●ってことで、TT-02B、アルミダンパー装着です!! いよいよですわ!。
3月にTT-02Bフルセット買ってから、少しずつパーツを買って組んできましたが、
よーやく自分が目指してた形になったかなぁ・・・ホントに半年掛けたよ(汗)
*買った当時『弄るのに半年掛かるなー』とか冗談で言うてたんですが(笑)
それもまぁ、このアルミダンパー、定価が約7000円ちかくする代物でして・・・(汗)
ぶっちゃけグラスホッパー(キット)が1台買ってお釣りがくるくらいのモノなので
最後の最後までどないしようかと悩んでた部分なんですわ、今回のダンパーは。
で、他のトコをチビチビ弄りつつ、各通販サイトでセールになるを待ってたんですが
やっと4000円台まで下がってるお店を見つけたので、先日ポチったワケで・・・。
ホント、ココまで長かったねぇ・・・半年か・・・うん(汗)
で、前置きはココまでにしておいて今回のアルミダンパーはタミヤ公式品です。
だから、まぁ、お値段がお高いという・・・中々買うのが大変でしたねぇ(前述済)
組む前にyoutubeで組み付け動画を検索して何度も観直してましたね。
組みやすいガンプラと違って、ラジコンは1つのパーツが高額ですし、
余剰パーツが無いモノのもあるので(破損したらタミヤのサポートに発注(汗))、
物凄く慎重に組み上げてます、何度も説明書を読んで動画を観て・・・と。
*なので買ってから何週間か放置してたんですよ、コレ(汗) 組むのが怖くて。
で、昨日は祝日だったし、頑張って組んでみるかと。
まず最初に箱から取り出してパーツを全部出す前に、100均で買った小物入れに、
Eリング、Oリング等、細かいパーツをわかりやすいように小分けして収納。
*コレからラジコン組む人は小物入れ必須ですよ、無いと絶対紛失するので。
収納してから説明書とタブレット(FireHD10)で組付動画を見つつ、組み立て開始。
*この手のダンパーは1度、タムテックギアで組んだコトがあるんですが、あの時は(汗)
パーツはアチコチ飛ばすわ、オイルは溢れさすわで、失敗の連続でしたねぇ(汗)
今回は思ってたよりサクサク組み上げてます、過去の失敗が生きました、はい(汗)
確かに細かいパーツは多いんですが、説明書と動画のお陰で間違えずに組めました。
まぁ・・・慎重に組んだので2時間くらい掛かりましたが・・・・(汗)
で、早速、組み上げ、付属のオイルを組み上げたダンパーに入れてTT02Bに組付。
この辺は足回りを何度も組み上げた経験が生きたので5分ほどで完成。
で、写真の通りになりましたが・・・いやぁ、カッコいい!! 見入ってしまう。
早く外で走らせたいなぁ・・・天気のいい週末狙って走らせにいきます、はい。
これで大方、自分の望んでた形になったかなと思います。
まだ気になるコトはあります、プロポ、サーボ、受信機は替えたいけど値段が(汗)
*ファインスペックも悪くない、悪くないけど、ちょっと反応が、うん。
あとは足回りで唯一弄ってない部分をアルミパーツにしたいんですが、コレも値段が。
コレばかりはお金必要な部分なので、当面は『この形』で行こうと思います。
時間は掛かりましたが、やっとココまで来ました、ホント、カッコいい。
●あと、どーでもいい話(汗) 米がくっそ高くなってから夜はパスタに替えたけど、
ずっと入れ物使ってなかったんですよ(汗) 輪ゴムで袋止めてたんですが、
流石にマズイだろということでパスター入れ買いました、うん。
既に100g(1食分)に小分けされてるモノを買ってるけど湿気が気になって・・・。
Amazonで安いモノを見つけたので購入・・・やっぱいいですね、うん。
取っ手も付いてて持ちやすいし、保存に適してますし・・・。
料理下手と公言してる割には頑張って作ってるんですよ、うん。
●R3ビルバイン、本体完成しとります! いや、今回のキットはサクサクいけるっすな。
R3シリーズは内部フレームも再現してるキットもあるんだけど、今回はないです。
どちらかというとREシリーズのような感覚に近い、最近のバンダイキットの中では、
シンプルな構成になっててRGシリーズのような複雑なパネルラインもない、
アニメ本編のデザインをそのまま持ってきたような感じになっています。
ココまでで3~4時間くらいでしょうか、スミ入れとゲート処理のみ。
デカールも殆どなくて色抜けがある部分を補う感じで存在してる作りになっとります。
サクサク組めるし、デザインも今まで出たビルバインのキットの中で1番いいと思う。
けど・・・うん、肉抜きパーツが所々あったり、色抜けも多いので部分塗装必須という
6000円超のキットにしては、もうちょっとなんとかならなかったのかなとー。
まぁ、部分塗装はそこまで難しくないし、肉抜きパーツは上手く隠れるので、
素組み派の人はそこまで気にはならないかなーと。
で・・・まぁ、背後に写ってるRGガンダムver2.0の大きさを見るとわかるけど、
とにかくデカい、うん、バックパックついてない状態で20cm超えてます(汗)
いや、現時点で置き場所に困るのに完成したらどないしようかと(汗)
確実に25cm近くの大きさになるキットなので買う人、これから作る人は注意を。
あとはバックパックと武器ですなぁ・・・思ってたより早く完成しそうかなぁ。
●ってことで昨日は会社指定の休日だったので期日前投票行ってきました。
こういう機会しか、今の政治にモノ言える機会がないので、シッカリ意思表示してきたぞ。
*何処に入れたかはココで言うとダメだと思うので言いません、はい。
●で・・・このまま帰るのも嫌だったし、くっそ暑くて水分摂りたかったので喫茶店へ。
まだモーニングに間に合う時間だったので、昼飯兼用で多めに頼んだり。
ホントたまにはいいですね、1人で喫茶店でボーッとするのが好きなので、
今後も喫茶店探して仕事休みの時に行こうかなぁ・・・今、ヘルニアも落ち着いてるし。
家の近くに喫茶店があればいいのに(いちお、1つは見つけた)、探さないとなぁ。
ヘルニアを気にして、休日、外に出てなかったけど、コレからはちょいちょい出ようかなぁ。
ストレス溜まるコトが物凄く多いので、こういうコトで気晴らししないと、ね。
今日から再び、仕事、熱中症で倒れない程度に頑張ります。
●ってことでTT02B、久々の外走行でございます!! ホント、半年ぶり(汗)
その間に足回りをほぼ総取っ替え、モーター交換という鬼のように金の掛かる、
いや(笑)、動きを良くする作業を延々と暇を見つけてやっていたワケで・・・。
ようやく予定の9割くらいは仕上がってきたので、外で走らせることに。
そして朝5時!! 日の出と共に歩いて5分の公園へ(この時間は誰も居ないので)
前日にバッテリ2本充電しておいて1度部屋で動作確認して公園で走ったワケですが・・・。
いや、前回は、ほぼほぼドノーマル(フルベアリング化くらい)しかしてなかったので
足回りが貧弱だなーと思ってたんですが、今回、強化プラ+アルミ製に替えたんですが、
走りが全く変わりましたね、もう別物、こんなキビキビ曲がらなかったぞ、前は。
試しにスラロームしてみたんだけど、インを攻めれる!! おお!!って1人で感動(笑)
スピンターンとかも余裕で出来る!! うおおおおおおおおって1人、興奮してたわ。
足回りを大幅にパーツ入れ替えたコトでキビキビ走るようになって大満足ですわ、うん。
あとカーボン製のダンパーステーが物凄く良い仕事します、変な跳ね方しないのはいい。
前はやや弾力性のあるプラ製だったせいか、走行時に変な跳ね方してたんですが、
いや、シッカリ吸収してくれますね、上手くダンパーに逃げるようになってる。
で、取り替えたユニバーサルシャフトも良かった、前回ノーマルではやや空転する感じで、
気になってたんですが上手く動力を4つのタイヤに伝えてくれて替えて良かったなぁと。
そのお陰でスラロームやスピンターンが下手な自分でも決まるようになったし。
ホント、足回りは真っ先に替えるべきですね、今回走らせて特に思ったわ、うん。
あとは今回、ノーマル540モーターからトルクチューンモーターに替えたんですが・・・。
実際、トルクチューンは加速性重視でスピードは540よりちょっと速くなる程度なんですが
うん、いや、コレも驚いたわ、加速がエグい、速い、走りが鋭くなる!! もう感動(おい
最初の5分は少し様子見でゆっくり走らせ、馴染んでからアクセルを全開にしたんですが、
ステアリングをちゃんと弄ってないと暴れる、暴れる(笑) いや、やべー!!って思った。
上手くステアリングを調整しながらじゃないと直線、吹っ飛びますわ、加速がエグいっす。
TT02Bは4WDなのである程度踏ん張ってくれるので自分みたいな初心者(ん?)でも、
直線もだけど、スラロームもそう、スピンターンも何とか行けるくらいの仕上がりに。
最初は速さ重視で行こうかなやんだけど、加速性能と安定感のトルクチューン選んでよかった。
まぁ、トルクチューンでも540よりくっそ速いので40kmくらい出ますけどね(おいw
流石に全開で走ると今のダンパーとタイヤでは暴れるので対策しないといけないですね。
元々TT02Bのシャーシは全体的に脆いんですよね、初心者向けなので走らせやすいのは、
確かなんですが、足回りの貧弱さはちょっといただけないなーと。
コレからTT02B買う人は足回りの強化は絶対した方がいいですよ、うん。
あと謎メーカーから買った防塵ネットですが・・・。
うん、効果抜群ですわ、殆ど小石や砂が入らない、コレは今回、本当に良かったかも。
前回、雨の翌日に走らせて本体を全て泥だらけにしてしまった件もあったので、
アチコチ、ネットでググって見つけたのが防塵ネットですが威力発揮してますね、うん。
まぁ、付けても多少は隙間が出来るので小石や砂は入るけど許容範囲内かなと。
走行後、軽く振るだけで殆ど取り除けたので・・・。
熱が籠もるかなと思ったけど気になったのはモーター部分のみで、あとは問題なし。
後で掃除が物凄く大変なので、コレから始める人は買った方がいいっす、うん。
*Amazonとかで探すとすぐ出てくるので・・・。
で、こっから反省点(汗)
さっきも言ったけど直線でやや暴れる感じになるのは何とかしないとなぁ・・・と。
ダンパーは替えなきゃいけないかもですね、あとタイヤも、もうちょい踏ん張って欲しいなと。
今回、朝5時という時間でソコまで暑くはなかったですけど、モーターがかなり熱くなってた。
いちお、モーターステーにはアルミパーツを今回入れたけど、それでも熱かったので、
専用のモーターシンクが必要かもなぁ・・・コレ、本体改造しないとアカンのよなぁ。
気になった点はソレくらいで個人的には大満足でした、うん。
まぁ、モーターのパワーがあるのでバッテリーの持ちが極端に短くなりましたが(汗)
*タミヤのレース用で1時間走れたのが、40分くらいで無くなります、公園走行だと。
で、今回から塗装したメタリックレッドのボディ持ち出して走ってますがカッコいい、うん。
ペタペタとデカール貼らなくて良かったなと、走らせてみて、ホント、赤色が映えるので。
迷いもなくこの色を選んで本当に良かったなぁ・・・と、当面はこのボディで・・・。
長くなったけど、短い時間だったけど本当に楽しかったし、もっと走らせたいと思った。
タミヤの復刻RC発売で人気が徐々に出始めてるので、気になる方はやってみてはと。
自動車とは明らかに違う楽しさがラジコンにはありますので・・・。
ホント、近くにコースあったらなぁ・・・コースで走らせたいわ、うん。