●ってことで連日のようにブログを・・・HGUCハイザックカスタム(AOZver)を。
ほんと、今回はサクッと組んでます、一応、スミ入れ、ゲート処理、部分塗装も
しとりますが、よく見るとゲート処理甘すぎですね、もうちょいジックリやれば
良かったかなぁ・・・パーツ数もHGUCの中でも少ない方なのに。
時間、全く掛かってないですね、3時間くらいだと思います、はい。
2枚目で写ってる先行で発売されたホビーハイザック(AOZ)がベースキット。
単なる色替えキットかなと最初は思ってたんですが絶妙に違うパーツが多く、
似て非なるキットになってますね、色んな部分が絶妙に違う不思議なキット。
ベースはホビーハイザックですが外装やバックパックが地味に変わってます。
てか、このハイザック2種、変に気合入り過ぎじゃね? ほぼ完全新規よ?(汗)
一般販売にしてもいいくらいの設計になってるのに何故かプレバン専売という(汗)
ほんと、ごく少数しか生産されてないのは何とも勿体ねぇなーと。
まぁ、その辺はバンダイ(プレバン)の愚痴なので置いておいて(汗)、
ホビーハイザック同様、とてもよく出来たキットですね、完全新規にしただけあって
余剰パーツも殆どないですし、サクサクと迷わず組める素晴らしいキットだなと。
可動も一般で出てるハイザックよりもいいし、パーツの合わせもキレイになってます。
1部、シールで表現になってるトコもあることはあるけど、気になる程じゃない、
ホント、よく出来たキットだと思いますよ、今回のハイザックカスタムは。
AOZの世界観ベースなのでマッシブな感じになってますし、元のデザインよりも。
ただ、不満といえばパーツのハマり具合が硬めで1部パーツが組みにくいかなと。
よく出来てるんだけど結構ギチギチな設計になってるので組む時には注意を。
あと最近のキットで完全新規な割には関節がポリキャップがメインになってます。
なので、ポーズを付ける時、やや緩いというか、態勢が崩れるかも、その点は注意を。
気になる点はあるものの、ホビーハイザック同様、新規パーツの多いキットなので、
プレバンで買える人は買って欲しいなと・・・うん、出来のいいキットだし、コレ。
で、次は何を作ろうかなぁ・・・すげぇハイペースに作ってるけど(汗)
なんつーか思いつきだけで突然箱開けて作り始めてるので気長に待っててください(笑)
PR
●ってことでMG量産型百式改&百式ver2.0完成しましたー!。
思ってたよりサクッと出来たかなぁ・・・大変だったのは水転写デカールでしたね(汗)
元々苦手だったのもあるけど組むよりも苦労したわ、老眼鏡、ピンセット、綿棒使っても
こんな感じだし(汗) もうちょっと上手くなりたいですねぇ・・・・。
で、制作時間は・・・うーん、10時間も掛かってないです、サクサク組めます。
パーツもアンダーゲートでゲート処理の気を遣うトコも少ないし、パーツの組み合わせも
ほんと良く出来ててガンプラ慣れてる人はサクサク組めるかなと思います。
コンパチキットでパーツもそこそこ多かったし、謎のギミックもあったのに、
他のMGよりサクッと組めちゃいましたし・・・まぁ、デカールで苦労しますが(汗)
でも、なんというかMGでは久々組んでて楽しいキットでしたね、好きなMSでしたし、
コレ買うまで数年掛かったからねぇ・・・ほんと、ココまで何度予約キャンセル食らったし。
今回のキットはプレバン専売で中々買えないかもしれないですけど・・・。
コンパチキットでありながら一般販売版と違い、メッキ仕様ではないものの、
量産型にも出来るという素晴らしいキットなので、もし買えるのなら是非是非。
次は何を作ろうかなぁ・・・まだまだストックは山程あるぜ!!(おいww
●ということでMG量産型百式改&百式ver2.0、本体完成しました。
何か思ってよりもサクッと組めてしまって組んでる本人が困惑しとります(汗)
最近、すげー難解なキットばかり組んでたから、ココまでサクサク組めると、ねぇ?(汗)
*デスティニーspecⅡは組みやすいキットだったけど、他は、うん(汗)
昨日からバックパックと武器なんですが、制作で3時間くらいだと思います、はい。
もっと細かいギミックあるかと思って構えてたんだけど、サクサク組めちゃって、ねぇ。
でも、MGらしく細かいパーツがアクセントになってますし、HGUCではないギミックが
あったりして非常に面白いキットだと思います、中々買えないのが残念ですけど・・・。
量産型に関しては頭部、肩、バックパックのウイングを外すだけで簡単に換装出来ます。
百式に関してはver2.0に進化して、元の設定にあった変形ギミックがありますね・・・。
まぁ、この変形ギミック、全く使うトコがないですけど・・・(おいwww
MGは細かいキットもあるんですが、非常に組みやすい配置になっています。
もし買えるのなら是非買って欲しいキットだと思います、はい。
*あ、10年近く前のキットなので何気にポリキャップ多めです、はい。
あとはデカールですねぇ・・・苦手だけど頑張ります、はい。
●ってことで前回からチビチビ作り続けてるMG量産型百式改&百式ver2.0を。
作り始めた時はランナーを見て『コレは時間掛かるかなー』とか思ったんですが、
思いの外、サクサク組めてますね、ココまでで数時間、ホントサクサクっす。
今回、量産型百式改と百式ver2.0、コンパチキットで同時進行で進んでます。
まぁ、頭部、肩、バックパックの1部を取り替えるだけなので同時に作っていいかなと。
いつもなら面倒くさくてどちらかにするんだけど、今回はサクッと換装出来るので。
量産型の方は若干簡素なパーツ構成ですよね、コレ、内部フレーム、簡素な作り。
逆に百式ver2.0はシッカリ裏打ちパーツも細かく表現されとりますね。
まぁ、あんま見えなくなる部分なのでソコまで気になるコトでもないんですけど・・・。
で、今回は両脚部分の制作ですが・・・。
サクサク組める、組めるんやけどね、コレ、何故か可変ギミックがあるんですわ(汗)
可変するコトなんて出来ない仕様なのに、Zガンダムのような感じで脚が変形します(汗)
*ガンダムUCのデルタプラスみたいな感じだと思ってもらえるとわかりやすいかと。
いや、元々、可変機として作られたという設定ではあるけど、ココまで再現せんでもと(笑)
謎の可変ギミックがありますが、ソコまでは難しくはないのでサクサク組めますね。
外装はアンダーゲート仕様なのでゲート処理する部分も殆ど無いですし・・・。
あと一般販売版と違い、メッキ仕様じゃないので気を遣わなくていいっていうのもあるし。
でもまぁ、両脚にギミック満載なのでちょっと時間掛かったけど何とか出来て良かった。
あと・・・完成してからデカール貼ろうと思ったけど、1部貼ってあります。
百式のトレードマークである『百』、『百改』を先に貼っておきました。
やっぱコレが無いと何か味気ないなーと思って・・・あった方がいいよね、ね?(笑)
ってことで、あとはバックパックと武器ですね、コンパチで同時進行で作ってるので
来週の連休には完成出来るかなぁ・・・もうちょっと掛かるかもだけど。
でもね、ずっと作りたかった百式ver2.0作れてホント、嬉しいし、楽しいですわ、うん。
●ということでHGCEデスティニーspecⅡ(最終決戦仕様)完成です!!。
いや、久々、ガンプラ作ってて楽しかったわ、ストレスフリーなキットは久々。
ホント、なんで今まで作ってなかったんやろ、良キットという噂知ってたのに。
まぁ、自分が難癖あるMSが大好きなのがいけないんだけどね(笑)
やれフルアーマーとか、複雑可変機とか、変態大型MSとか(笑) ホント好き(おい
前回のアヴァランチエクシアダッシュとか、もう変態の極みみたいなMS、大好き(笑)
こんなんだから、毎回、心折れながら作ってるワケで・・・(汗)
今回デスティニーは主人公機になれなかった機体ですが・・・。
今回、ホント、時間掛かってないです、5時間くらいかなと。
いつものようにスミ入れ、ゲート処理のみです、もう弄る必要がないくらい出来がいい。
色の足りない部分はデカール貼ったくらいで、ほぼドノーマルですね、今回。
いつもHGシリーズは何か気になって弄ったり、部分塗装したりしてるんですが、
今回は全く・・・うん、ただ組んだだけになっとります。
あ、スミ入れはいつもグレー使ってるんですが、今回はブラウン使ってます。
一般販売版より色が濃いめなのでブラウンの方がえぇかなと・・・。
いつもと違うのはスミ入れの色くらいです、あとはストレートに組んでます。
毎度言ってますが非常に組みやすく、RG並みによく動くのでオススメのキットです。
最終決戦仕様はプレバン専売なので中々買えないかもですが、欲しい人は是非是非。
●で・・・次はMG量産型百式改かなぁ・・・ずっと作りたかったキットだったし。
でも、その前にTT02Bのアルミダンパー組むかと思います。 買ってから放置してたし(汗)
明日じゃなくて今日、ダンパースタンド届くので週末までには組み上げたいなと。
10月の三連休までには公園で走らせたいなぁ・・・・この夏、猛暑で1度も走ってないし。
大容量バッテリーの稼働時間も確認したいし、ね。
百式の前にダンパー組みますがご了承を・・・。