●フィギュアライズ プルツー完成しました!! 思ってたより時間掛かったかなぁ。
パーツ自体はそこまで多くないんですよ、定価はエグい値段しとりますが(汗)
このプルツー、パーツ少ないのに1つ1つが小さくで細かい(前回書いてますね(汗)
老眼のワイにとっては超難関のキットでした、普通の人の倍の時間掛かってます(汗)
制作時間は数時間ってトコでしょうか、いつものようにゲート処理、スミ入れのみ。
キットの素材がつや消し状態に近い感じになっているので、つや消し処理は、
各々の判断みたいな感じになってますね、ホント、最初のふみなから随分進化したなと。
色分けはプル本体に関しては完璧に近いです、デカールを貼るのはごく1部のみ。
追加パーツになっている表情デカール(水転写式)と、首元、ヘッドギアくらい。
あとはランナーの組み合わせだけですね、ホント、よくココまで色分けされたなと。
今までのフィギュアライズシリーズの技術満載のキットになっています。
ただ・・・まぁ、コレは個人の意見ですが価格がちょっと高いのは難点かなと。
あばたーふみなやアイマス系の30MS&フィギュアライズに比べると付属パーツが、
極端に少ないんですよ、4000円超のキットにしては追加パーツが顔2種、表情デカール、
手が数種類、で、武器が銃だけというのはちょっと少ないかなぁ・・・と。
ヘルメットやヘッドギア無しの頭部、胸元が開いた上半身が付いてくるものの、
他のフィギュアライズは同価格でもっと追加パーツが付いてきてますからねぇ・・・。
ビルドダイバーズのフィギュアキットとか同価格で武器満載だった記憶ありますし。
発売される度に進化を感じる反面、ちょっと物足りないかなぁ・・・と。
でも、シリーズではあまり人気のないZZからフィギュアキットが出るのは嬉しいですね。
個人的にはZよりもZZが好きでしたし、リアルタイムで観ていた世代ですし、
何しろ、当時から好きだったプルツーが発売されたというのは本当に嬉しい限り。
この勢いでプルも出てくれたら・・・妹分のマリーダさんも出てくれたらいいなぁ。
次は何を作ろうかなぁ・・・ストックは山程あるけど、グッスマの時雨改三辺りを。
●で、話は変わって・・・またまたラジコンの話(誰も付いてこれないだろうなぁ(汗)
2週くらい間を空けたけど、3連休だし、1日くらい早起きしてもいいかなと思い、
休日なのに朝6時起床(笑)、誰も居ない近所の公園で再び走らせてきました。
前回初走行時に気になった部分があって、モーターの接続コードとボディが干渉して
色が抜けてしまったんですよ、実は(汗) うん、まぁ、ほんの1部ですけど。
走行前日に一旦、モーターの配線を取り外し、干渉しないほうに取り付け直したり。
いちお、ダンパー沈ませて干渉しないのを確認はしたけど、コレばかりは走行しないと
わからない部分もあるので今回、走行することにしたんですが・・・・。
いつものように最初はゆっくり直線走行、そして八の字、傾斜のある坂を走らせ、
ある程度ダンパーの沈み具合を確認しつつ、途中、ボディの干渉を確認して本格走行。
スロットを全開気味に走らせてみたんですが、まぁ、後輪駆動の2WDということもあって、
速度を上げると後輪が暴れる、暴れる(汗) ちょっとの段差で右へ左へと動く動く(笑)
スピンしかけるタイミングでスロットル緩めて体勢整えて走らせるという繰り返し。
気になったボデイの干渉もお陰様で解消されたみたいなので一安心でしたね、うん。
今回、もう1本のカスタムバッテリーも持ってきていて、途中取り替えてみたりと、
色々試すにはいい機会になったかなーと・・・誰も居ない公園で走らせるのは楽しいっす。
で、今後は・・・当面は公園で練習して、タイミングを見てコースデビューしたいなと。
まぁ、今のヘタレ走行&ほぼどノーマル仕様で何を言われるか不安ですが、
やっぱ夢であるコースで走ってみたいなーと・・・今、コース探し中です、はい。
*1つは見つけたけど、かなり遠い・・・近場でないものかと・・・。
あとはホーネット購入直後に買ったスペアボディの塗装をしたいなと。
コレはコースデビューよりも早くする予定、タイミング良ければ来月にも。
既にどういう色で塗装するかは決めてて、あとは専用塗料(スプレー)を買うのみです。
正直、塗装に自信が全くないので不安ですが、子供の頃、RCカーグランプリというTVで
出場選手さんがデザインしてたカラーがどうしても気になってて、ソレをやりたいなと。
*実は子供の頃、ミニ四駆ホーネットJr.で、そのカラーを真似てました(汗)
オリジナルカラーもカッコいいですけど、憧れのカラーにするのは夢だったので・・・。
次の走行までには出来るのかなぁ・・・とりあえず給料日、はよ来い!(笑)
ラジコンは地味な趣味だとか、金が掛かるとか言われるけど楽しいよ! うん。
●ってことで、はい、先日発売されたばかりのフィギュアライズ、プルツーを。
発表された時から欲しい欲しいと思ってたんだけど、まぁ、昨今のガンプラ事情では
発売日に絶対買えないだろうと思って半ば諦めていたんですが・・・。
うん、何か運良く買えました、はい(汗) 某ネット通販してるプラモ屋さんで。
まぁ、送料とか諸々込みで定価+1000円くらい掛かってますけど、ま、いっか(え
ホントね、バンダイのプラモ、特にガンプラ、30MSは買えない確率の方が高いんよね。
他社のキットは割とサクッと買えるのにねぇ・・・割引率もいいし。
最近ドハマりしてるラジコンなんてフルセットで1万くらい引いてもらえたんすよね。
割引した分でベアリングとタイヤ、スペアボディ+デカール買えてるしなぁ・・・。
しかも、本体だけじゃなくパーツもそんなに探さないで安く買えてるしなぁ・・・。
バンダイよりも技術力ある天下のタミヤでコレなのに・・・ねぇ?(汗)
いや、話が脱線しました(汗)
で、今回のプルツー、ガンプラのカテゴリーというより
30MSシリーズキットの方に入るのかな? パーツの互換性とかあるし・・・。
30分で作れるプラモデルという名のキットですが、いや、無理っすわ(笑)
ぶっちゃけ、前のふみなもですが、マジで細かいパーツ多いのでサクッと作れないっす。
写真の部分だけでも3時間くらい掛かってます、えぇ、もう老眼で見えんのよ(汗)
老眼鏡を必死に駆使したけど、パーツ飛ばしたり、デカール見失ったりでねぇ・・・(汗)
何とか胴体部分完成した時にはとっくに御飯炊けてましたわ、えぇ(汗)
パーツ数自体はそこまで多くないです、30MSキットの中でもかなり少ない部類かなと。
細かいパーツが多いけど色分けも、ほぼ完璧ですし、ランナー自体、つや消し掛かってて
初期のすーぱーふみなのようにつや消し処理する必要はないかなと、多分。
ゲート処理と1部スミ入れだけで何とかなるかと思います、はい。
あとは両脚と武器、オプションパーツですね、今週末の連休には出来るかなぁ・・・。
●ってことで昨日は仕事休み!! で! やることは1つ!! ラジコン走行!!(えw
先月中旬に買ってから1ヶ月・・・ずっと走らせる機会を伺っていたんだけど、
仕事休みの時に限って雨だったり、雪だったり、前日天候悪くてコンデション最悪とか
色々重なって走らせる機会が全くなくてモヤモヤしてたんですわ、えぇ(汗)
走らせても大丈夫そうな公園を探し、人の居ない早朝なら大丈夫とか調べてあったのに、
ホント、天気のお陰で1ヶ月待たされるとはなぁ・・・。
いくらオフロード専用のラジコンとはいえ、防水機能が付いてるワケではないので、
前日、天気がいい、そして当日も天気がいい、2つの条件が揃う日をずっと待ってました。
で、その全ての条件が揃ったのが2/11祝日でした、やっと外走行デビューっすよ!!
祝日でゆっくり寝たいのに朝6時前に起床、そして前日から充電していたバッテリーを
ホーネットに取り付けて動作確認、ステアリングも動く、モーターも動く、よし、走行!
公園ということもあって平坦な場所ということもあって、スピードが出る出る(汗)
バッテリー切れかけた時にゴミ拾いしていた恐らく善意で管理してるお爺さんと
挨拶したんですが「カッコいいね、走ってるのを見たいね、スピード出るの?」と(汗)
怒られると思ったんですが好意的で・・・・うん・・・でもね、でもね・・・(汗)
このホーネット、MAX40キロで走るとは言えなかったですわ、怒られると思って(笑)
*とはいえ、初心者なのでMAXで走らせるコトは今回しなかったですけど・・・。
砂地にタイヤ取られて車体が暴れまくってアクセル全開は出来なかったっすね。
転倒させて壊れたら目も当てられないし・・・(汗)
そのお爺さんから「何時くらいから人が集まってきますか?」と聞いておきました。
流石に人が沢山来たら、ガチなラジコン走らせるのは迷惑なので・・・。
とはいえ、話し掛けてきたのは、そのお爺さんだけで、時間も時間だったので、
ほぼ一人で走らせてました、バッテリーも思ってたより持ってくれて1時間走ってくれた。
平坦な道の公園なのでそこまで負荷は掛からなかったのかなーと。
まぁ・・・バッテリーの充電に7~8時間掛かりましたが(汗)
とはいえ、 10歳の頃からずっとタミヤのラジコンを外で走らせるという夢が、
やっと叶いました。 もういつお迎えが来てもいいですわ、本望です(おいww
次回の走行はどーしましょ? また早朝にしますけど・・・次の三連休かなぁ・・・。
天気次第なのでどうなるかわかりませんが・・・・。
でも、ヘタレ走行だったけど本当に楽しかった、こんな嬉しい気持ち、久々でした。
●RGνガンダムHWS、やっと完成しました!! 本当に長かった(汗)
約1ヶ月半、久々、こんなに時間掛けたガンプラ制作になりましたね(汗
制作時間はドレくらいだろ・・・40時間近く掛かったのでは、と(汗)
基本は素組み&スミ入れだけど1部だけ部分塗装もしています。
本当はね、ハイパーメガバズーカランチャーを持たせかったんですよ(汗)
でもね、コレ、全長30cm超のえげつない代物でして・・・(汗)
結局、持たせるコトは断念してランチャーに付属しているスタンドを使用して
支える感じにしました、コッチの方が大きさがわかりやすいかなと。
当初はνガンダムHWS本体だけで完成とか思ってたんですが(パーツ数多いし)
ココまで増し増し装備のMSなのでストックしていたランチャーを作ろうかと。
本来はRGHi-ν専用なんですが、νガンダムも同じ流れのMSなので合うかなと。
見た感じ、思ってた通り、上手く馴染んでるかなと・・・置く場所困ってるけど(笑)
ランチャー自体の制作は時間掛かってません、2時間くらいかなと思います。
大きさの割にはパーツ割りも秀逸でサクサク組めるキットになってますね。
で、本体であるνガンダムHWSですが・・・。
パーツ数はエグいことになってますが元々のνガンダムが組みやすいキットなので、
そこまで難しくはないと思います、まぁ・・・物凄く時間が掛かりますが(汗)
追加装備であるHWSも以前書きましたが、重さは感じないですね・・・・。
νガンダムの関節が傾くコトは今のところはないと思います、経年劣化が心配ですが。
アレコレ意見を聴いて付けたフィンファンネルは設定と違う感じにしています。
コチラの方がバランスもいいし、自立させて傾くことはないかなと・・・。
時間は掛かりましたが上手く組むコトが出来て本当に良かったです。
●で・・・オマケ。 RG Hi-νガンダムと・・・コチラが本来の形。
コチラならランチャー構えることが出来る出来ますが・・・うん、置く場所(汗)
2025年一発目は超大物キットで始めましたが、次は何にしようかなぁ・・・。
●ということでRGνガンダムHWS、本体完成しました!! 苦節1ヶ月長かった(汗)
おそらくRGキットでは最大量のパーツ数(多分)で、買った当初(数年前)は、
もうなんつーか絶望しかなかったんですが(笑)、やっと重い腰を上げて組み上げました。
時折ラジコン(ホーネット)を弄りつつ、よくまぁ完成させたなーと(えw
でもまぁ、ここで終わりではないんですよ、まだまだ作るモノがあります。
RGHi-ν用で買ったハイパーメガバズーカランチャーが残ってるんですよ、えぇ(汗)
レビューを見た感じ、↑はそこまでパーツ数多くはないので今週末には完成するかなぁと。
本来、HI-ν用のランチャーなんですが、ここまでゴテゴテしてるなら付けてみるのも、
アリかなと思い、ストックの中から引っ張り出すコトにしました。
で、νガンダムHWS本体のレビューですが・・・本当によく出来てると思います。
RGシリーズで最大量だと思うパーツ数なんですが、非常に組みやすい構成になってます。
最初は3月までに出来ればと思っていたんですが、何とか1ヶ月ちょっとで完成しました。
基本、スミ入れと部分塗装、デカールで仕上げています(ウチは塗装環境が、ね)
でもまぁ、νガンダムの売りである超絶稼働がHWS装備追加で犠牲になってますね(汗)
ここまで装備付いたら動かないのは覚悟してたけど、ココまでとは・・・(汗)
何はともあれ、ココまで出来てホッとしています、やっと形に出来たので。
超大物キット制作ですが、もうちょっとだけ続きます、もう少しだけお付き合いを。