●えっと本当なら5月5日に『Tear Drops』第2話をUPする予定でしたが、
実家に帰省しますので、明日の夜、UP出来る・・・かと想いますw
(今から修正掛けるので、非常に微妙ですが・・・・(汗))
なので、第2話はちょっと早めの更新になりますので・・・。
●ブログコメントが久しぶりに来たのでレスを・・・・。
h-yamaさん、本当にお久しぶりです、ブログも滞りがちがすみません(汗)
今作の主人公 直俊は非常に内向的な性格に仕上げてます。
で、僕自身の経験もちょっと交えてやってるので、ダメさが出てますね(汗)
最近の作品は男の主人公は『出来る子』が多かったので、
今回、敢えて逆にしてみました、こういうのもアリかなぁって想いまして・・・。
1話では瑞希は殆ど出てきてませんが、大きく出て行きますので・・・。
完璧な少女と失敗ばかりの青年がどう接してくのか楽しんで頂ければ・・・。
『例の事件』というのは、ニコ生歌い手逮捕事件のことです、はいw
http://0taku.livedoor.biz/archives/4439938.html
ある程度話のストック書き上げた時点でコレだったので、もう真っ青でw
歳の差のある恋愛モノと決めてかいてたので、まさかと・・・・(汗)
今作は三十路男と女子高生の恋愛モノなので・・・もうどうしようかなとw
何とか小さな軌道修正で話が進めれるのかなってとこまでは持って来ました(汗)
後は自分の腕で何とか・・・・なるはずですw
書き込み、ありがとうございました!!。
実家に帰省しますので、明日の夜、UP出来る・・・かと想いますw
(今から修正掛けるので、非常に微妙ですが・・・・(汗))
なので、第2話はちょっと早めの更新になりますので・・・。
●ブログコメントが久しぶりに来たのでレスを・・・・。
h-yamaさん、本当にお久しぶりです、ブログも滞りがちがすみません(汗)
今作の主人公 直俊は非常に内向的な性格に仕上げてます。
で、僕自身の経験もちょっと交えてやってるので、ダメさが出てますね(汗)
最近の作品は男の主人公は『出来る子』が多かったので、
今回、敢えて逆にしてみました、こういうのもアリかなぁって想いまして・・・。
1話では瑞希は殆ど出てきてませんが、大きく出て行きますので・・・。
完璧な少女と失敗ばかりの青年がどう接してくのか楽しんで頂ければ・・・。
『例の事件』というのは、ニコ生歌い手逮捕事件のことです、はいw
http://0taku.livedoor.biz/archives/4439938.html
ある程度話のストック書き上げた時点でコレだったので、もう真っ青でw
歳の差のある恋愛モノと決めてかいてたので、まさかと・・・・(汗)
今作は三十路男と女子高生の恋愛モノなので・・・もうどうしようかなとw
何とか小さな軌道修正で話が進めれるのかなってとこまでは持って来ました(汗)
後は自分の腕で何とか・・・・なるはずですw
書き込み、ありがとうございました!!。
PR
●ということで今日でHP開設13年目突入しました!!。
これも『blue bird systems』に来てくださる皆さんのおかけです。
何処までやっていけるのか、正直、自分すらわからないですが、
もう少し頑張ってみますので、今後もよろしくお願いします。
毎年毎年、同じこと言ってますが、ホント、よく続けてるなぁ・・・と(汗)
辞めるぞ!!っていつも言ってるんですけどね?ww今日もこうしてますw
以前ほど勢いっていうのは無くなってますが、細々と続けていけたらいいな。
誰か1人でも『良かったよ』って言ってくれる限りは・・・・うん、頑張ります。
今年1年は昨日からスタートしてる『Tear Drops』『moon gate』メインで。
『HOME』も今年中には何とかキレイにまとめたいなと思ってます。
今年は3本を軸として動かしていくかと・・・・。
で、来年、僕、物書き始めて20年目ということで新作を動かしています。
今年は3本の連載を進めつつ、新作を練り上げていく作業になるかと思います。
先日発表した『BLUE BIRD =rebuild=』がそうです。
僕にとっては処女作です、20年前、この作品から全て始めてます。
ゲーム用に書いた話、『BLUE BIRD』が全ての始まりでした。
この作品がなかったら、こうして話書きやってないですね、非常に思い入れがあります。
いつか表に出したいと願ってました、なかなかタイミングは合わなくて・・・(汗)
来年で20年目だし、1度、ちゃんと『表』に出したいなと思って動き始めました。
ですが、20年前のままでは僕自身納得いかないと、大幅に設定変えます。
基本の形は残していきますが『再構築』して新しい作品として出します。
既に頭の中で色々アイデアが出ていて、それをどう上手く料理しようかと、
今、考えてる最中ですので、詳細はもう少し掛かるかと思います・・・。
原点でもあって、僕にとっては大切な作品ですのでジックリやっていこうと思います。
連載3本と共に、新作も動かして行きますのでよろしくお願いします。
これも『blue bird systems』に来てくださる皆さんのおかけです。
何処までやっていけるのか、正直、自分すらわからないですが、
もう少し頑張ってみますので、今後もよろしくお願いします。
毎年毎年、同じこと言ってますが、ホント、よく続けてるなぁ・・・と(汗)
辞めるぞ!!っていつも言ってるんですけどね?ww今日もこうしてますw
以前ほど勢いっていうのは無くなってますが、細々と続けていけたらいいな。
誰か1人でも『良かったよ』って言ってくれる限りは・・・・うん、頑張ります。
今年1年は昨日からスタートしてる『Tear Drops』『moon gate』メインで。
『HOME』も今年中には何とかキレイにまとめたいなと思ってます。
今年は3本を軸として動かしていくかと・・・・。
で、来年、僕、物書き始めて20年目ということで新作を動かしています。
今年は3本の連載を進めつつ、新作を練り上げていく作業になるかと思います。
先日発表した『BLUE BIRD =rebuild=』がそうです。
僕にとっては処女作です、20年前、この作品から全て始めてます。
ゲーム用に書いた話、『BLUE BIRD』が全ての始まりでした。
この作品がなかったら、こうして話書きやってないですね、非常に思い入れがあります。
いつか表に出したいと願ってました、なかなかタイミングは合わなくて・・・(汗)
来年で20年目だし、1度、ちゃんと『表』に出したいなと思って動き始めました。
ですが、20年前のままでは僕自身納得いかないと、大幅に設定変えます。
基本の形は残していきますが『再構築』して新しい作品として出します。
既に頭の中で色々アイデアが出ていて、それをどう上手く料理しようかと、
今、考えてる最中ですので、詳細はもう少し掛かるかと思います・・・。
原点でもあって、僕にとっては大切な作品ですのでジックリやっていこうと思います。
連載3本と共に、新作も動かして行きますのでよろしくお願いします。
●昨日だと『4月馬鹿ネタ?』と言われそうなので、今日の発表にしました(汗)
今日はその発表をちょっとだけ・・・・ほんのちょっとだけw
実は物書きを始めて来年4月で20年目という節目になりまして、
何かやろうと密かに・・・今も絶賛検討中ですが考えてました。
やっと、やっと出来そうかなということで発表します。
『BLUE BIRD -rebuild-』 2014年春始動!!!
まだ1年も先の話かよー!!って思ってる人もいるかと思いますが、
自分にとって処女作でもある作品を再構築して始動することにしました。
以前から機会見つけて絶対、やると言っていた企画です、はい。
設定から全て再構築して新しい作品にしようと思っています。
細かいことは今後、ブログでチョコチョコと話して行きたいと思ってますので・・・。
しっかし、よく20年も続けてるなぁ・・・・俺・・・・w
今日はその発表をちょっとだけ・・・・ほんのちょっとだけw
実は物書きを始めて来年4月で20年目という節目になりまして、
何かやろうと密かに・・・今も絶賛検討中ですが考えてました。
やっと、やっと出来そうかなということで発表します。
『BLUE BIRD -rebuild-』 2014年春始動!!!
まだ1年も先の話かよー!!って思ってる人もいるかと思いますが、
自分にとって処女作でもある作品を再構築して始動することにしました。
以前から機会見つけて絶対、やると言っていた企画です、はい。
設定から全て再構築して新しい作品にしようと思っています。
細かいことは今後、ブログでチョコチョコと話して行きたいと思ってますので・・・。
しっかし、よく20年も続けてるなぁ・・・・俺・・・・w
●取り急ぎ近況報告をば・・・・今日は短めに。
この1週間ほど完全に執筆を止めてました、書けなくなったから・・・・。
前の週から何を書いても納得行くモノができなくなって・・・・。
1週間ほど前から何も書けなくなってしまいました・・・・。
趣味で書いてるんだから適当でいいじゃんって思うかもしれない。
でも、下手でも自分は話を書くことは趣味と超え、生きがいになってるから。
感想のメールをくれた人達の想いに応えたいとおもったから・・・。
当時に比べるとアクセス数酷いことになってますけど、満足してますよ。
今は本当に読んでくれる人だけは『ここ』に来てくれてるのだから。
だから、1回真っ白のするために止めました、今のままでではダメだから。
1週間、積みゲーやったり、漫画読んだり、アニメ観たりて・・・・
やっと書きたいなって思うようになって今日、再開です。
毎回毎回とんでもないことで止めてしまって・・・今回は1週間で帰ってこれました。
色んな物を吸収してきたので、その思いを一気に吐き出そうと思ってます。
当面は『新作』の加筆修正と、『HOME』の追い込みに時間を掛ける予定です。
たった1人でもいい、自分の書いた文章で何かを感じてくれたら嬉しいです・・・。
*以前頂いたメール、時折見て泣いてますw アレは僕を前を進める物なので。
僕にとっては宝物です、何者にも変えられない・・・・うん、大事なモノ。
そう思ってるくれる人が1人もいるんだから、書き続けます、はい。
この1週間ほど完全に執筆を止めてました、書けなくなったから・・・・。
前の週から何を書いても納得行くモノができなくなって・・・・。
1週間ほど前から何も書けなくなってしまいました・・・・。
趣味で書いてるんだから適当でいいじゃんって思うかもしれない。
でも、下手でも自分は話を書くことは趣味と超え、生きがいになってるから。
感想のメールをくれた人達の想いに応えたいとおもったから・・・。
当時に比べるとアクセス数酷いことになってますけど、満足してますよ。
今は本当に読んでくれる人だけは『ここ』に来てくれてるのだから。
だから、1回真っ白のするために止めました、今のままでではダメだから。
1週間、積みゲーやったり、漫画読んだり、アニメ観たりて・・・・
やっと書きたいなって思うようになって今日、再開です。
毎回毎回とんでもないことで止めてしまって・・・今回は1週間で帰ってこれました。
色んな物を吸収してきたので、その思いを一気に吐き出そうと思ってます。
当面は『新作』の加筆修正と、『HOME』の追い込みに時間を掛ける予定です。
たった1人でもいい、自分の書いた文章で何かを感じてくれたら嬉しいです・・・。
*以前頂いたメール、時折見て泣いてますw アレは僕を前を進める物なので。
僕にとっては宝物です、何者にも変えられない・・・・うん、大事なモノ。
そう思ってるくれる人が1人もいるんだから、書き続けます、はい。
●ゲームクリエイターの飯野賢治さんが急逝。
http://www.famitsu.com/news/201302/21029211.html
Twitterで見た時は信じる気持ちになれなかったんですが、
アチコチ、サイトを見て呆然と・・・余りにも若いし、早すぎる・・・。
セガゲーマーの自分としては超有名人だった方で、
毎週のように雑誌に載ってた話を楽しく読んでました。
『ゲームを作る人』という形を大きく変えた1人だったのではと・・・。
売り上げ的には・・・という感じのイメージが付いてる方ですが、
考え方とかは突き抜けていて、本当に好きなクリエイターの1人でした。
PS(1)全盛で誰も文句言えなかった時代にハッキリ言った方という・・・。
(『エネミーゼロ』のPS→SSへの開発変更は余りにも驚きでしたね)
余りの毒舌ぶりにイメージが悪い感じに見える方でしたが、
本当にゲームが好きで言ってるんだなって思える方でした・・・。
ここ数年は裏方に徹してる感じでしたが、まさかこんな形で・・・。
本当にショックです、自分の中では大きな存在でもあったので・・・。
D食、エネミーゼロと難しいゲームで投げ出しちゃいましたが(汗)、
風のリグレットは本当にいい作品だったなぁ・・・と今でも思います。
楽しめれば画面なんてなくてもいいという開き直った作り方は、
当時、ちょこっとゲームを作ってた自分にとっては衝撃的でした。
ゲーム=子供向けというイメージを変えてくれた1人でした。
心よりご冥福をお祈りします。
http://www.famitsu.com/news/201302/21029211.html
Twitterで見た時は信じる気持ちになれなかったんですが、
アチコチ、サイトを見て呆然と・・・余りにも若いし、早すぎる・・・。
セガゲーマーの自分としては超有名人だった方で、
毎週のように雑誌に載ってた話を楽しく読んでました。
『ゲームを作る人』という形を大きく変えた1人だったのではと・・・。
売り上げ的には・・・という感じのイメージが付いてる方ですが、
考え方とかは突き抜けていて、本当に好きなクリエイターの1人でした。
PS(1)全盛で誰も文句言えなかった時代にハッキリ言った方という・・・。
(『エネミーゼロ』のPS→SSへの開発変更は余りにも驚きでしたね)
余りの毒舌ぶりにイメージが悪い感じに見える方でしたが、
本当にゲームが好きで言ってるんだなって思える方でした・・・。
ここ数年は裏方に徹してる感じでしたが、まさかこんな形で・・・。
本当にショックです、自分の中では大きな存在でもあったので・・・。
D食、エネミーゼロと難しいゲームで投げ出しちゃいましたが(汗)、
風のリグレットは本当にいい作品だったなぁ・・・と今でも思います。
楽しめれば画面なんてなくてもいいという開き直った作り方は、
当時、ちょこっとゲームを作ってた自分にとっては衝撃的でした。
ゲーム=子供向けというイメージを変えてくれた1人でした。
心よりご冥福をお祈りします。