忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

●ということでラジコンのパーツ弄りも一旦落ち着いたということで久々ガンプラ。
 HGUC ZプラスC1、プレバン専売キットになります。
 ガンダムUC版は一般販売キットなんですが、本家のC1はプレバン専売(汗)
 若い子達はガンダムUC版やアムロ専用機のA1が有名だろうけど、自分はC1なんですよ。
 中学生の頃に作ったガンダムセンチネル版はC1なんすよ、大きなランチャー付きの。
 しかも旧キットは1部頭部を外すものの、変形してしまうとんでもキットでして、
 HGUC版の差し替えでの変形ってのは何か、ね?(汗) 確かにスタイルはいいんだけど。
 
 まぁ、愚痴は置いておいて(笑)、C1制作です。

 説明書はガンダムUC版の説明書に追加でC1専用のモノクロの説明書が付いてきます。
 上半身はガンダムUC版のまま進むんですが、脚部制作途中からC1用になるので
 気を付けないとパーツを付け間違える可能性があるので注意が必要かなと。
  *1部ですがガンダムUC版のパーツが付いてきます、UC版には出来ない模様。
 ここまでサクッと上半身組んだ感じですが3時間くらい掛かってます、はい(汗)
 まぁ、細かい、思ってた以上に細かい(汗) 地味にギミックも存在してるので
    旧キットよりも面倒じゃないかと(アッチはアッチで強度という問題抱えてますが)
 しかも、今の自分年齢には勝てず、老眼鏡がないと細かいモノが見えなくなってまして(汗)
 細かいパーツが特に多い1/144キットは裸眼では組むことすら無理で・・・(汗)
  *視力自体は落ちてないんですけどねぇ、1.5キープしてますが・・・。
 文字の小さな説明書と小さなパーツと格闘しながら作ったのはコレです、はい(汗)
 基本、ゲート処理、スミ入れ、部分塗装といういつもの感じで作ってます。
 パーツの細かさで苦労してますが、ゆっくりノンビリ作っていこうかなと。
 ずっとラジコンばっかだったけど、割と楽しんでますよ、やっぱスタイル良くなってるし。
 可動域も広くなってるし、プレバンで再販された時は是非。
 老眼というモノと向かい合いながら作ってますので気長にブログ書いて行きますので。

●というか、このブログ読んでる人がいるのかなぁ・・・(遠い目
 現状、SNSはX(旧Twitter)は鍵付きでして今は殆ど呟いてないからなぁ・・・。
 Xが潜伏気味ですが垢だけあったインスタが週末限定ですが動いてます。
 まぁ、Xで上げた写真をそのまま上げてるだけでコメントも短めですが。
 ただ本名でやってるので本当にコッソリ身内と知り合いのみだけで動いてるので、
 多分、検索しても見つからないかもしれないです、見つけてもフォローは、うん。
  *フォローしないとコメント出来ない設定にしてますので・・・。

 まぁ、もういい歳ですしSNSは縮小傾向かなーと、書くこともないですしねぇ・・・。

 それ以上に今、ラジコン走らせたり、1人で喫茶店を探すのが楽しくなってきてるので
 ネット上に居なくてもいいのかなーと思ったりもしてるんですよ、えぇ。
       *喫茶店の話は機会を見つけて、実は結構前からアチコチ行ってます、はい。
 ネットでストレス溜めるくらいなら好きなことを沢山して死にたいですし、うん。
 もうね、『先』というものが見えてきた年齢なので自分の好きなコトして、
 好きなモノに囲まれて死ねたらソレは自分にとっては幸せかなーと。
 なんか重めの話になりましたが、今んトコ、メンタルとヘルニア以外は健康みたいなので
 もうちょっとだけ頑張って生きますよ、仕事もボチボチやりますし、うん。

 とりま、ブログは当面続けます、誰も読まなくても。 喫茶店の話は書きたい(笑
PR

●HGUCクシャトリヤ完成しました!! いや、思ってたよりデカいって。
 先週からチビチビと時間ある時に作ってたんですが、ようやくですね。
 本体も苦労したけど特徴的な4枚羽制作に苦労しましたね、同じ工程をずっとやってたし。
 
 ってことで制作に1ヶ月くらい掛かりましたね、30時間くらい掛かったのではと。

 途中、Switch2という誘惑に負け(汗)、制作は止まってたコトもありますが(汗)
 何とか形になって本当に良かったです、今回は組み立て自体はそこまで苦労してません。
 大型MSキットですし、1つ1つのパーツもデカいので組み立てやすかったんですが、
 問題は袖付き部分・・・シールを貼って誤魔化すコトも出来かったんですけど、
 他のサイトのレビューを見て妙に浮いてるのが気になって『塗装しよう』と。
 それが大変なコトになるんですけどね(汗) 1番気を遣ってます、今回。
 袖付き部分を組み込んだ時点でガンダムマーカー(白)を使ってフリーハンドで
 描き込むという何とも無謀なことを今回やっとります、100%ハミ出るのを知ってて。
 勿論ハミ出てしまうので乾燥させてから黒のマッキーで修正してます。
 まぁ、細かく見なければいいかなと・・・基本自分しか観ないですし・・・。
 袖付き部分塗装だけで相当時間掛けてしまったので、1ヶ月掛かってしまいました。
 でも、前から作りたかったMSがこうして手に入って満足してます、すごくデカいですが(笑)

 次は何しましょうか? この流れでHGUCリゼル作りましょうか?。

●で・・・こうして明るい話もしていたいんですが・・・。
 自分が敬愛しているSING LIKE TALKINGのギター 西村智彦さんが5日亡くなりました。
 https://singliketalking.jp/news/356329
 
 12日に発表された時点でブログに書こうともしたんですが、余りにも突然で頭が真っ白に
 なってしまって・・・今も信じられない気持ちで何を書いていいのかわかりません。
 自分にとっては19歳の時に手に取ったCDはSLT『Encounter』というアルバムでした。
 その前にラジオでも流れてましたし、山下達郎さんの番組ですごく推されてて、
 良い曲だなと思って手に取ったCDが上記のアルバムでした。
 今までデジタルのTMしか聴いてこなかった自分にとっては衝撃的でした。
 音の作り込みは半端なかったですし、佐藤竹善さんの高音ボイス、藤田千章さんのキーボード、
 西村智彦さんの気持ちの入ったギターにすっかり虜になってしまいました。

 ソコから30年以上・・・中々ライブに行くことも出来なかったんですが・・・。

 2018年に久々名古屋に来てくれた時は必死になってチケット取って行きましたよ。
 好きだった曲を生で聴けた時は涙ぐみながらアンコールまで観てた記憶です。
 
 でも、ソレがSLT3人でのライブは最初で最後になってしまいました。

 地元名古屋に来てくれる機会が全くなくて、東京大阪は金銭的にもですが、
 交通事故で痛めた右足だったり、その後、ヘルニアで行くことが出来なかった。
 それは今でも心残りで・・・もっと生で聴きたかった、西村さんのギタープレイ見たかった。
 TMのライブよりもずっとずっと心に残ったライブだったので後悔が・・・。

 今後、SLTがどうなるかわかりませんが、自分の中では生活の一部なので、
 死ぬまで聴き続けます、西村さん作った音楽はシッカリ残っているので・・・。
 うん、今はココまでしか言えない、本当にショックで・・・久々ガチ泣きましたし。
 『西村さん、61歳で向こうに行ってしまうのは早い、早いよ』と・・・。
 今は頭の中が混乱して何を言っていいのかわかりません、この文章もめちゃくちゃですね。
 もう少し落ち着いたらブログで書くかもしれませんが、当分無理かもなぁ・・・。

 30年以上、自分を支え続けきた音が過去になっていくのが悲しいです・・・。

●HGUCクシャトリヤ3回目になります、Switch2ばかりやってないよ? うん(おい
 今回、最大の難関である袖付き部分の塗装で時間掛かってるので右腕だけに(汗)
 いちお、前回完成してなかった腰部のスカート部分、完成しとります。
 デカール貼るのかと思ったらココはちゃんと色分けされてるのな、助かったけど。
 
 で、3時間くらい頭抱えながら作ってたんですが、結局、両腕完成せず(汗)

 思いの外、手間取りましたねぇ・・・意外と細かいし、パーツのハマりがちょいキツめ。
 組み間違えると詰むのでかなり慎重に組んだ結果、右腕のみ完成でした、はい。
 いちお、説明書の指示通り、左腕の一部は組んでありますが、袖付き部分の塗装もあって
 ココまでで止めました、晩飯作らなアカンし、翌日の準備もあったので。
 写真では袖付き部分の塗装が途中になってます、フリーハンドで塗ってるので、
 思いっきりハミ出てます、この辺は少しずつ今、修正してます、もうちょい塗ってます。
 ガンダムマーカー(白)が乾かないと修正も掛けれないので、もうちょい掛かるかなと。
 少し動かしてみたんですが思いの外動くなと、16年前のキットの割には。
 あとNT専用MSらしい重々しい感じが徐々に出始めてますね、かっちょいいわ、うん。
 まだ四枚羽付いてないですが・・・こっからどーなるかなぁ・・・と
 まぁ、ソコまで慌てて作っても面白くないので、ゆっくりじっくりと作っていきます。
  *てかSwitch2が楽しくて、プラモ制作が遅れまくってますが(笑)


●で、絶賛稼働中のSwitch2ですが、ゼノブレイドクロスDEをメインに動かしてます。
 ネットで色々言われてますが、画質はソコまで変わってないですが、
 フレームレートがめっちゃ安定するようになってます、3D酔いしなくなったわ。
 噂でSwitch2モードがあると言われてた本作ですが、今のトコは↑のような感想かなと。
  *60fpsモードがあるらしいけど、今のとこ30fpsですね、安定度はダンチですが。
 
 てか、このゲーム、今書いてる時点でプレイ時間103時間超・・・(汗)

 11章入ったトコですがサブクエも同時進行で遊んでるので終わる気配がしません!(笑)
 楽しいよ、楽しいけど、コレ、いつになったら終わりが見えるんだろうかと(汗)
 サブクエ達成率も40~50%辺りなんすよ、こんだけプレイしても(汗)
 詰んでるゲーム多いのに、いつ終わるんだろうと思いつつも楽しんでます、はい。

 あ、マリカーもやっとりますよ、チビチビと。

●HGUCクシャトリヤ、2回目、とりあえず両足が出来ました、はい。
 本当は腰部もちゃんと組むトコまでいきたかったんだけどココで時間切れ(汗)
  *夕食作ったり、翌日の準備だったりで長い時間を割けないんですわ。
 そこまで慌てて組み上げるつもりもないのでココまで出来れば上出来かなと。
 
 ホントは説明書通りに作ると腕部分からになるんだけど、今回も脚から。

 前も言ったけど脚部から作ると後々、作りやすいし、置いておきやすいんよ、うん。
 基本、自分は週末しか作る時間がないので平日は放置状態になるんですわ。
 説明書通り、腕から作ると制作途中のキットを寝かせたまま、置いておくのが
 ホント、前から嫌で嫌で・・・(汗) だったら脚から作ればいいんじゃねと。
 寝かしておくとスペース取るしねぇ・・・脚作っておくと立たせておけるので、
 そこまでスペース取らんってのがいいし、ある程度『形』が見えるので・・・うん。
  *1/144のキットは脚部から作るようにしてます、はい、1/100は色々面倒なので(汗)
   気が向いたら脚部から作るかなぁ・・・MGはすげぇ細かいし、面倒(汗)
 実際、写真の通り、クシャトリヤの全体像がわかりやすいでしょ?(笑)
 作る側も今後、どーすればいいってのが見えやすいので最近は脚部からってのが多いです。
 まぁ、面倒なのは腕も脚も変わらないんですけどねぇ・・・(笑)

 大きさは少し小さめの1/100くらいの大きさがありますね、結構デカいっす。

 RGガンダムver2.0より二回り大きい感じ、クスィーよりかは小さいですけど大きいめ。
 元々原作でも迫力のあるMSなのでこの大きさは思わず『いい!』って思いますねw
 脚部は少し動かしてみたんですけど、最近のキットより可動域は狭いかなと。
 まぁ、ソコまで動かして遊んだりしてないし(大体、カトキ立ち(笑))、
 気にはしてないですね・・・うん、で、思ってたよりガッシリしてます。
 四枚羽を保持しなきゃいけないので脚部パーツは割と硬めの作りになってるかなと。
 今後腕部作ってみないとわからないけど、ちゃんと自立してくれるといいんだけど、
 もしもの場合はスタンドをクローゼットから引っ張りだしてきますわ、うん。
 今回はホント、ゆっくり作ってるので出来るのは月末か7月かなぁ・・・。

 とりあえず袖付き部分の塗装、頑張ります、はいw

●ってことで、HGUCクシャトリヤを作り始めました、はい。
 前から欲しかったキットの1つなんだけど、中々買えなかったんよねぇ、コレ。
 買うタイミングでお金が無かったり(汗)、売ってなかったりでねぇ・・・(汗)
 たまたまプレバン眺めてたらヒッソリ売ってたので思わずポチった次第で。
 本当はクシャトリヤリペアードが欲しかったんだけどねぇ・・・。
 リペアードは再販が1回しかされてないらしく、自分も箱すら見たことないという(汗)
 だったらクシャトリヤ買ってしまおうと・・・思いの外、再販が多いキットですし。
 
 ってことで・・・このクシャトリヤ、16年前にキットでして・・・(汗)

 今の技術なら袖付き部分(ネオジオンマーク)はパーツ分割出来ると思うんだけど、
 流石に16年前のキットでは無理で・・・シールでの表現に・・・。
  *RGシナンジュでは袖付き部分は別パーツ化されてましたね、関節がアレですが(汗)
   最近出たMGシナンジュ・スタインでも別パーツ化されてますね。
   HGUCでも出来ると思うんですけどねぇ・・・今なら。
 シール貼ってしまえばいいんだけど何か浮いた感じになるみたいで・・・。
 ソレが嫌で今回はガンダムマーカー白色を使ってフリーハンドで塗ろうという(汗)
 なんとも無謀なことしとります(汗) 塗装はすげぇ面倒だけど好きなMSだし、
 ちゃんと作りたいなと思って今回、頑張って塗っております。
 まぁ、フリーハンドで塗ってるので細かいトコは気にしない方向で(笑)
  *乾燥後、一応、黒の極細マーカーで修正はしていますが・・・。
 そこそこ古いキットになるんですがパーツ分割は優秀ですね、ほぼ完璧に近い感じ。
 多少はパーツのラインが出るコトは出るんですが許容範囲内ですね、上手く誤魔化せるし。
 最近のキットと違い、ポリキャップが多用されてるのが仕方ないかなーと。
 ランナー数も大型MSなのに思ってたより少ないですし、作るのが楽しいキットかなと。
 袖付き部分の塗装が大変だけど、チビチビとやっていこうかなと思っとります。
 クシャトリヤ作るとリゼルも作りたくなるよなぁ・・・(いちお、買ってあります)
 
    まぁ、今月は割と時間ありそうなのでノンビリゆっくりと作ろうかなと。
  *ホントはラジコンも弄りたいw 気になる部分があるんよ、うん(汗
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
masa-bbs
HP:
性別:
男性
趣味:
小説書き、ギター弾き。

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]