忍者ブログ
[1575]  [1574]  [1573]  [1572]  [1571]  [1570]  [1569]  [1568]  [1567

●ってことで、ガンプラ制作飽きてきたので(おいw)、ラジコン弄りを。
 TT-02BプラズマエッジⅡ、改造計画の1回目というか既に色々弄ってますけど・・・(汗)
 四駆なので前輪にモーター動力を伝えるシャフトとフルベアリング化は既に装着して、
 今回はTT-02B、最大の欠点である足回りの強化、第1弾ということで弄り始めました。
 アチコチで言われてますが標準の足回り、標準パーツの大半が軟質樹脂なんですよね(汗)
 今のトコ、走らせて問題はないけど今後、破損する恐れが高いということで交換することに。
 あと先日走らせて思ったのはダンパーの沈みが変な感じなんですよ、明らかに腹打ちしてる。
  *腹打ち・・・標準では車高が低過ぎて車体が路面にガツガツ当たってる。

 色んな不満点が初回の走行で出てしまったので、この際、時間を掛けて弄ろうかと。

 今回、弄った箇所は3箇所、ダンパーステー(カーボン製)に替えました。
   標準の軟質樹脂ではダンパーが動くと共に、この樹脂も歪むという、コレじゃ意味ないなと。
 なので強度のあるカーボン製のダンパーステーに交換することに、まぁ結構な値段ですが(汗
 このダンパーステーにはキャンパー角を変更出来るターンバックスシャフトも同梱されてて、
 コレを付けるコトで鬼キャン設定にも出来るという・・・ラリーカーなのでしませんが(汗)
 で、あとは強化ギヤカバー&ロワサスアーム・・・コレはホーネットでは弄る必要なかったモノ。
 コレもまた軟質樹脂が標準でして同じように無理すると歪むか、折れてしまうという(汗)
 出来れば長い付き合いにしたいTT02Bなので、強化樹脂に変更されたモノに替えるコトに。
 まぁ、コレが大変で、大変で・・・(汗) ギヤボックス全バラシですよ、また(汗)
 ベアリングの時にバラしてるのに再びバラすのかと溜息付きながら説明書片手にバラすコトに。
 で、1度走行した時に泥だらけになってるのでバラしたついでにギア回りにグリスを塗り込み。
 こういう機会がなければグリス塗らないだろうし、やっぱ定期的にやらないと壊れるので。
 ギヤボックスに関しては1度バラしてるのでソコまで苦労してないですね割とサクッと。
 大変だったのがロワサスアーム・・・コレも全バラシですわ・・・うん(汗)
 コッチは初めてだったので悪戦苦闘してしまい、フロントとリア間違えたり、ビス余ったりと
 時間が掛かったものの、何とか組み上げて可動確認してギアも車輪も動くのも確認。
 
 で、前輪を弄るだけで約2時間半・・・今日はココでタイムリミット(汗)

 後輪は今日(日曜)にやりますわ、流石に土曜はね、やることが多くてラジコン弄りだけを
 やってるワケにはいかないので・・・。
 TT02Bはわかりやすい構造してるけど、1部面倒な部分があるので時間掛かりますね(汗)
  *まぁ、単に自分が不器用&手際が悪いだけの話ですが・・・(汗)
 
 見た目は地味に見えますが足回り、ギヤボックスを全バラシしてるので大変なコトに(汗)
 でも、まだ足回りは半分くらいしかパーツ組み込んでないんよねぇ・・・(遠い目(汗)
 まぁ、コツコツとパーツを買って組み込んでいきますわ、面倒だけど物凄く楽しいし。

 ていうか・・コレ、換装パーツ代の方が本体価格より高くなるんじゃ・・・(汗)
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 9 10 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
masa-bbs
HP:
性別:
男性
趣味:
小説書き、ギター弾き。

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]