忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7


●ということでMG量産型百式改&百式ver2.0、ほぼほぼ完成しました!!。
 今回、写真に量産型がないですが(汗)、次回ラストで、うん、もう貼ってあります。
 パーツの組み換えして写真撮るの忘れてたわ、うん(汗) 次回、ちゃんとやります(汗)
 
 で、今回は前回、殆ど貼ってなかった水転写式デカールを一気に。

 前から話してるけど自分、水転写式が大の苦手で・・・(汗) 今回も苦労しとります。
 何気に今回、制作の中で1番苦労しとります、老眼鏡付けても無理でしたわ、うん。
 ソコまで貼るトコが多くないのに3時間くらい掛かってます、量産型と同時進行で(汗)
 今回、綿棒使って位置調整とかしててもズレてますね(汗) まぁ、その辺は見逃して(笑)
 かなり頑張って貼ったので個人的には満足しとります、やっぱデカール貼ると締まりますな。
 今回プレバン専売キットなのでメッキ仕様ではないので赤色のデカールが目立ってなくて
 頑張って貼ったのになーとか思うトコもあるんですが、逆にメッキがあると写真撮る時に
 角度気にしないとワイが映り込んでしまうので(笑)、コレはコレで良かったかなと。

 次回は量産型の方も写真撮って、残ったランナーパーツ切り落として完成です、はい。
 組み立てるのは時間掛かりません、デカールで苦労はしますが良いキットだと思います。
 スタイルも今風でいいですし、可動もver1.0より進化してますし・・・。
 で、差し替えだけど量産型百式改のパーツも付いてきて、一般の百式よりも安いという。
 プレバン専売で中々買えないですけど、再販掛かった時は是非。

 次回というか明日、明後日くらいのブログで百式は完結っす、もうちょい待って。

PR

●ということでMG量産型百式改&百式ver2.0、本体完成しました。
 何か思ってよりもサクッと組めてしまって組んでる本人が困惑しとります(汗)
 最近、すげー難解なキットばかり組んでたから、ココまでサクサク組めると、ねぇ?(汗)
  *デスティニーspecⅡは組みやすいキットだったけど、他は、うん(汗)
 
 昨日からバックパックと武器なんですが、制作で3時間くらいだと思います、はい。

 もっと細かいギミックあるかと思って構えてたんだけど、サクサク組めちゃって、ねぇ。
 でも、MGらしく細かいパーツがアクセントになってますし、HGUCではないギミックが
 あったりして非常に面白いキットだと思います、中々買えないのが残念ですけど・・・。
 量産型に関しては頭部、肩、バックパックのウイングを外すだけで簡単に換装出来ます。
 百式に関してはver2.0に進化して、元の設定にあった変形ギミックがありますね・・・。
 まぁ、この変形ギミック、全く使うトコがないですけど・・・(おいwww
 MGは細かいキットもあるんですが、非常に組みやすい配置になっています。
 もし買えるのなら是非買って欲しいキットだと思います、はい。
  *あ、10年近く前のキットなので何気にポリキャップ多めです、はい。
 
 あとはデカールですねぇ・・・苦手だけど頑張ります、はい。

●ってことで前回からチビチビ作り続けてるMG量産型百式改&百式ver2.0を。
 作り始めた時はランナーを見て『コレは時間掛かるかなー』とか思ったんですが、
 思いの外、サクサク組めてますね、ココまでで数時間、ホントサクサクっす。

    今回、量産型百式改と百式ver2.0、コンパチキットで同時進行で進んでます。

 まぁ、頭部、肩、バックパックの1部を取り替えるだけなので同時に作っていいかなと。
 いつもなら面倒くさくてどちらかにするんだけど、今回はサクッと換装出来るので。
 量産型の方は若干簡素なパーツ構成ですよね、コレ、内部フレーム、簡素な作り。
 逆に百式ver2.0はシッカリ裏打ちパーツも細かく表現されとりますね。
 まぁ、あんま見えなくなる部分なのでソコまで気になるコトでもないんですけど・・・。

 で、今回は両脚部分の制作ですが・・・。

 サクサク組める、組めるんやけどね、コレ、何故か可変ギミックがあるんですわ(汗)
 可変するコトなんて出来ない仕様なのに、Zガンダムのような感じで脚が変形します(汗)
   *ガンダムUCのデルタプラスみたいな感じだと思ってもらえるとわかりやすいかと。
 いや、元々、可変機として作られたという設定ではあるけど、ココまで再現せんでもと(笑)
 謎の可変ギミックがありますが、ソコまでは難しくはないのでサクサク組めますね。
 外装はアンダーゲート仕様なのでゲート処理する部分も殆ど無いですし・・・。
 あと一般販売版と違い、メッキ仕様じゃないので気を遣わなくていいっていうのもあるし。
 でもまぁ、両脚にギミック満載なのでちょっと時間掛かったけど何とか出来て良かった。

 あと・・・完成してからデカール貼ろうと思ったけど、1部貼ってあります。

 百式のトレードマークである『百』、『百改』を先に貼っておきました。
 やっぱコレが無いと何か味気ないなーと思って・・・あった方がいいよね、ね?(笑)
 ってことで、あとはバックパックと武器ですね、コンパチで同時進行で作ってるので
 来週の連休には完成出来るかなぁ・・・もうちょっと掛かるかもだけど。

 でもね、ずっと作りたかった百式ver2.0作れてホント、嬉しいし、楽しいですわ、うん。

●ということで久々、TT-02B、ダンパー替えてから初の外走行です!!。
 本当は10月の3連休狙いで走らせるつもりだったんですが、もう我慢出来なくて(汗)
 貴重な土曜午前5時半に起きて近所の公園へ・・・ラジコンセットを抱えて(笑)
 前も話しましたが日中は常識的に考えて、この子の走行は絶対無理なんですよ(汗)
 トイザらスとかで売ってるトイラジコンとは違い、ガチな改造をしてるホビーラジコン。
 スロットル全開でMAX40キロ近く出るので、流石に人の多いトコでは、ね。
 なので、夜明け直前、この時間にわざわざ目覚まし掛けて起きて走らせにいくんですわw
 ぶっちゃけ休日の早朝に何やってるんだと思うんですが、いざ走らせると、もう、ね(笑)
 
 もう、ずっと走らせていたい!!とか思うんですよ、うん(笑)

 まぁ、ソレは置いておいて・・・・今回アルミダンパー組み上げてからの初走行。
 ここ何日か天気も良く、公園もラジコンを走らせるには1番良いと思ったワケで。
 標準のCVAダンパーとの違いがどんなモノかと早速眠い目を擦りながら走行開始。
 最初はバッテリー、タミヤ製のレーシング用ので走らせてみたんですが・・・。
 いや、良いっすね! CVAとは違ってショック吸収が滑らか、スッと沈んでくれる。
 『おお、すげーな』と思いながら走らせるコト、20分、1本目のバッテリー終了(汗)
 もっと走らせたいということで予備に持ってきたノンブランドの大容量バッテリーを。
 でも、急速充電器が上手く動かなくてタミヤ公式ので充電したのでMAXまで出来ず。
    まぁ、中途半端な充電だったけど走らせるコトは出来るだろと思って積み込み。

 何気に今回、大容量バッテリーは今回が初走行でどーなるか不安だったけど・・。

 バッテリーのソケットもピッタリだったし、純正品と同じように走れましたね。
 八の字試してみたり、公園にある鉄棒下を使ってスラロームの練習、
 試しに速度MAXで走らせてみたり、スピンターンしてみたり、色々やってみましたわ。
 時折、ダンパーの跳ね具合が気になったので調整つつ、走らせてみたんですが、
 いや、いいですね、飛び跳ねてたのがシッカリ抑えられて非常に満足ですわ。
 中途半端な充電だったんですが、30分くらい走れたので良かったですわ。
 トータルで1時間くらいは走れたので良かったかなぁ・・・と。

 で・・・こっから反省点(汗) アルミダンパーの沈み具合がイマイチ決まらなかったコト。
 
 このアルミダンパーはネジ式(回すこと)で設定出来るんですわ、バネの圧縮(?)具合を
 設定出来るんですが、今回、上手く出来なかったかなぁ、リア側がやや沈みがち・・・。
  *写真参照・・・もうちょっとリアは上げたかったなぁ・・・。
 リアの沈みによってちょっとの段差で腹打ちするのが妙に気になって・・・。
 コレは次回の反省ですね・・・ホント、コレは走らせて覚えていくしかないですねぇ。
 あとはバッテリーの充電・・・急速充電器買ったモノの、ハズレ引いたのか、
 上手く充電出来ず、結局公式の物凄く時間の掛かる充電器を使うしかなかったのが何とも。
 次回までには充放電出来るモノを準備します、ちゃんとしたモノを・・・うん。
 
 でも、コレで大方、自分の納得行く形になったかな・・・と。

 細かいトコで色々気になるコトはあるんですが、それは追々・・・。
 久々の走行ですがホント、楽しかった!! 涼しくなってきたので月1、2で走らせるぞ!。

●で・・・MG量産型百式改を作り始めました。 待望の百式ですよ!!。
 ver1.0は買ってたんですが、ver2.0出てから数年・・・中々買えなくて・・・。
 プレバンで量産型が再販掛かるということで仕事一旦止めてスマホ連打して購入(笑)
 
 で、上半身組んでみたんですが、良いキットですねぇ・・・。

 ver1.0はTV版ベースだったのが、ver2.0&量産型はかなりスタイリッシュになってますね。
 可動もいいし、簡単にどちらにも組み換えが出来るように考えられています。
 一般販売版と違ってメッキ仕様ではないんですがプレバンにしては2000円近く安いっす。
 メッキ版はver1.0で扱いが大変だったので今回のは扱いやすいですね。
 いつものキットのように組めるのが楽です、しかも非常に組みやすいっす。
 
 中々買えなかったキットなので、ジックリゆっくり作ろうと思います。
 細かいコトは次回の2回目で・・・今回ラジコンメインだったので・・・。

●ってことで、TT-02B、アルミダンパー装着です!! いよいよですわ!。
 3月にTT-02Bフルセット買ってから、少しずつパーツを買って組んできましたが、
 よーやく自分が目指してた形になったかなぁ・・・ホントに半年掛けたよ(汗)
  *買った当時『弄るのに半年掛かるなー』とか冗談で言うてたんですが(笑)
 それもまぁ、このアルミダンパー、定価が約7000円ちかくする代物でして・・・(汗)
 ぶっちゃけグラスホッパー(キット)が1台買ってお釣りがくるくらいのモノなので
 最後の最後までどないしようかと悩んでた部分なんですわ、今回のダンパーは。
 で、他のトコをチビチビ弄りつつ、各通販サイトでセールになるを待ってたんですが
 やっと4000円台まで下がってるお店を見つけたので、先日ポチったワケで・・・。

 ホント、ココまで長かったねぇ・・・半年か・・・うん(汗)

 で、前置きはココまでにしておいて今回のアルミダンパーはタミヤ公式品です。
 だから、まぁ、お値段がお高いという・・・中々買うのが大変でしたねぇ(前述済)
 組む前にyoutubeで組み付け動画を検索して何度も観直してましたね。
 組みやすいガンプラと違って、ラジコンは1つのパーツが高額ですし、
 余剰パーツが無いモノのもあるので(破損したらタミヤのサポートに発注(汗))、
 物凄く慎重に組み上げてます、何度も説明書を読んで動画を観て・・・と。
  *なので買ってから何週間か放置してたんですよ、コレ(汗)  組むのが怖くて。
 
 で、昨日は祝日だったし、頑張って組んでみるかと。

 まず最初に箱から取り出してパーツを全部出す前に、100均で買った小物入れに、
 Eリング、Oリング等、細かいパーツをわかりやすいように小分けして収納。
  *コレからラジコン組む人は小物入れ必須ですよ、無いと絶対紛失するので。
 収納してから説明書とタブレット(FireHD10)で組付動画を見つつ、組み立て開始。
  *この手のダンパーは1度、タムテックギアで組んだコトがあるんですが、あの時は(汗)
   パーツはアチコチ飛ばすわ、オイルは溢れさすわで、失敗の連続でしたねぇ(汗)
 今回は思ってたよりサクサク組み上げてます、過去の失敗が生きました、はい(汗)
 確かに細かいパーツは多いんですが、説明書と動画のお陰で間違えずに組めました。

 まぁ・・・慎重に組んだので2時間くらい掛かりましたが・・・・(汗)

 で、早速、組み上げ、付属のオイルを組み上げたダンパーに入れてTT02Bに組付。
 この辺は足回りを何度も組み上げた経験が生きたので5分ほどで完成。
 で、写真の通りになりましたが・・・いやぁ、カッコいい!! 見入ってしまう。
 早く外で走らせたいなぁ・・・天気のいい週末狙って走らせにいきます、はい。
 
 これで大方、自分の望んでた形になったかなと思います。

 まだ気になるコトはあります、プロポ、サーボ、受信機は替えたいけど値段が(汗)
  *ファインスペックも悪くない、悪くないけど、ちょっと反応が、うん。
 あとは足回りで唯一弄ってない部分をアルミパーツにしたいんですが、コレも値段が。
 コレばかりはお金必要な部分なので、当面は『この形』で行こうと思います。

 時間は掛かりましたが、やっとココまで来ました、ホント、カッコいい。

 
●あと、どーでもいい話(汗) 米がくっそ高くなってから夜はパスタに替えたけど、
 ずっと入れ物使ってなかったんですよ(汗) 輪ゴムで袋止めてたんですが、
 流石にマズイだろということでパスター入れ買いました、うん。
 既に100g(1食分)に小分けされてるモノを買ってるけど湿気が気になって・・・。
 Amazonで安いモノを見つけたので購入・・・やっぱいいですね、うん。
 取っ手も付いてて持ちやすいし、保存に適してますし・・・。

 料理下手と公言してる割には頑張って作ってるんですよ、うん。

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
masa-bbs
HP:
性別:
男性
趣味:
小説書き、ギター弾き。

Designed and Photo by IORI

忍者ブログ [PR]