●先日、話しましたがWALKMANを新調しました! A106(32GB)に。
今回はソニーストアオンラインを利用しての購入に・・・割引チケあったので。
*というかPS5が当分買えないこと確定なので先にWALKMANを(汗)
倍率100倍以上って何だよ? んなもん買えるワケねぇっての(汗)
正直言うと物凄く悩んだんですよ、A106ってAndroid搭載型じゃないですか?。
以前、Z1070という機種を持ってたワケですが、それもAndroid搭載モデルで、
発売時点で化石と化してたAndroid2.3という激重のOS、しかもスマホよりも大きい。
そしてバッテリーの持ちが最悪で半日持たないというトンデモ機種だったんで、
A106を買うまで何度もカートに入れたり出したりを2週間くらいやってましたね(おい
ホント、今持ってるA46のような独自OSで動いてくれた方が安心出来るんですよ(汗)
いつまで悩んでも寝不足が増えていくだけなので(毎晩3時過ぎまで悩んでた(汗))、
ココは勢いで買うしかないかなと思って、思い切って買うことに。
今回はAmazonやヨドバシと使わず、ソニーストア公式サイトで購入。
割引チケットもあったし、送料を加えると上記2つのサイトと値段変わらないので、
3年保障が付いている公式の方がいいかと思ってコチラで頼みました。
色は悩んだけど、自分の好きな色、ブルーになりました、やっぱ落ち着く色なので。
A46と比べてみましたが(写真1枚目左)、画面が少し大きくなっていますね。
A46では動画再生が削られていたんですが、今回、再び復活したので画面も大きく。
かといってもスマホに比べると遥かに小さいので、これならFireHD使いますがw
音質に関しては、まだ慣らしが終わってないのでシッカリした音が出てないだけど
ソニーにしては中音、高音重視な感じがします、低音が大人しくなった感じ。
*イコライザーで設定可能ですが、まだ試行錯誤中です、まだ好みの音には・・・。
今までのドンシャリに慣れた自分にとっては少し戸惑いがありますね・・・。
以前のZ1070に比べたらサクサク動いてくれますね、Android9.0搭載機なので、
レスポンスの悪さは全く感じないですね、若干起動が遅いかなという程度。
あとバッテリーの減りが・・・とにかくフル充電でも30分聞くと10%減るという(汗)
Android機の宿命なのか、長時間の再生には耐えられない感じですね。
この辺りは覚悟はしてたんですが、もう少し何とかならなかったのかなーと。
ただ少し熱を持ちやすいですね、排熱が上手く計算されてないのか、
音楽再生させるだけでも、ほんのり熱を持つのでケース選びは慎重にしないとですね。
音質自体はA46よりも格段に進化しているので、色々惜しい部分がありますね。
あとはイヤホンですが自分はA100専用のモノを別に頼みました、有線型ですが。
A46のモノを使ってみたんですが何かコモッた感じになって変な感じになったのと、
ノイキャン機能が対応していないこともあって別に買っています。
*32GBモデル以上のモノにはイヤホンは付属していません、注意してください。
まだ慣らしが終わってないので何ともいえないですが細かい音まで拾ってくれますね。
正直、32GBモデルもイヤホンを付属してほしかったというのは本音ですが・・・・。
で、もう1つ・・・A100シリーズはMicroSDカードが挿せるようになっています。
コレがとても重要で本体メモリ部分は容量がすぐ足らなくなってしまうんですよ(汗)
AndroidOSの容量に12GB近く占拠されてしまうので、本体メモリはすぐ容量不足に(汗)
特に16GBモデルを選んだ人は残り4GBちょっとではどーにもならないので(汗)、
買う時はMicroSDを買うように!! なるべく大容量のモノがいいと思います。
自分はA46で使っていた128GBのMicroSDがあるのでソレを挿して使用しています。
沢山曲を保存している人はより大きい容量のMicroSDを買うように、今、安いし。
でA50まで使えていたATRAC形式が使えなくなってるので変換しないと再生出来ないです。
自分は保存していたデータの大半がATRAC形式だったので(汗)変換に時間が(汗)
転送ソフトであるミュージックセンターPCで一括変換出来るので気長に(汗)
多少音質落ちてますが仕方ないかなと。 引っ越しのときにCDを大量に処分して、
データしか残っていない楽曲も多いので。(今、100枚もないです、CD)
色々気になる点もありますがハイレゾ入門機としては充分過ぎるスペックなので、
A40、A50より値段は跳ね上がってますがいい感じなのでよかったら・・・。
PR
●『moon gate』 ACT51更新しました!! 何とか月2回更新達成(ギリだけど(汗)
キャラが同時進行で動く話は物凄く難しいっすね、途中、心折れそうだった(汗)
もう終わりが見えているんですが、書く度に毎度詰まりますね、うん(汗)
今回は前回からの続きになっています、斗真×幸人戦メイン。
左腕を負傷した斗真が苦戦しつつ、上手く幸人をかわしていますが・・・という話。
当初は幸人をもう少し狂った感じで大暴れさせようかと思ったんですが、
も少し冷静に動かしてみようと・・・書きながら考えました(おい
そして同時進行で動いている志紀も真司との戦いになっていきます。
相変わらず戦闘描写が苦手過ぎて会話で何とか誤魔化しております、はい(汗)
もう少し上手く描きたいんですけど・・・ホント下手ですね、自分(汗)
志紀、真司との戦いは次回でケリをつけるつもりです、斗真の方をもちっとね。
途中で雪野の動きを入れたり、理緒、愛菜の動きも入れてあります。
1話でコレだけの動きを詰め込むのは、ホント大変、大変(汗)
ドレか次回に回せばいいのに全部入れようとしてるし、司の話もありました(汗)
司の話は尺の都合上、次回以降に入る予定です、彼が動かないと話が進まないので。
多分ですが、あと数話ってとこまではきてるかなと思います(前も言ってたな(汗)
次回も重苦しい展開が続きますが、読んでもらえると嬉しいです。
●細かいことは次回のブログで話しますがWALKMAN買いました!! A106!!。
まだアレコレ触ってる最中ですが、面白いっすね、やっぱり。
キャラが同時進行で動く話は物凄く難しいっすね、途中、心折れそうだった(汗)
もう終わりが見えているんですが、書く度に毎度詰まりますね、うん(汗)
今回は前回からの続きになっています、斗真×幸人戦メイン。
左腕を負傷した斗真が苦戦しつつ、上手く幸人をかわしていますが・・・という話。
当初は幸人をもう少し狂った感じで大暴れさせようかと思ったんですが、
も少し冷静に動かしてみようと・・・書きながら考えました(おい
そして同時進行で動いている志紀も真司との戦いになっていきます。
相変わらず戦闘描写が苦手過ぎて会話で何とか誤魔化しております、はい(汗)
もう少し上手く描きたいんですけど・・・ホント下手ですね、自分(汗)
志紀、真司との戦いは次回でケリをつけるつもりです、斗真の方をもちっとね。
途中で雪野の動きを入れたり、理緒、愛菜の動きも入れてあります。
1話でコレだけの動きを詰め込むのは、ホント大変、大変(汗)
ドレか次回に回せばいいのに全部入れようとしてるし、司の話もありました(汗)
司の話は尺の都合上、次回以降に入る予定です、彼が動かないと話が進まないので。
多分ですが、あと数話ってとこまではきてるかなと思います(前も言ってたな(汗)
次回も重苦しい展開が続きますが、読んでもらえると嬉しいです。
●細かいことは次回のブログで話しますがWALKMAN買いました!! A106!!。
まだアレコレ触ってる最中ですが、面白いっすね、やっぱり。
●強化型ZZverKa、完成しましたー!! ホント、時間掛かった(汗)
今月、ずっと作ってましたな(汗) 日曜の昼間はずっとZZ制作でした(汗)
*今、右足痛めてて外に出掛けるのを最低限に控えていたので(仕事は行ってます(汗
制作時間は通常型と同じくらい? 30時間くらい掛かったんじゃないかなと。
変形非推奨なのに内部フレームの変形ギミックをもう1度作ってるし(汗)
素組みでコレだけ時間掛かってるので塗装したらと思うと・・・(汗)
なお、今回、1部分のみ水転写デカールを貼りました、可変させないので。
写真多めですが、通常型との違いを含めてレビューを。
●まずは大きな違いとしてハッキリわかるのがバックショットかなと。
左が強化型、右が通常型です、もう見ただけですぐわかるのではと。
バックパックの大型化しています、バーニアも強化型は大型化されています。
大型化された分、重くなってるんですが、本体部分が元々重いので自立は問題なし。
かかと部分も大型化されてるのでかなり安定します、はい。
あとビームサーベルが物凄く大きくなってます、初めて組んだとき、『デカ!』とw
あとスネ部に追加パーツが・・・この追加パーツが付いたことで可変が犠牲に。
無理すれば可変出来なくはないんですが、可変時のロック機構が働かなくなるので、
脚部を可変させようとすると少しコツが要るし、ロック機構がないので脚が浮きます。
*通常型のように各部固定されないので変形させると大変かもしれない。
なので自分は強化型はMS形態で固定になるかなと、一応、可変出来ますけど。
コア・トップに関しては全く問題なく可変します、肩部のが少し大きくなっただけなので。
今まで前の部分しか写真出してなかったのでガンダム好き以外の人から見たら、
『何が変わったの?』って思われたかと(汗) かなり変わってるんですよ、えぇ(汗)
下半身は可変ギミック犠牲にしてるパーツが多いので作るとわかるかなと。
バックパックの大型化で、より重MS感が出ていいです、はい。
●で・・・通常型はGフォートレスに可変、ロック機構がしっかり機能してるので
変にグラついたりすることはないですね、ホント、ガンプラの進化すげー!。
2つ持ってるとこういうことが出来るという、16000円超えですが、2つで(おい
『2つも買えないよ!』という人も多いかなと、一応、プレバンから拡張セット出てます。
*プレバンのサイトを確認してください、再販掛かってないこともあるので。
ただ、拡張セットは難ありで・・・各パーツを1度バラさないといけないという欠点が。
全く組んでいない人は問題ないんですが、1度組んでしまった人は物凄く苦労するかなと。
脚部、バックパックは全バラシ、胴体、シールドは1部バラシしないといけないので。
フルアーマータイプのような後から付ける形にはなっていないので要注意です、はい。
それが面倒&破損の恐れもあったので今回、フルキット版を買ってます、高かったけどw
『どっちを買えばいい?』と言われると、好みの問題なので好きな方を(おいw
ヒロイックな形を求めるなら強化型、アニメ版らしいのを求めるなら通常型ですね。
値段的に強化型の方が2000円程割高なので、その辺りも判断の材料に(汗)
3年ぶりに作って大変だったけど、好きなMSなので楽しかったです、はい。
次は何を作ろうかなぁ・・・EW系は手軽にHGUCのモノを何か・・・。
●EVAのBDBOX、やっと買いました!! スタンダードエディションですが。
昨年の発売からずっと欲しいと思っててタイミングを待っていたんだけど、
ようやく買うことが出来ました、うん、本当に長かった(汗)
中身は新劇の方ではなく、TV版と旧劇の方で10枚のBDが入っています。
限定版とは違い、冊子は簡素なモノ。 映像内容は一緒なのかな?。
TV全26話+旧劇の『シト新生』、『AIR/まごころを君に』、
『DEATH』編TRUE2、『AIR/まごころを君に』にがHDリマスターで収録。
あとは映像特典満載という実売1万5千円でこの内容は充実してるのではと。
特に『シト新生DEATH&REBIRTH』は以前販売されたDVD版では収録されてないので
物凄く貴重なのかと思います、自分も手元に映像持ってなかったので・・・。
*DEATH編、一部シーンが違う部分があります、はい。
REBIRTH編では量産型EVA9機が飛び回り、『魂のルフラン』が流れる仕様。
自分の持っているDVD版は『DEATH(TRUE2)AIR/まごころを君に』のみなので。
あとTV版弐拾壱話以降はOA版は収録されていること、コレは更に貴重なのではと。
当時、ビデオ&LD版で発売された時は新規映像追加版が収録されていて、
コレが完全版としてTV、OA版は録画したビデオテープでしか観れなかったんですが、
このBDBOXでは映像追加版とOA版の両方が収録されています、コレは凄いこと。
*ビデオフォーマット版は『21話』と数字で表記されています、はい。
『AIR/まごころを君に』もビデオフォーマット版も収録(若干、違います、はい)
あとは映像特典で0巻が収録されてたり、とにかく濃ゆい内容になってます。
コレを持っていたらEVA(TV版、旧劇)は全て補完されるようになっています。
とりあえずTV版壱拾弐話まで観たんですが、物凄くキレイになってます。
ビデオ版ではやっぱ限界があって見えにくかった部分がクリアになってますね。
OPを観ると明らかに違うって思うから(アスカ、レイ、ミサトの裸体がモロ観え(おい
ビデオ版では見えにくかった夜のシーンとかもハッキリ見えるようになっていますね。
久々、TV版を観たけど新劇に慣れているせいか、各キャラの性格が違ってて、
『あーこの子、こういう感じだったよね?』とか再確認する部分も多いです、はい。
久々、ジェットアローンの話とか観て、ちょっと感動したわ、うん。
BD10枚組で収録映像も物凄い量なので全部観るのに時間掛かりそうですが、
コレだけ収録されてくれたら、何も文句ないですね、うん、本当にありがとうって感じ。
最近はネット配信でBDを買う機会が少なくなってしまったんですが、
コレだけ充実したモノなら買っても損はないと思いますね、満足感凄いし。
*『ARIA』、『カウボーイ・ビバップ』以来のBOX買いっすね(汗)
海外版BDBOXで『ラブライブ』とか買ってますけど・・・それは別で。
EVAファンなら満足出来る無いようなので是非是非・・・BDBOXにしては安価ですし。
●あ、MG強化型ZZ、本体部分完成しています、通常型よりデカくて威圧感ありまくり(汗)
次回のブログで細かくレビュー出来ると思うのでしばしお待ちを・・・。
その前に止まってる物書きを何とかしないと、9月中には。
●圧倒的なパーツ数に心折れそうになりながら制作中の強化型ZZですが、
ようやく本体部分が完成、バックパックと武器のみになりました、はい。
ここまで20時間くらい、いや、マジで大変(汗) ひっさびさ、苦労してる(汗)
だって、コレ可変非推奨なのに無駄に可変ギミック作ってるんだよ?(汗)
*無理矢理弄れば可変は可能だそうです、コア・ベース部分は。
新規パーツは通常型に被せるような感じではなく、内部フレームに組み込む感じで、
前回も話したけど微妙に内部フレームが違うんですよ、見た目、少ししか違いないのに。
自分は休憩入れながら楽しんで作ってますが、普通の方は心折れてるだろうなーと(汗)
素組みでコレだけ苦労してるので、塗装派の人は大変だろうなぁ・・・と。
苦労話(汗)はこれぐらいにして、両腕が付いたことで通常型よりゴツい印象に。
まだ大幅に変化しているバックパックが出来ていないので大きな変化はないですね。
細かいところで見ると両肩の大型化、シールドバインダーの大型化、両足の大型化、
スカート部分のパーツも通常型より大型化してます、よりゴツい感じになってるのが
後ろの並べた通常型ZZと見比べるとわかるかなと(わかってw)
*写真も強化型ZZ、肩が大きすぎて全部入り切らなかった、ホント大きくなってます。
あと、些細なことですが強化型部分の新規パーツはアンダーゲート部分が少ないので、
表面処理が必要な部分が多いです、ヤスリとガンダムマーカーで処理しています。
通常型はアンダーゲート部分が多かったのでコレから作る人は注意して下さい。
そして今回の強化型は水転写デカールを1部のみですが貼っています。
『何が違うのかわかんねーよ』と言われるのを避ける為に1部だけ貼ることに。
細かい部分は流石に貼るのは大変なのでやりませんがコレだけでも締まりますね。
MG V2アサルトバスターで懲りたので全部は貼りません、本当に1部のみ。
*アレは本当に心折れた(汗) 貼る場所、間違えまくったし(汗)
この連休中にはバックパックは作っておきたいなーと思ってます。
既にRG νガンダムHWS(フルキット版)が既に控えてるので(おいw
物凄く大変なキットですが好きなMSなので楽しんで作ってます、ホントに楽しい。