●ということでRGガンダムver2.0完成しました!! いや、長かった・・・(汗)
1/144サイズで内部フレームを再現するのはいいんだけど、作る方は大変なのよ(汗)
可動域を毎回確認しながら組んでいく作業の繰り返しで疲労感、半端ないっす(汗)
可動域確認したらデカール貼ってズレがないか確認の繰り返しでした、今回は。
制作時間はドレくらいだろ? 30時間くらい掛かってるんじゃ・・・(汗)
そこそこパーツのあるMG並みの制作時間掛かってます、マジ、大変。
ただ苦労した分、満足度は高いキットになってますね、可動域がエグい、今回は特に。
前2回も言うてますが『ココまで動くのか?』と・・・コアファイターの可動域追加は
今作、マジで効いてますね、立膝付いた時、上半身、バランス崩し気味になるんですが、
コアファイターに可動域があるお陰で変な感じにならないんすよ、ほんま、凄い。
それは次の写真で上げましょうか、言葉で書くよりわかりやすいし。
●と、動かすとこんな感じに・・・ほんま、どないなっとるんやと(笑)
どうしても両脚の可動域に目が行きがちですが、上半身もエグいっす(2枚目参照)
コアファイターの可動軸のお陰で更に表情が付くようになってます。
肩ももっと動きます、関節壊れるのをビビって遠慮気味に動かしてるので、
2枚共、かなり遠慮して動かしてます、実際はもっと動きますよ、うん。
RGゴッドガンダムも凄かったですが、アレは格闘専用機みたいな扱いで、
動くのは当たり前みたいな空気があったんですが、今回のガンダムはねぇ・・・(汗)
限界まで動かしてもパーツが外れるコトは殆どないキットって初めてだわ。
作るまでは苦労するキットですが、動かすのは本当に楽しいキットです、はい。
デザインもPGUっぽいし、可動域も凄いキットですが・・・ただ難易度が高めなので、
世のお子様は大人の人に作ってもらった方がいいかと思います、かなり難しいです。
特に関節部分は今までのガンプラと違い、組み方のクセがありますので、
力任せに組み込もうとすると破損する恐れがあるので気を付けて組んで下さい。
この辺、説明書もイマイチわかりにくい感じになってるので、1度浅めに組み込み、
確認をしてからシッカリパーツを押し込んだ方がいいです、この辺、結構厳しめなので。
自分は2,3度パーツが合うか確認してから組み込み、動くのを確認してから
次の工程に行ってます・・・・うん、今作は関節部分は気を付けた方がいいです。
ここまで慎重に組んだんですが右腕関節の組み込みで白化してちょっと緩くなってます。
押し込んでから回転させるとかいう説明書、わかりにくいから次から辞めて欲しい、うん。
今回、ある意味ガンダムというフラグシップモデルなんですが、ココまで難しくするのは
どうなのかなーと思ったなぁ・・・まぁ、完成して動かしたら楽しくなるんだけど。
まぁ、難易度はちと高めですが動かすのが楽しいキットなのでRGシリーズ好きな人は是非。
苦労した分、満足度は高いです・・・次は何を作りましょうか?。
次はサクサクと気楽に組めるキットにしたいなぁ・・・。
●ということでRGガンダムver2.0、本体完成しとります、はい。
いやねぇ、マジで大変なのよ、今回のキットというか初代ガンダムって(汗)
キット化されてもあまり買ってなかったのは『ただ、ただ作りにくい』という
イメージを持ってまして(汗)、初代RGもスルーしてたんですよ、作りたくねぇと(笑)
あのEGですら買ってないですもん、子どもの頃、沢山作ったからええよねと(汗)
で、見ての通り、色分けが複雑やし、毎回、フラグシップモデルということで、
その時、その時の最新技術を投入してる分、すごく面倒になってるワケで・・・(汗)
MGもver3.0(ガンダムベースver)、HGはOrigin版作ったのが最後になってますね。
数年に1度、気まぐれで作ってみるかと思うくらいですね・・・うん。
今はなんというか子供の頃、スルーしてたキットを作りたい想いが強いしなぁ・・・。
*ズゴックとかが良い例っすね、あの手のキット、作ってこなかったので。
でもまぁ、今回ver2.0、バンダイの変態技術満載ということで売ってたら買うかと。
話が逸れました(汗) で、苦労しながら本体完成までこじつけました、はい。
で、殆ど見ることもない内部フレームの作り込みに苦労して何とかココまで。
内部フレームは凄いコトになってますね、1/144サイズでよくココまでやったなと。
外装を組んだら見えなくなるのに、ちゃんと色分けされてるんですよ、えぇ。
10cmちょっとのキットでココまでやるとは思ってもみなかったなーと。
内部フレームに感心しつつ、外装を組み込んでいったんですが、アンダーゲート仕様で
ゲート跡は殆ど目立たないようになってますね、まぁ、多少は処理しないとだめですが。
で、本体組んだ後に動かしてみたんですが、エグいっすな、うん(汗)
写真2枚目(右)でも抑え目に動かしてます、本当はもっと動きます、はい。
あまり動かすとプラ破損させるんじゃと遠慮した部分があってもコレだけ動きます。
RGゴッドガンダムも凄かったですが、ソレ以上になってますね、今回は。
感心したのは動かしてもパーツがポロリすることが殆どないんですよね。
*ちょっと無理させ過ぎると流石にスカート部分が落ちますが・・・。
ゴッドガンダムでちょっと気になった部分が解消されてます、ホント、凄い。
可動だけならMGver3.0よりも凄いんじゃないかなと・・・うん。
組むのに多少難易度高い部分はあるものの、満足感あるキットじゃないかと。
*難がある部分は次回のブログで話します、可動部分のコトも。
あとは武器のみ・・・こっからが大変やな・・・モチベ保てるか?(おい
●てことで先日発売されたRGガンダムver2.0を作り始めています。
バンダイの変態技術満載のトンデモキットなんですが(おい)、当初は買うつもりは
全く無かったんですよ、というか78ガンダムはどうも作るのが得意じゃなくて(汗)
以前作ったHGのOriginガンダムも死ぬほど苦労しましたしねぇ・・・(遠い目
でもまぁ、悲しいかな、ガノタの血が騒ぐのが売ってるのを見てしまったら買うしかとw
で、早速作ってみましたが・・・いや、おかしい、狂ってるわ、バンダイ(おいw
コレ、大きさは10cm強しかないんすよ、1/144サイズなのに内部フレーム、ほぼ再現。
こう言うと何か凄いと思うでしょ? 組む方はマジ、死にそうになってましたよ(汗)
実際見えないパーツもちゃんとゲート処理しないと可動に影響あるのでやらなきゃいけない、
見た目はシンプルな感じですが、すげぇ時間掛かってます、この時点で3週掛かってるし。
Webの方では内部フレームを先行して組めるように説明書が存在するくらいの出来なので、
1/144サイズのキットとしては密度の濃いモノになってますね・・・。
で、脚部まで組んだトコで可動確認したんですが・・・。
で、可動域もMGやPG超えてるんですわ、コアファイターに謎の可動域があるんですよ。
謎の可動域のおかげで胸部がグニャッと曲がって、より自然な可動になってるという。
写真の通り、バンダイの変態技術がここぞとばかり盛り込まれてます。
ココまで自然な立膝デキるのは、このキットが初めてじゃないかなぁ・・・。
こんなに動かしてパーツが外れたりすることないし、かっちりポーズが決まるし。
しかも外装パーツ、可動に連動して勝手に動くし・・・すんごいコトになってます。
まだ腕が付いてないですが、可動域の凄さがコレだけでもわかるんじゃないかなと。
ココまでで、まだ半分くらいです、皆がサクッと組み上げてますが、
老眼鏡使いながらの制作になってるので、もちっと時間掛かるかなと・・・。
非常に細かいキットですが苦労した分、楽しいキットになってると思います。
ガンプラ好きな人は買ってもいいと思う・・・・まぁ、ちょっと難易度高いですが(汗)
●てことで、あんま間隔空けずにブログ更新を・・・。
カドカワの美プラ第1弾、このすば めぐみん。
いや、コレさ、予約したの今年の1月・・・マジ、発売されんかと思ったわ(汗)
例のハッカー騒ぎもあったし、制作過程の話はちょいちょい公式で上がっては
いたけど、いつ発売かというメールすら届かない状況だったんすよ、発送まで(汗)
プレバンと違って、カドカワストアはポチった段階で決済完了してしまってるワケで、
お金は冬の時点で払ってるのに届かないという嫌な予感が・・・ねぇ?(汗)
こういう模型ってね、突然発売中止になるという黒歴史がありましてねぇ・・・(遠い目
まぁ、何はともあれ、8月下旬に突然カドカワストアからメールが来て届いたワケで。
とりま、サクッと組んでみました、3時間くらいで組み上がりますね、コレ。
1部塗装済みだったり、3種の顔は目は既に印刷されてますし、パーツ分割も
第1弾キットにしてはよく考えられているかと思います、サクサク組めます。
プラ特有のテカリも無いのでつや消しとか全くやってません、はい。
ゲート処理と1部スミ入れした程度ですね、あとはキットのままで組んでます。
サクッと組み上げてちょいちょい弄ってみましたが、よく動きますね。
バンダイやブキヤ並みに動くかなと、何気にポリキャップレスキットですし。
ただ・・・まぁ、先行してるブキヤ、バンダイに比べると遥かに値段が高いっす。
アレコレ小物は幾つか付いてはいるけど、コレで8250円は流石に高い・・・。
第2弾である超電磁砲の御坂美琴は流石にスルーしましたもん、値段が高すぎで。
*ブキヤのリコリコの2人組が1体5000円台なので・・・うん、高いよね。
安かったので2人共、予約しましたが(おいwww
キットの出来は及第点ですが価格で損しているような気がしますね・・・うん。
まぁ、完成品のFigmaよりかは少し安いんだけど(アレ、今、1万超えてますもんね(汗)
不満はちょいちょいありますが、出来は悪くはないのでお店で見つけたら是非。
*ネット通販は公式含め、ほぼ全滅なので、模型店で探すしかないかも(汗)
このすば好きなら満足出来るキットかと思います、実際、可愛く出来てるし。
というか、放置してるRGガンダムver2.0、はよ作ります、はい(汗)
●ほんま、久しぶりっすね・・・コレ見てる人おるんかな?(汗)
もうね、X(旧Twitter)とBlueskyの方で近況報告してるのでブログは、うん(汗)
とりあえず来年春まではペース遅めですが更新はしますので・・・。
*物書きのモチベは完全に落ちてますが(汗) 書きたい話はあるんですが。
で、TV、買い替えました、REGZAっすよ、初の4KTVっす!!。
元々、前のハイセンスが既に7年半超えててて、B-CAS辺りが壊れかけてたんです。
ここ2~3年くらい突然地上波が映らなくなる症状が出ていたんですよ。
何とか誤魔化し誤魔化しで使ってたんですが、ここ1ヶ月でB-CAS周りが完全に
おかしくなって30分もしないうちに映らなくなるというコトが起きて買い替えを決断。
元々、ABEMAとかネット配信番組しか観てなかったんですが、いざという時に、
地上波観れないのは色々困るので(特にNHKの気象情報とか)、お金もないのに(汗)
買い替えることに(笑) まぁ、流石に一括払いは無理で分割払いにしましたが・・・。
今回ヨドバシで買ったんですが、他より割高なんですよね、数千円くらい高い。
でも、今回、今持ってるハイセンスのTVを回収するコトも考えるとヨドバシしかなかった。
ヨドバシのTV回収代金安かったんですよ、他は回収料金足すと値段的に変わらなくなるし、
やっぱヨドバシという大手の安心感もあるので、今回はヨドバシに全てお任せに。
で、いざ使ってみてるんですが・・・ボタン多すぎて困惑しますね(汗)
この価格帯では4K画質だしすごくキレイだし、ゲームモードは動きが良くなるし、
前のハイセンスとは大違いですね(まぁ、7年半前だしねぇ・・・)
まだ使い切れない機能ばかりなので徐々に慣れていくことにします、はい。
とりあえず分割払いにしたので頑張って働きます、はい(汗)