと週末休みになったのでyoutubeの動画と説明書を参考にしながら
取り付けてみました・・・うん・・・・いや、すげぇ大変だったわ(汗)
こういうのはキット状態のモノから、うん、1から組むときにベアリングを入れた方が
絶対楽だと思ったわ・・・今回完成品のXBシリーズなので後輪のギアボックスは、
全バラシでしたわ・・・(汗) 前輪の方は組み込むだけだったので簡単でしたが、
後輪はマジで大変だった、動画と説明書見ても難しくて組んでもネジが余る、余る(笑)
で、組んだ時にモーターの取り付けを逆に付けてしまい、更に付け直しという(笑)
結局1時間超でしたね、ネジもパーツも無事、ハマって何とか出来ました。
試しに手でタイヤを回してみたけど、上手く回ってるので多分大丈夫かなと・・・。
*1度バッテリー充電して動かしてみないといけないですが・・・・。
色々苦労したけど、何とかフルベアリング化しました。
元がナイロン製のなんちゃってベアリングなので回転がガタガタだったけど、
やっぱちゃんとしたベアリングということもあってスムーズに回りますね。
とりあえず足回りはタイヤ交換くらいですね、後は・・・。
タムテックギアはかなり足回り弄ったけど、ホーネットは出来るだけオリジナルのままで
行くと決めてるので、サスペンションはノーマルのままで行こうと思ってます。
てか、見た目は変わってないように見えるけど、すげー苦労してるからね!!(笑)
で、昨晩、ホーネット(evo専用だけど)塗装用クリアボディとデカールが届いてるので
時間を見つけて以前からやってみたかったカラーにしようかなと・・・。
クリアボディは、まぁ・・・ノンビリとやります、とりま、タイヤとバッテリーですね。
ホント・・・いい歳して何をやってるんだろ・・・自分は(汗)
●ってことで昨日、チラッと書いたけど、はい、ホーネット買ってます(えw
もうね、マイティフロッグミニ買った時から、ずっと引っ掛かってたんよ。
タムテックギアも実際、走らせて、面白いんよ、外だけじゃなく部屋でも出来るし。
でもね、やっぱ子供の頃に買えなかったトラウマってずっと残っててねぇ・・・。
買ってから3年? 事あるコトにラジコン通販サイトを観ていた次第で(汗)
買う、買わないって悩んでたんですが、トリガーになったのは昨年夏でした(おいw
タミヤからホーネットの進化版『ホーネットevo』が出るって告知があってからは
もうなんつーか歯止め効かなくなってて(笑)、どっかのタイミングで買えないかと。
で、ホーネットevoは組み立てキット。 勿論プロポ、バッテリーは別売り。
Evoはノーマルのホーネットの倍の値段なんすよ(汗) その分、今風に進化してて
足回りが超絶進化で走りやすくはなってるんですが、如何せん価格がねと(汗)
で、他にノーマル版キットも考えたんですがガンプラ制作程度の腕しかないワケで、
タムテックギアも足回りを多少弄れる程度では全部組むのは難しい・・・・。
で・・・そういやフルセット版&完成品のホーネット(XB)があったよねと。
本来、お店に行って買うべきだけど、今はヘルニアで仕事するのがやっとの身・・・。
ということで、タムテックギア同様、某有名ラジコン店の通販で安価で売っていたので
2ヶ月悩んだ挙げ句、先日買って、翌日に届きました、爆速っすわw
まだ箱から出しただけで説明書もゆっくり読んでなくて走らせてませんが・・・。
*単純に家事やらガンプラ制作やらモンハンライズで忙しい(おいw
10歳の時、物凄く欲しくて欲しくて貯金までしたのに買えなかったので、
届いた時は嬉しさ以上に、なんというか胸に詰まって泣きそうになりましたね。
1度は諦めたモノをオッサンになった今、やっと買えた感動は何ともいえない気持ちに。
多分、ラジコン直撃世代は自分の気持ちはわかってくれる・・・はずw
ホント、ずっと心残りだったコトなので、もう思い残すコトはありません(おいww
フルセットの完成品のラジコンですが、足回りが不安定らしいので弄る予定。
タイヤ、ボールベアリングは替えたいなと思ってます、あとはスベアボディだけど、
今、evo人気で売ってないんですよねぇ・・・何とか見つけたいんですが・・・・。
何はともあれ、物凄く嬉しいです、早く外で走らせたい!!。
●ということで先週末からRG νガンダムHWSを作り始めています、今年一発目!。
2025年一発目のキットは大物キットにしようと昨年末から考えていて、
クローゼットの中にある積みプラの山から今回はコレを選んだ次第で。
今回のHWSはプレバン専売品、何度か再販もされてるので持ってる人も多いかと。
追加装備のみの単品も発売されてたんですが、今回のはνガンダムも含めた
フルセット版になります、まぁ・・・ちょいと値段は張りますけどねぇ(汗)
元のνガンダムも作ってあることはあるので、追加装備だけ作ればいいんですが、
プレバン版は色味が変わっていたりしたりするので、もう1個作ってしまおうと。
まぁ、前の一般販売版を作ってから数年近く経ってますし、久しぶりに作るのも
悪くないかなと・・・まぁ、ぶっちゃけ1からなのですげぇ大変ですが(汗)
で、先週の3連休でココまで完成してます、脚部と胴体部分ですね。
このνガンダムはRGにしては組みやすい部類のキットで、割とサクサクいけます。
既に1回作ってるというのもあるけど、苦労したRGガンダムver2.0に比べたら
ホント、パーツ1つ1つも大きくてデカールも貼りやすい、組みやすいキットです。
まぁ、νガンダム自体、宇宙世紀MSの中でも大型MSというのもあるんですけどね。
で、一般販売版との違いは先程話した通り、色味が少し濃い目の色になってます。
もう少し組んだら一般販売版と並べてみますね、写真でわかるかどうか謎だけど。
で、HWSを同時に組み付けるコトも考えたけど、逆に面倒になりそうなかと思い、
一旦、νガンダムを組み上げてからHWSを追加していこうかなと。
まぁ、ぶっちゃけ二度手間になる部分もあるっちゃあるけど、ランナー探しが大変で(汗)
ただでさえνガンダムだけでもかなりのランナー数なのに、HWSもとなるとねぇ(汗)
数枚分増えるワケで組む過程で混乱するので、一旦νを組んでからと。
そしてRG Hi-νに追加されたハイパーメガランチャーも今回一緒に組んでしまおうと。
本来、Hi-νに付けるべき装備なんだけど、νガン、しかもHWSにつけたら面白くねと(笑)
とても安易な理由だけど、積みプラにしとくのも嫌だなと・・・うん。
なので、今回はとんでもなく時間掛かるかなと(汗) 2ヶ月くらいかかりそう(汗)
νガンダム自体、好きなMSだし、ゆっくりノンビリ楽しく作ります、はい。
●で・・・・細かいコトは次回のブログで書きますが・・・。
買っちゃいました!! タミヤ ホーネット買っちゃいました!!!。
まぁ、一から作るのはガンプラ作ってるし大変だしということで完成品を。
XBシリーズはプロポセット、バッテリーも付いて、ホーネットも塗装済み完成品なので
プロポ用の電池とバッテリーを充電すれば、すぐ走らせるコトが出来る優れモノ。
子どもの頃から欲しかったラジコンなので、届いた時、泣きそうになりましたね(汗)
以前、タムテックギアというのを買ってますが、やっぱり1/10のRCを買うのは
ずっと心の中に燻っていましたから・・・。
まだ開封すらしてないので(仕事あったし(汗))、細かいコトは後日。
ホント、やっと買えたよ・・・やっとだよ。
●ってことで、今、ごく1部の界隈で話題になってるモノを(ほんとか?(笑)
ミニ四駆 グラスホッパーJr.です、小学校の時に作って以来のミニ四駆っす。
このグラスホッパー、何故かミニ四駆化されてなかったんですよね、今まで。
グラスホッパーⅡは過去にミニ四駆で出てるみたいなんですが・・・。
ホットショット、ホーネットと出ているのに人気のあるグラスホッパーが
今の今までミニ四駆で出てなかったという・・・。
本家のラジコンでは初心者向でありながら拡張性抜群という凄いキットで、
自分も欲しかったけど、小学生の小遣いではフルセット買うのは、ね。
ずっと欲しい、欲しいと言って買えたのが、つい最近ですもんねぇ・・・。
でもまぁ、まだ憧れのホーネットが欲しい気持ちもあるので(え?(汗)
話が逸れました(汗) で、ある意味ウン十年ぶりくらいのミニ四駆。
自分は最初期のミニ四駆しか作っていないので、今のミニ四駆の進化に驚くばかりで。
最初からバンパーにローラーは付いてるわ、ギアボックス辺りはシンプルな構成だけど
ギアの噛み合わせもシッカリしてるし、しっかり保護されてるんですよね、コレ。
それでいて非常に組みやすくなってるし・・・ほんと、今のミニ四駆すげーなと。
まぁ、久々に組んだので付属されてるグリスの量が少なすぎてギア部分しか塗れなくて
走らせたら火を吹きそうだなと(笑) まぁ、元々、飾るだけの為に買ったので、
そこまで影響はないけど、やっぱもうちょっとグリス欲しかったなーと(汗)
で、ボディは1部ですが部分塗装して、付属のシールを貼っているだけですね。
好きなカラーで染めるというのも考えたけど、やっぱデフォのカラーが1番かなと。
*よく見ると色ムラがありますが観なかったことにして(笑)
●で・・・マイティフロッグミニと並べてみました、やっぱ並べると映えますね。
グラスホッパーの方がドノーマルで改造もしてないのに、マイティフロッグミニは
足回りはチューンナップしてガチな感じになってるのは愛嬌で(笑)
こうして並べてみると、やっぱホーネットが欲しくなるよねぇ・・・・(汗)
グラスホッパーが1/32、マイティフロッグミニが1/16なので、今度ホーネット買うなら
標準サイズの1/10になるのかなぁ・・・でも1から作るのは大変なんよねぇ・・・(汗)
マイティフロッグミニだって足回りを弄るのに半分くらいバラして組み直してますしねぇ。
*マイティフロッグミニは元々は完成品ラジコンです、はい(汗)
買うなら完成品であるXBシリーズかなぁ・・・お金貯めて買おうかなぁ・・・。
*XBは再販が不定期なのでいつ買えるかが不安だけど・・・。
また話が逸れた(汗) 今回のグラスホッパーJr、当時を知ってる人は是非是非。
量販店行けば1000円ちょっとで買えるし、作りやすいミニ四駆なので。
気が向いたら、このグラスホッパーもガチ改造しようかなぁ・・・。